ピエール・ル・ロワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピエール・ル・ロワの意味・解説 

ピエール・ル・ロワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/12 01:08 UTC 版)

ピエール・ル・ロワ

ピエール・ル・ロワPierre Le Roy1717年 - 1785年)は、フランス時計技師である。

デテント式脱進機を発明し、これ以降船舶の位置把握方法がLORANに置換されるまでデテント式脱進機を備えることがクロノメーターと呼ばれるための条件となった。ル・ロワの製作したマリン・クロノメーターと、現代にも製作されているマリン・クロノメーターとの違いは1ヶ所だけである。

彼が創業したルロワは現在も腕時計製造メーカーとして操業中である(2015年現在、日本には未進出)。

略歴

  • 1717年 - パリで生まれる。
  • 1750年 - デュプレックス脱進機を発明した[1][2]
  • 1759年 - デュプレックス脱進機を改良した[3]
  • 1760年 - デュプレックス脱進機を改良[4]、1790年頃から1860年頃にかけてイギリスで広く使われた[5]
  • 1765年 - 水銀アルコールで温度補正したマリン・クロノメーター「モント・マリーヌ」製作[6]。デテント式脱進機の原理を考えついた[7]
  • 1766年 - デテント式脱進機を発明し、マリン・クロノメーターの製作を始めた[8]
  • 1767年 - マリン・クロノメーターを完成、性能は良好であった。フランス科学院はルロワのクロノメーターに賞金を出した[9]
  • 1770年 - ひげゼンマイの形状補正により等時性が向上することを実験で証明した[10]
  • 1784年 - 自分の名を商号とした時計メーカールロワLe Roy )を立ち上げた[11]
  • 1785年 - ヴィトリーで死去した[12]
  • 1897年 - 時計メーカールロワアントニオ・アウグスト・カルバリヨ・モンテイロAntónio Augusto Carvalho Monteiro )から「世界一複雑な時計」を受注し「ルロワ・01」を製作した[13]
  • 1900年 - カルバリヨ・モンテイロがパリ万国博覧会に「ルロワ・01」を出品しグランプリを得、20,000フランで売却された[14]

脚注

  1. ^ 『時計年表』p.64。
  2. ^ 『図説時計大鑑』p.284。
  3. ^ 『時計年表』p.59。
  4. ^ 『時計年表』p.66。
  5. ^ 『図説時計大鑑』p.284。
  6. ^ 『時計年表』p.67。
  7. ^ 『時計年表』p.64。
  8. ^ 『時計年表』p.68。
  9. ^ 『時計年表』p.68。
  10. ^ 『時計年表』p.69。
  11. ^ 『時計年表』p.73。
  12. ^ 『時計年表』p.58。
  13. ^ 『時計年表』p.104。
  14. ^ 『時計年表』p.107。

参考文献

  • 『時計年表』浅井 忠
  • 『時計史年表』河合企画室
  • G.H.バイリー、C.クラトン、C.A.イルバート著、大西平三訳『図説時計大鑑』雄山閣出版

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエール・ル・ロワ」の関連用語

ピエール・ル・ロワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエール・ル・ロワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・ル・ロワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS