ピエール・ロシエとは? わかりやすく解説

ピエール・ロシエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 08:07 UTC 版)

ピエール・ジョセフ・ロシエ(Pierre Joseph Rossier、1829年7月16日没年不詳[1])はスイス写真家で、上野彦馬に写真術を伝授した人物。

経歴

ロシエは1829年7月16日スイスに生まれる。家は農家で、10人兄弟の上から4番目であったが、他の兄弟とは異なり農夫とはならず、16歳にして教師の職を得た。1855年10月19日発行のパスポートでは職業欄が「写真家」となっている。このときから3年間、フランス英国に撮影旅行を行い、腕を磨いた。

ロンドンでイタリア系企業ネグレッティ&ザンブラ社(Negretti and Zambra)に特派員として雇われ、アロー戦争の取材・写真撮影のため中国に派遣された。この際の写真は『VIEWS IN CHINA』という名前で1859年11月に出版されている。

その後、日本に渡航し、暫くの間長崎に滞在。上野彦馬堀江鍬次郎古川俊平前田玄造らに湿式写真を教えた。また父に連れられて来日したばかりの、当時12歳のアレクサンダー・フォン・シーボルトを撮影している。初代駐日英国領事であるラザフォード・オールコックが長崎に到着すると、共に江戸に向かった。1859年安政6年)6月26日に江戸に到着、日本各地の写真を撮影した後、1860年元治元年)2月27日、上海に向けて出国した。この間の写真は『VIEWS IN JAPAN』として出版された。その後再び長崎に戻り、上野彦馬により詳しく写真術を伝授した。

没年月日について詳細は分かっていないが、1883年から1898年の間にパリで死亡した[1]

参考文献

脚注

  1. ^ a b Pierre Joseph Rossier - Pioneer Photographer in East Asia -”. 長崎大学学術研究成果リポジトリ. 2024年6月28日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエール・ロシエ」の関連用語

ピエール・ロシエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエール・ロシエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・ロシエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS