大槌稲荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大槌稲荷神社の意味・解説 

大槌稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 04:58 UTC 版)

大槌稲荷神社

本殿(2017年9月)
所在地 岩手県上閉伊郡大槌町安渡2丁目8-1
位置 北緯39度21分35秒 東経141度55分5秒 / 北緯39.35972度 東経141.91806度 / 39.35972; 141.91806 (大槌稲荷神社)座標: 北緯39度21分35秒 東経141度55分5秒 / 北緯39.35972度 東経141.91806度 / 39.35972; 141.91806 (大槌稲荷神社)
主祭神 倉稲魂命
健御名方命
社格郷社
創建 江戸時代前期
別名 二渡神社
例祭 敬老の日の前々日から当日
地図
大槌稲荷神社
テンプレートを表示

大槌稲荷神社(おおつちいなりじんじゃ)は、岩手県上閉伊郡大槌町に鎮座する神社。旧社格郷社

祭神

歴史

江戸時代前期の創建とされる。当初は町の東方にあったが境内地が狭かったため、豪商前川善兵衛を主として船主らが1720年享保5年)新宮を造営。二渡神社と称した。大槌城主・大槌孫八郎の信仰も厚かったとされる。1943年昭和18年)には郷社に列し、現在の名に改称した。

例祭

町内にある小鎚神社と合同で行われる大槌まつりは虎舞等の郷土芸能と神輿渡御行列、漁船に神輿と郷土芸能が乗る曳船まつりで構成される[1]

文化財

前川善兵衛から寄進された石灯籠と手水鉢が大槌町から有形文化財に、オシラアさまが町から有形民俗文化財に指定されている[2]

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

出典

  1. ^ 大槌まつり”. いわての旅. 2019年1月12日閲覧。
  2. ^ 岩手県上閉伊郡大槌町被災文化財確認調査報告書(岩手歴史民俗ネットワーク、2012年2月)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大槌稲荷神社」の関連用語

大槌稲荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大槌稲荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大槌稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS