ロドリゴ・ムニョスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロドリゴ・ムニョスの意味・解説 

ロドリゴ・ムニョス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 10:25 UTC 版)

ロドリゴ・ムニョス
名前
本名 ロドリゴ・マルティン・ムニョス・サロモン
'Rodrigo Martín Muñoz Salomón
基本情報
国籍 ウルグアイ
生年月日 (1982-01-22) 1982年1月22日(42歳)
出身地 モンテビデオ
身長 181cm
選手情報
在籍チーム セロ・ポルテーニョ
ポジション GK
背番号 1
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2000-2008 CAセロ 72 (4)
2009-2011 ナシオナル 67 (0)
2012-2019 クラブ・リベルタ 241 (1)
2019- セロ・ポルテーニョ 91 (0)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ロドリゴ・ムニョスRodrigo Muñoz1982年1月22日 - )は、ウルグアイモンテビデオ出身のプロサッカー選手サッカーウルグアイ代表クラブ・リベルタ所属。ポジションはGK

経歴

クラブ

2008年、地元モンテビデオのCAセロでプロキャリアをスタート。

2008年、国内強豪クラブのナシオナル・モンテビデオに移籍。2009年2月12日まで出番が無かったが、コパ・リベルタドーレス2009のウニベルシダ・サン・マルティン戦でのすばらしいパフォーマンスからレギュラーポジションを確保した。コパ・リベルタドーレスでナシオナルは準決勝まで進んだが、エストゥディアンテス・デ・ラ・プラタに敗れた。翌年のリベルタドーレスではラウンド16でクルゼイロECに敗れた。リーグ戦では2008-09シーズンと2009-10シーズンでチャンピオンに輝いた。

2012年1月、パラグアイのクラブ・リベルタに移籍。

代表

2011年5月18日、デフェンソール・スポルティングが派遣を拒否したマルティン・シルバの代わりとして、5月29日に開催されるドイツ代表との親善試合のために招集された[1]

2014年5月12日、ウルグアイ代表のオスカル・タバレス監督は、2014 FIFAワールドカップの準備に当たってフアン・カスティージョを外して25人の暫定リストにムニョスを含めた[2]。 5月31日に発表された23人の最終リストにも無事登録された[3]

2016年のコパ・アメリカ・センテナリオでは暫定リストには入ったが、最終リストからは外れた[4]

タイトル

ナシオナル

脚注

  1. ^ “Rodrigo Muñoz fue citado en lugar de Silva” (Spanish). Ovacióndigital. (18 May 2011). http://www.ovaciondigital.com.uy/110518/futinter-567295/futbolinternacional/rodrigo-munoz-fue-citado-en-lugar-de-silva/ 18 May 2011閲覧。 
  2. ^ Lista provisional para Brasil 2014”. AUF (2014年5月12日). 2014年5月13日閲覧。
  3. ^ Plantel definitivo para Brasil 2014”. AUF (2014年5月31日). 2014年5月31日閲覧。
  4. ^ Luis Suarez leads Uruguay's 35-man Copa America squad list”. espnfc.co.uk (29 April 2016). 11 July 2016閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロドリゴ・ムニョス」の関連用語

ロドリゴ・ムニョスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロドリゴ・ムニョスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロドリゴ・ムニョス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS