1941年のスポーツ
(1941 in sports から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 03:49 UTC 版)
![]() |
1941年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 囲碁 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 相撲 バスケ バレー 野球 競輪 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のスポーツ |
1939 1940 1941 1942 1943 |
日本競馬 |
1939 1940 1941 1942 1943 |
サッカー |
1939 1940 1941 1942 1943 |
自転車競技 |
1939 1940 1941 1942 1943 |
相撲 |
1939 1940 1941 1942 1943 |
バスケットボール |
1939 1940 1941 1942 1943 |
バレーボール |
1939 1940 1941 1942 1943 |
野球 |
1939 1940 1941 1942 1943 |
競輪 |
1939 1940 1941 1942 1943 |
■ヘルプ |
できごと
- 3月1日 - 文部省、国民学校令を公布し、従来の体操科を体錬科と改称。
- 3月10日 - 日本体育専門学校(日本体育大学の前身)設立認可。
- 3月29日 - 東京高等体育学校設立。
- 4月9日 - 米プロゴルフ協会、ゴルフ殿堂の設立を発表。
- 6月13日 - 大相撲の羽黒山政司、横綱免許。
- 7月13日 - 関特演にともなう交通制限により、明治神宮国民体育大会以外の全国的大会中止。
- 10月26日 - セントライトが京都農林省賞典(のちの菊花賞)を制し、日本競馬史上初の三冠馬となる。
総合競技大会
- 第11回明治神宮国民体育大会(冬季 - 2月4日~9日)
- 第12回明治神宮国民体育大会(夏季 - 9月22日~23日、秋季 - 10月31日~11月3日)
アイスホッケー
- スタンレーカップ決勝(1940-1941シーズン)
- ボストン・ブルーインズ (4勝0敗) デトロイト・レッドウィングス
アメリカンフットボール
- NFLチャンピオンシップゲーム
- シカゴ・ベアーズ(西) 37-9 ニューヨーク・ジャイアンツ(東)
大相撲
幕内最高優勝
優勝旗手
十両優勝
ゴルフ
世界4大大会(男子)
第2次世界大戦の影響により、全米オープンが1941年度の大会で中断される。全英オープンは1940年から開催中止となっていた。
テニス
グランドスラム
- 全米選手権 男子単優勝:ボビー・リッグス(アメリカ)、女子単優勝:サラ・ポールフリー・クック(アメリカ)
戦時中の1945年まで他の4大大会は中断され、1940年まで開かれていた全豪選手権もついに開催中止となる。全米選手権だけは戦時中も途切れることなく開かれた。
野球
日本
プロ野球
- 優勝:東京巨人軍 62勝22敗
東京大学野球
中等野球
- 第18回全国選抜中等学校野球大会決勝(阪神甲子園球場・3月28日)
- 東邦商業(愛知県) 5-2 一宮中学(愛知県)
- 第27回全国中等学校優勝野球大会中止(関特演にともなう軍隊輸送のため)。
アメリカ大リーグ
- ワールドシリーズ
- ニューヨーク・ヤンキース(ア・リーグ) (4勝1敗) ブルックリン・ドジャース (ナ・リーグ)
誕生
- 1月5日 - チャック・マッキンリー(アメリカ、テニス、+1986年)
- 1月9日 - 龍虎勢朋(東京都、相撲、+2014年)
- 2月11日 - 瀧安治(静岡県、野球、+2003年)
- 2月12日 - 植村直己(兵庫県、冒険家、+1984年)
- 3月20日 - 君原健二(福岡県、陸上競技)
- 4月8日 - 武上四郎(宮崎県、野球、+2002年)
- 4月12日 - ボビー・ムーア(イギリス、サッカー、+1993年)
- 4月14日 - ピート・ローズ(アメリカ、野球)
- 4月27日 - 杉浦藤文(愛知県、野球、+1999年)
- 5月6日 - イビチャ・オシム(ユーゴスラビア、サッカー)
- 6月30日 - ラッシャー木村(北海道、プロレス)
- 7月8日 - 南将之(福岡県、バレーボール、+2000年)
- 7月9日 - 中谷雄英(山口県、柔道)
- 7月17日 - 高木守道(岐阜県、野球)
- 7月31日 - 新治伸治(東京都、野球、+2004年)
- 9月15日 - アルベルト・フローリアーン(ハンガリー、サッカー +2011年)
- 9月25日 - 桜井孝雄(千葉県、ボクシング +2012年)
- 10月18日 - 吉永正人(鹿児島県、競馬、+2006年)
- 10月30日 - 吉田義勝(北海道、レスリング)
- 11月3日 - 佐々木竹見(青森県、競馬)
- 11月3日 - 松本育夫(栃木県、サッカー)
- 11月11日 - ヘルガ・マストホフ(ドイツ、テニス)
- 11月20日 - 清國勝雄(秋田県、相撲)
死去
「1941 in sports」の例文・使い方・用例・文例
- 第 2 次世界大戦は 1941 年に勃発した.
- 1941年から1945年までのドイツのナチス政権下のユダヤ人の大量殺人
- 1941年12月、当島は数百の米軍船舶が勇壮かつ死力を尽くす攻防を繰り広げたが、日本軍が占領した
- 1941年に三冠王を獲得したサラブレッド
- 米国の著者で、作品が頻繁に自伝的(1876年−1941年)
- カナダ人の生理学者で、C.H.ベストと共にインシュリンを発見し、糖尿病を治療するのにそれを使用した(1891年−1941年)
- フランスの哲学者で、生命の躍動を進化と発展の要因として提案した(1859年−1941年)
- スペイン人のオペラのテノール歌手で、ヴェルディとプッチーニのオペラの公演で知られる(1941年生まれ)
- 米国のソングライターで、その抗議の歌で知られる(1941年生まれ)
- 英国の考古学者で、ミノア文明と呼んだ文明を見つけるためにクレタ島のクノッソスの宮殿を掘削した(1851年−1941年)
- 英国の社会人類学者で、原始的な宗教と魔術の研究で知られる(1854年−1941年)
- 野球選手で、筋萎縮性側索硬化症で死んだ(1903年−1941年)
- 米国の古生物学者で科学の普及者(1941年−2002年)
- 1941年に明らかに英国と平和条約を交渉しようとスコットランドに単独で飛行したが、終身収監されたナチのリーダー(1894年−1987年)
- 米国の市民権指導者で、人種差別に反対する国家運動を先導し、大統領候補指名に立候補した(1941年生まれ)
- 有力なアイルランド人の作家で、彼の多くの革新(意識書くことの流れなどの)によって知られる(1882年−1941年)
- ポーランドの映画製作者で、十戒に基づいた10の映画を製作した(1941年−1996年)
- 米国の俳優で、カンフーの達人であり、格闘技映画に主演した(1941年−1973年)
- 米国のジャズ音楽家で、ラグタイムからニューオリンズジャズへ移った(1885年−1941年)
- ドイツ人の物理学者、化学者で、熱力学の第3法則を定式化した(1864年−1941年)
- 1941 in sportsのページへのリンク