ホルヘ・フシーレとは? わかりやすく解説

ホルヘ・フシーレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 15:27 UTC 版)

ホルヘ・フシーレ
ウルグアイ代表でのフシーレ (2014年)
名前
本名 ホルヘ・シロ・フシーレ・パルドーモ
Jorge Ciro Fucile Perdomo
ラテン文字 Jorge Fucile
基本情報
国籍 ウルグアイ
イタリア
生年月日 (1984-11-19) 1984年11月19日(40歳)
出身地 モンテビデオ
身長 178cm
選手情報
ポジション DF
ユース
リベルプール
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2002-2007 リベルプール 30 (2)
2006-2007 ポルト (loan) 18 (1)
2007-2014 ポルト 101 (1)
2012 サントス (loan) 0 (0)
2014-2018 ナシオナル・モンテビデオ 75 (0)
2019 カルタヘナ 11 (0)
2020-2021 フベントゥ 6 (0)
通算 224 (3)
代表歴
2006-2017 ウルグアイ 49 (0)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ホルヘ・フシーレJorge Ciro Fucile Perdomo, 1984年11月19日 - )は、ウルグアイモンテビデオ出身の元サッカー選手。元ウルグアイ代表である。現役時代のポジションはDF(右サイドバック、左サイドバック)。

来歴

クラブ

地元モンテビデオにあるリベルプールFCからデビューし、2006年8月31日にポルトガル・スーペル・リーガFCポルトに1年間の契約でレンタル移籍した。2006-07シーズンは18試合に出場し、スーペル・リーガ優勝を果たした。シーズン終了後に完全移籍し、FCポルトと5年契約を結んだ。左右のサイドバックとしてプレーできる強みを生かし、2007-08シーズンもレギュラーとして38試合に出場した。

2012年1月、ブラジルのサントスFCからFCポルトに移籍したダニーロの人的補償という形でサントスFCにレンタル移籍した。

代表

2006年5月24日、ロサンゼルスで行われた北アイルランド代表との親善試合(2-0)でウルグアイ代表デビューした。2007年にはコパ・アメリカ2007に参加し、レギュラーとして4試合に出場した[1]。南アフリカで開催された2010 FIFAワールドカップにも招集され、準決勝に進出したチームで5試合に出場した[2]

代表歴

出場大会

試合数

  • 国際Aマッチ 49試合 0得点(2006年-2017年)[3]


ウルグアイ代表 国際Aマッチ
出場 得点
2006 2 0
2007 12 0
2008 4 0
2009 5 0
2010 9 0
2011 2 0
2012 1 0
2013 5 0
2014 3 0
2015 1 0
2016 4 0
2017 1 0
通算 49 0

タイトル

  • FCポルト
UEFAヨーロッパリーグ (1): 2010-2011
スーペル・リーガ (4): 2006-2007, 2007-2008, 2008-2009, 2010-2011
タッサ・デ・ポルトガル (2): 2008-09, 2009-10
タッサ・ダ・リーガ (1): 2009
スーペルタッサ・カンディド・デ・オリベイラ (4): 2009, 2010, 2011, 2013
  • ナシオナル・モンテビデオ
プリメーラ・ディビシオン (2): 2014-15, 2016

脚注

  1. ^ Brazil reach Copa America finalBBC Sport、2007年7月11日
  2. ^ ホルヘ・フシーレFIFA主催大会成績
  3. ^ ホルヘ・フシーレ - National-Football-Teams.com

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホルヘ・フシーレ」の関連用語

ホルヘ・フシーレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホルヘ・フシーレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホルヘ・フシーレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS