ワーナー・ビショフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 写真家 > 写真家 > ワーナー・ビショフの意味・解説 

ワーナー・ビショフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 15:49 UTC 版)

ワーナー・ビショフ(Werner Bischof、1916年4月26日 - 1954年5月16日)は、スイス写真家フォトジャーナリストである。「ヴェルナー・ビショフ」と表記されることもある。

略歴

スイスのチューリヒに生まれた。1932年に彼はチューリッヒ市立の美術教育機関で、ハンス・フィンスラーと共に学んだ[1]スイスの写真家ハンス・フィンスラードイツ語版に写真を学ぶ(1934年ごろ)。第二次世界大戦後、戦争の惨禍を積極的に撮影し、発表する。1949年に、マグナム・フォトに参加(創立者以外の写真家としては、エルンスト・ハースとともに初めての参加)。海外の取材を多くこなす。来日したときの写真作品も残している。

1954年に取材でペルーアンデス山中を走行中、乗っていた自動車が崖へ転落し、同行していた2名とともに死去。享年38歳。

日本での展覧会

海外での主要な展覧会

  • Big retrospective "Werner Bischof 1916-1954"
    • Casal Solleric Gallery, Palma de Mallorca, 2004

主要作品

  • 笛吹きの少年(Fluteplayer, ペルー、1954年)(歩きながらたて笛を吹く少年を横からとらえた作品)
  • 母と子(Mother and child, インド、1951年)(小さな赤ん坊を抱え、何かを訴えるかのように開いた右手を掲げる母親の像)

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワーナー・ビショフ」の関連用語

ワーナー・ビショフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワーナー・ビショフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワーナー・ビショフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS