コパ・アメリカ2007とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コパ・アメリカ2007の意味・解説 

コパ・アメリカ2007

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 10:10 UTC 版)

コパ・アメリカ2007
大会概要
開催国 ベネズエラ
日程 2007年6月26日 - 7月15日
チーム数 12 (2連盟)
開催地数 (9都市)
大会結果
優勝 ブラジル (8回目)
準優勝 アルゼンチン
3位 メキシコ
4位 ウルグアイ
大会統計
試合数 26試合
ゴール数 86点
(1試合平均 3.31点)
総入場者数 979,100人
(1試合平均 37,658人)
得点王 ロビーニョ(6点)
最優秀選手 ロビーニョ
 < 20042011

コパ・アメリカ2007西: Copa América 2007)は、6月26日から7月15日にかけて、ベネズエラで開催された第42回目のコパ・アメリカである。本大会で優勝したブラジルには、FIFAコンフェデレーションズカップ2009への出場権が与えられた。

出場国

会場一覧

都市 スタジアム名 収容人数
マトゥリン エスタディオ・モヌメンタル・デ・マトゥリン 52,000人
メリダ エスタディオ・メトロポリターノ・デ・メリダ 42,000人
バルキシメト エスタディオ・メトロポリターノ・デ・フットボル・デ・ララ 42,000人
マラカイボ エスタディオ・ホセ・パチェンチョ・ロメロ 40,000人
サン・クリストバル エスタディオ・ポリデポルティーボ・デ・プエブロ・ヌエボ 40,000人
プエルト・ラ・クルス エスタディオ・オリンピコ・ルイス・ラモス 38,000人
プエルト・オルダス エスタディオ・ポリデポルティーボ・カチャマイ 30,000人
カラカス エスタディオ・オリンピコ 30,000人
バリナス エスタディオ・アグスティン・トバル 27,500人

結果

グループリーグ

グループ A


チーム







1 ベネズエラ 5 3 1 2 0 4 2 +2
2 ペルー 4 3 1 1 1 5 4 +1
3 ウルグアイ 4 3 1 1 1 1 3 -2
4 ボリビア 2 3 0 2 1 4 5 -1

ウルグアイ 0 - 3 ペルー
ビジャルタ  27分
マリーニョ  70分
ゲレーロ  88分
エスタディオ・メトロポリターノ・デ・メリダ(メリダ
観客数: 23,000人
主審: カルロス・アマリージャ

ベネズエラ 2 - 2 ボリビア
マルドナード  20分
パエス  55分
モレノ  38分
アルセ  84分
エスタディオ・ポリデポルティーボ・デ・プエブロ・ヌエボ(サン・クリストバル
観客数: 40,000人
主審: マウリシオ・レイノソ

ボリビア 0 - 1 ウルグアイ
サンチェス  58分
エスタディオ・ポリデポルティーボ・デ・プエブロ・ヌエボ(サン・クリストバル
観客数: 18,000人
主審: バルドメロ・トレド

ベネズエラ 2 - 0 ペルー
シチェロ  48分
アリスメンディ  79分
エスタディオ・ポリデポルティーボ・デ・プエブロ・ヌエボ(サン・クリストバル
観客数: 40,000人
主審: ベニート・アルチュンディア

ペルー 2 - 2 ボリビア
ピサーロ  34分85分 モレノ  24分
カンポス  45分
エスタディオ・メトロポリターノ・デ・メリダ(メリダ
観客数: 35,000人
主審: カルロス・チャンディア

ベネズエラ 0 - 0 ウルグアイ
エスタディオ・メトロポリターノ・デ・メリダ(メリダ
観客数: 42,000人
主審: カルロス・シモン

グループ B


チーム







1 メキシコ 7 3 2 1 0 4 1 +3
2 ブラジル 6 3 2 0 1 4 2 +2
3 チリ 4 3 1 1 1 3 5 -2
4 エクアドル 0 3 0 0 3 3 6 -3

エクアドル 2 - 3 チリ
バレンシア  16分
ベニテス  23分
スアソ  20分80分
ビジャヌエバ  86分
エスタディオ・ポリデポルティーボ・カチャマイ(プエルト・オルダス)
観客数: 35,000人
主審: オスカル・ルイス

ブラジル 0 - 2 メキシコ
カスティージョ  23分
モラレス  28分
エスタディオ・ポリデポルティーボ・カチャマイ(プエルト・オルダス)
観客数: 40,000人
主審: セルヒオ・ペッソッタ

ブラジル 3 - 0 チリ
ロビーニョ  36分 (PK)84分87分
エスタディオ・モヌメンタル・デ・マトゥリン(マトゥリン
観客数: 52,000人
主審: カルロス・トーレス

メキシコ 2 - 1 エクアドル
カスティージョ  21分
ブラボ  79分
メンデス  84分
エスタディオ・モヌメンタル・デ・マトゥリン(マトゥリン
観客数: 52,000人
主審: レネ・オルツベ

メキシコ 0 - 0 チリ
エスタディオ・オリンピコ・ルイス・ラモス(プエルト・ラ・クルス)
観客数: 38,000人
主審: カルロス・アマリージャ

ブラジル 1 - 0 エクアドル
ロビーニョ  56分 (PK)
エスタディオ・オリンピコ・ルイス・ラモス(プエルト・ラ・クルス)
観客数: 38,000人
主審: セルヒオ・ペッソッタ

グループ C


チーム







1 アルゼンチン 9 3 3 0 0 9 3 +6
2 パラグアイ 6 3 2 0 1 8 2 +6
3 コロンビア 3 3 1 0 2 3 9 -6
4 アメリカ合衆国 0 3 0 0 3 2 8 -6


アルゼンチン 4 - 1 アメリカ合衆国
クレスポ  11分60分
アイマール  76分
テベス  84分
ジョンソン  9分 (PK)
エスタディオ・ホセ・パチェンチョ・ロメロマラカイボ
観客数: 34,500人
主審: カルロス・チャンディア

アメリカ合衆国 1 - 3 パラグアイ
クラーク  35分 バレット  29分
カルドソ  56分
カバニャス  90+2分
エスタディオ・アグスティン・トバル(バリナス
観客数: 28,200人
主審: ビクトル・リベラ

アルゼンチン 4 - 2 コロンビア
クレスポ  20分 (PK)
リケルメ  34分45分
D.ミリート  90+1分
E.ペレア  10分
カストリジョン  76分

アメリカ合衆国 0 - 1 コロンビア
カストリジョン  15分
エスタディオ・メトロポリターノ・デ・フットボル・デ・ララ(バルキシメト
観客数: 37,500人
主審: マヌエル・アンダルシア

アルゼンチン 1 - 0 パラグアイ
マスチェラーノ  79分
エスタディオ・メトロポリターノ・デ・フットボル・デ・ララ(バルキシメト
観客数: 37,500人
主審: ホルヘ・ラリオンダ

各組3位チーム

チーム







B チリ 4 3 1 1 1 3 5 -2
A ウルグアイ 4 3 1 1 1 1 3 -2
C コロンビア 3 3 1 0 2 3 9 -6

チリ ウルグアイが決勝トーナメント進出

決勝トーナメント

 
準々決勝 準決勝 決勝
 
                   
 
7月7日
 
 
ベネズエラ 1
 
7月10日
 
ウルグアイ 4
 
ウルグアイ 2 (4)
 
7月7日
 
ブラジル (PK) 2 (5)
 
チリ 1
 
7月15日
 
ブラジル 6
 
ブラジル 3
 
7月8日
 
アルゼンチン 0
 
メキシコ 6
 
7月11日
 
パラグアイ 0
 
メキシコ 0
 
7月8日
 
アルゼンチン 3 3位決定戦
 
アルゼンチン 4
 
7月14日
 
ペルー 0
 
ウルグアイ 1
 
 
メキシコ 3
 

準々決勝


ベネズエラ 1 - 4 ウルグアイ
アランゴ  41分 フォルラン  38分90+1分
ガルシア  64分
ロドリゲス  86分
エスタディオ・ポリデポルティーボ・デ・プエブロ・ヌエボ(サン・クリストバル
観客数: 41,200人
主審: カルロス・チャンディア

チリ 1 - 6 ブラジル
スアソ  76分 フアン  16分
バチスタ  23分
ロビーニョ  27分50分
ジョズエ  68分
ヴァグネル・ラヴ  85分
エスタディオ・オリンピコ・ルイス・ラモス(プエルト・ラ・クルス)
観客数: 38,000人
主審: ホルヘ・ラリオンダ

メキシコ 6 - 0 パラグアイ
カスティージョ  5分 (PK)38分
トラード  27分
アルセ  79分
ブランコ  87分 (PK)
ブラボ  90+1分
エスタディオ・モヌメンタル・デ・マトゥリン(マトゥリン
観客数: 52,000人
主審: セルヒオ・ペッソッタ

アルゼンチン 4 - 0 ペルー
リケルメ  47分85分
メッシ  61分
マスチェラーノ  75分
エスタディオ・メトロポリターノ・デ・フットボル・デ・ララ(バルキシメト
観客数: 38,800人
主審: カルロス・シモン

準決勝



メキシコ 0 - 3 アルゼンチン
エインセ  45分
メッシ  61分
リケルメ  65分 (PK)
エスタディオ・ポリデポルティーボ・カチャマイ(プエルト・オルダス)
観客数: 41,600人
主審: カルロス・チャンディア

3位決定戦


メキシコ 3 - 1 ウルグアイ
ブランコ  36分 (PK)
ブラボ  68分
グアルダード  76分
アブレウ  22分
エスタディオ・オリンピコ(カラカス
観客数: 25,000人
主審: マウリシオ・レイノソ

決勝


ブラジル 3 - 0 アルゼンチン
ジュリオ・バチスタ  4分
ロベルト・アジャラ 40分 (OG)
ダニ・アウヴェス  69分
エスタディオ・ホセ・パチェンチョ・ロメロマラカイボ
観客数: 40,000人
主審: カルロス・アマリージャ
ブラジル
アルゼンチン
GK 12 ドニ 51分
RB 2 マイコン
CB 4 フアンC
CB 3 アレックス 37分
LB 6 ジウベルト 54分
RM 7 エラーノ 34分
CM 5 ミネイロ
CM 17 ジョズエ 82分
LM 19 ジュリオ・バチスタ 68分
CF 11 ロビーニョ 90分
CF 9 ヴァグネル・ラヴ 90分
控え:
DF 13 ダニ・アウヴェス 34分
MF 18 フェルナンド 90分
MF 10 ジエゴ 90分
監督:
ドゥンガ
GK 1 ロベルト・アボンダンシェリ
RB 8 ハビエル・サネッティ
CB 2 ロベルト・アジャラC
CB 15 ガブリエル・ミリート
LB 6 ガブリエル・エインセ
DM 14 ハビエル・マスチェラーノ 44分
CM 20 フアン・セバスティアン・ベロン 67分
CM 19 エステバン・カンビアッソ 59分
AM 18 リオネル・メッシ
AM 10 フアン・ロマン・リケルメ
CF 11 カルロス・テベス 75分
控え:
MF 16 パブロ・アイマール 59分
MF 13 ルイス・ゴンサレス 67分
監督:
アルフィオ・バシーレ

優勝国

 コパ・アメリカ2007優勝国 

ブラジル
2大会連続8回目

放送

ベネズエラ国内では、ベネビジョンと5月に開局したTVesが共同でホストブロードキャスターを担当。日本国内では日テレG+で生中継を中心に放送された。

外部リンク


コパ・アメリカ2007

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 07:58 UTC 版)

フアン・ロマン・リケルメ」の記事における「コパ・アメリカ2007」の解説

2007年6月26日、バシーレ監督によりベネズエラ開催されるコパ・アメリカ2007に出場するメンバー選出された。グループリーグ初戦招待国アメリカ戦となり、アルゼンチン4-1勝利。2戦目のコロンビア戦 (4-2) では34分にヘディングで、45分直接フリーキック得点しアルゼンチン勝利貢献した最終戦パラグアイ戦にも勝利し、3戦全勝グループリーグ突破決めた準々決勝ではペルー対戦し後半だけで再び2得点挙げたほか、61分にはメッシ得点アシストした準決勝では招待国メキシコ対戦し45分ガブリエル・エインセ得点アシストし65分にはPK駄目押しとなる得点挙げ3-0勝利貢献した決勝ではブラジル敗れたものの大会通じて5得点記録しロビーニョブラジル)に次いで得点ランキング2位となった

※この「コパ・アメリカ2007」の解説は、「フアン・ロマン・リケルメ」の解説の一部です。
「コパ・アメリカ2007」を含む「フアン・ロマン・リケルメ」の記事については、「フアン・ロマン・リケルメ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コパ・アメリカ2007」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コパ・アメリカ2007」の関連用語

コパ・アメリカ2007のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コパ・アメリカ2007のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコパ・アメリカ2007 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフアン・ロマン・リケルメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS