受賞者一覧とは? わかりやすく解説

受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 20:27 UTC 版)

ロナルド・レーガン自由賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

1992年ミハイル・ゴルバチョフ旧ソビエト連邦の元最高指導者1993年コリン・パウエルレーガン政権時の国家安全保障問題担当大統領補佐官1994年イツハク・ラビン、元イスラエル首相1995年フセイン1世、元ヨルダン国王1997年ボブ・ホープコメディアン1998年マーガレット・サッチャー、元イギリス首相2000年ビリー・グラハム福音伝道師。 2002年ルドルフ・ジュリアーニ、元ニューヨーク市長2007年ジョージ・H・W・ブッシュ、元アメリカ合衆国大統領レーガン政権下で副大統領として仕えた2008年ナタン・シャランスキー、かつてのKGBによる囚人人権活動家イスラエルの政治家。 2011年レフ・ヴァウェンサ、元ポーランド共和国大統領独立自主管理労働組合「連帯」創設メンバー2022年 - ウォロディミル・ゼレンスキーウクライナ大統領

※この「受賞者一覧」の解説は、「ロナルド・レーガン自由賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「ロナルド・レーガン自由賞」の記事については、「ロナルド・レーガン自由賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 03:33 UTC 版)

コスタ賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

大賞太字で示す。

※この「受賞者一覧」の解説は、「コスタ賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「コスタ賞」の記事については、「コスタ賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 02:17 UTC 版)

NFL最優秀プレー賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

受賞者シーズン選手チームプレーref2011ランドール・コブ グリーンベイ・パッカーズ ニューオーリンズ・セインツ戦での108ヤードキックオフリターン・タッチダウン 2012レイ・ライス(英語版ボルチモア・レイブンズ サンディエゴ・チャージャーズ戦、4thダウン29ヤードでのショベルパス 2013カルビン・ジョンソン デトロイト・ライオンズ シンシナティ・ベンガルズ戦で3人にカバーされながらエンドゾーンキャッチしたプレー 2014オデル・ベッカム ニューヨーク・ジャイアンツ ダラス・カウボーイズ戦でディフェンス激しコンタクト反則)で背中から落下しながら、ワンハンドキャッチでタッチダウン決めたプレー 2015アーロン・ロジャースリチャード・ロジャース(英語版グリーンベイ・パッカーズ デトロイト・ライオンズ戦で試合終了同時に決めたヘイルメリーパス。「モータウン奇跡」とも呼ばれる2016マイク・エバンス タンパベイ・バッカニアーズ アトランタ・ファルコンズ戦でのワンハンドキャッチ 2017ケイス・キーナム(英語版ステフォン・ディグス英語版ミネソタ・バイキングス ディビジョナルプレーオフ、ニューオーリンズ・セインツ残り101点ビハインドから決まった61ヤード逆転タッチダウンパス。第4Qでの最終プレー逆転したのは、NFLポストシーズンゲーム史上初。「ミネアポリス奇跡」とも呼ばれる2018ライアン・タネヒルケニー・スティルス(英語版)デヴァンテ・パーカー(英語版)ケニアン・ドレイク(英語版マイアミ・ドルフィンズ ニューイングランド・ペイトリオッツ残り7秒5点ビハインド自陣31ヤードから始まったプレー20ヤード弱のパス通した後、ラグビーのようなバックトスで2回繋ぎタッチダウンに結びつけて逆転勝利したプレー 2019マット・ハーク(英語版)ジェイソン・サンダース(英語版マイアミ・ドルフィンズ フィラデルフィア・イーグルス戦で、真ん中センターパンター2人のみという特殊なフォーメーションからスナップ受けたパンターキッカーへタッチダウンパスを通したトリックプレーキッカーがタッチダウンレシーブをしたのは1977年以来。「マウンテニア・ショット」とも呼ばれる2020カイラー・マレーディアンドレ・ホプキンス アリゾナ・カージナルス バッファロー・ビルズ残り11秒から開始したダウンセンターライン付近からマレー投げたヘイルメリーパスを3人のディフェンス選手競り合いながら、ホプキンスエンドゾーンキャッチし大逆転勝利したプレー。「ヘイル・マレー」とも呼ばれるプレー2021ジャスティン・タッカー ボルチモア・レイブンズ デトロイト・ライオンズ戦で試合終了同時に逆転勝利となるNFL史上最長66ヤードフィールドゴールを決めたプレー

※この「受賞者一覧」の解説は、「NFL最優秀プレー賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「NFL最優秀プレー賞」の記事については、「NFL最優秀プレー賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 17:56 UTC 版)

アルゼンチン年間最優秀選手賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

アルゼンチン選手クラブには国旗記していない。 年選手クラブ1970 エクトル・ヤサルデ インデペンディエンテ 1971 ホセ・オマール・パストリーサ 1972 アンヘル・バルガス チャカリタ・ジュニアーズ 1973 ミゲル・アンヘル・ブリンディシ ウラカン 1974 ミゲル・アンヘル・ライモンド インデペンディエンテ 1975 エクトル・スコッタ サン・ロレンソ 1976 ダニエル・パサレラ リーベル・プレート 1977 ウバルド・フィジョール 1978 マリオ・ケンペス バレンシア 1979 ディエゴ・マラドーナ アルヘンティノス・ジュニアーズ 1980 1981 ボカ・ジュニアーズ 1982 ウーゴ・ガッティ 1983 リカルド・ボチーニ インデペンディエンテ 1984 アルベルト・マルシコ フェロ・カリル・オエステ 1985 エンツォ・フランチェスコリ リーベル・プレート 1986 ディエゴ・マラドーナ ナポリ 1987 ネストル・ファブリ ラシン・クルブ 1988 ルベン・パス ラシン・クルブ 1989 カルロス・アルファロ・モレーノ インデペンディエンテ 1990 セルヒオ・ゴイコチェア ミジョナリオス / ラシン・クルブ 1991 オスカル・ルジェリ ベレス・サルスフィエルド 1992 ルイス・イスラス インデペンディエンテ 1993 ラモン・メディナベージョ リーベル・プレート 1994 カルロス・モントーヤ ボカ・ジュニアーズ 1995 エンツォ・フランチェスコリ リーベル・プレート 1996 ホセ・ルイス・チラベルト ベレス・サルスフィエルド 1997 マルセロ・サラス リーベル・プレート 1998 ガブリエル・バティストゥータ フィオレンティーナ 1999 ハビエル・サビオラ リーベル・プレート 2000 フアン・ロマン・リケルメ ボカ・ジュニアーズ 2001 2002 ガブリエル・ミリート インデペンディエンテ 2003 カルロス・テベス ボカ・ジュニアーズ 2004 2005 リオネル・メッシ バルセロナ 2006 フアン・セバスティアン・ベロン エストゥディアンテス 2007 リオネル・メッシ バルセロナ 2008 フアン・ロマン・リケルメ ボカ・ジュニアーズ リオネル・メッシ バルセロナ 2009 フアン・セバスティアン・ベロン エストゥディアンテス リオネル・メッシ バルセロナ 2010 フアン・マヌエル・マルティネス ベレス・サルスフィエルド リオネル・メッシ バルセロナ 2011 フアン・ロマン・リケルメ ボカ・ジュニアーズ リオネル・メッシ バルセロナ 2012 リサンドロ・ロペス アルセナル・デ・サランディ リオネル・メッシ バルセロナ 2013 マキシ・ロドリゲス ニューウェルズ・オールドボーイズ リオネル・メッシ バルセロナ 2014 ルーカス・プラット ベレス・サルスフィエルド アンヘル・ディ・マリア マンチェスター・ユナイテッド 2015 マルコ・ルベン ロサリオ・セントラル リオネル・メッシ バルセロナ 2016 フェルナンド・ベルスキ サン・ロレンソ リオネル・メッシ バルセロナ 2017 ダリオ・ベネデット ボカ・ジュニアーズ リオネル・メッシ バルセロナ 2018 ゴンサロ・ニコラス・マルティネス リーベル・プレート 2019 リオネル・メッシ バルセロナ

※この「受賞者一覧」の解説は、「アルゼンチン年間最優秀選手賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「アルゼンチン年間最優秀選手賞」の記事については、「アルゼンチン年間最優秀選手賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:58 UTC 版)

アート・ロス記念賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

Key (#) Including the number of scoring titles prior to the inception of the trophy 現役選手 シーズンWinner所属チームポイント受賞回数194748 ラッチ, エルマーエルマー・ラッチ モントリオール・カナディアンズ 061 1(2) 194849 コナチャー, ロイロイ・コナチャー シカゴ・ブラックホークス 068 1 194950 リンジー, テッドテッド・リンジー デトロイト・レッドウィングス 078 1 195051 ハウ, ゴーディゴーディ・ハウ デトロイト・レッドウィングス 086 1 1951-52 ハウ, ゴーディゴーディ・ハウ デトロイト・レッドウィングス 086 2 195253 ハウ, ゴーディゴーディ・ハウ デトロイト・レッドウィングス 095 3 1953–54 ハウ, ゴーディゴーディ・ハウ デトロイト・レッドウィングス 081 4 1954–55 ジョフリオン, バーニーバーニー・ジョフリオン モントリオール・カナディアンズ 075 1 1955–56 ベリヴォー, ジャンジャン・ベリヴォー モントリオール・カナディアンズ 088 1 1956–57 ハウ, ゴーディゴーディ・ハウ デトロイト・レッドウィングス 089 5 1957–58 ムーア, ディッキーディッキー・ムーア モントリオール・カナディアンズ 084 1 1958–59 ムーア, ディッキーディッキー・ムーア モントリオール・カナディアンズ 096 2 195960 ハル, ボビーボビー・ハル シカゴ・ブラックホークス 081 1 196061 ジョフリオン, バーニーバーニー・ジョフリオン モントリオール・カナディアンズ 095 2 196162 ハル, ボビーボビー・ハル シカゴ・ブラックホークス 084 2 196263 ハウ, ゴーディゴーディ・ハウ デトロイト・レッドウィングス 086 6 196364 ミキタ, スタンスタン・ミキタ シカゴ・ブラックホークス 089 1 1964–65 ミキタ, スタンスタン・ミキタ シカゴ・ブラックホークス 087 2 1965–66 ハル, ボビーボビー・ハル シカゴ・ブラックホークス 097 3 1966–67 ミキタ, スタンスタン・ミキタ シカゴ・ブラックホークス 097 3 196768 ミキタ, スタンスタン・ミキタ シカゴ・ブラックホークス 087 4 196869 エスポジト, フィルフィル・エスポジト ボストン・ブルーインズ 126 1 196970 オア, ボビーボビー・オア ボストン・ブルーインズ 120 1 197071 エスポジト, フィルフィル・エスポジト ボストン・ブルーインズ 152 2 1971–72 エスポジト, フィルフィル・エスポジト ボストン・ブルーインズ 133 3 197273 エスポジト, フィルフィル・エスポジト ボストン・ブルーインズ 130 4 197374 エスポジト, フィルフィル・エスポジト ボストン・ブルーインズ 145 5 197475 オア, ボビーボビー・オア ボストン・ブルーインズ 135 2 197576 ラフレール, ギイギイ・ラフレール モントリオール・カナディアンズ 125 1 1976–77 ラフレール, ギイギイ・ラフレール モントリオール・カナディアンズ 136 2 197778 ラフレール, ギイギイ・ラフレール モントリオール・カナディアンズ 132 3 197879 トロティエ, ブライアンブライアン・トロティエ ニューヨーク・アイランダース 134 1 197980 ディオン, マーセルマーセル・ディオン ロサンゼルス・キングス 137 1 198081 グレツキー, ウェインウェイン・グレツキー エドモントン・オイラーズ 164 1 198182 グレツキー, ウェインウェイン・グレツキー エドモントン・オイラーズ 212 2 198283 グレツキー, ウェインウェイン・グレツキー エドモントン・オイラーズ 196 3 198384 グレツキー, ウェインウェイン・グレツキー エドモントン・オイラーズ 205 4 198485 グレツキー, ウェインウェイン・グレツキー エドモントン・オイラーズ 208 5 198586 グレツキー, ウェインウェイン・グレツキー エドモントン・オイラーズ 215 6 198687 グレツキー, ウェインウェイン・グレツキー エドモントン・オイラーズ 183 7 198788 ルミュー, マリオマリオ・ルミュー ピッツバーグ・ペンギンズ 168 1 198889 ルミュー, マリオマリオ・ルミュー ピッツバーグ・ペンギンズ 199 2 198990 グレツキー, ウェインウェイン・グレツキー ロサンゼルス・キングス 142 8 199091 グレツキー, ウェインウェイン・グレツキー ロサンゼルス・キングス 163 9 199192 ルミュー, マリオマリオ・ルミュー ピッツバーグ・ペンギンズ 131 3 199293 ルミュー, マリオマリオ・ルミュー ピッツバーグ・ペンギンズ 160 4 199394 グレツキー, ウェインウェイン・グレツキー ロサンゼルス・キングス 130 9910 199495 ヤーガー, ヤロミールヤロミール・ヤーガー ピッツバーグ・ペンギンズ 70 1 199596 ルミュー, マリオマリオ・ルミュー ピッツバーグ・ペンギンズ 161 5 199697 ルミュー, マリオマリオ・ルミュー ピッツバーグ・ペンギンズ 122 6 199798 ヤーガー, ヤロミールヤロミール・ヤーガー ピッツバーグ・ペンギンズ 102 2 199899 ヤーガー, ヤロミールヤロミール・ヤーガー ピッツバーグ・ペンギンズ 127 3 19992000 ヤーガー, ヤロミールヤロミール・ヤーガー ピッツバーグ・ペンギンズ 096 4 200001 ヤーガー, ヤロミールヤロミール・ヤーガー ピッツバーグ・ペンギンズ 121 5 200102 イギンラ, ジャロームジャローム・イギンラ カルガリー・フレームス 096 1 200203 フォースバーグ, ピーターピーター・フォースバーグ コロラド・アバランチ 106 1 200304 サンルイ, マルタンマルタン・サンルイ タンパベイ・ライトニング 094 1 200405 2004年から2005年のNHLロックアウトのため受賞者なし - - - 200506 ソーントン, ジョージョー・ソーントン ボストン・ブルーインズ/サンノゼ・シャークス 125 1 200607 クロスビー, シドニーシドニー・クロスビー ピッツバーグ・ペンギンズ 120 1 200708 オベチキン, アレキサンダーアレキサンダー・オベチキン ワシントン・キャピタルズ 112 1 200809 マルキン, エフゲニーエフゲニー・マルキン ピッツバーグ・ペンギンズ 113 1 200910 セディン, ヘンリクヘンリク・セディン バンクーバー・カナックス 112 1 201011 セディン, ダニエルダニエル・セディン バンクーバー・カナックス 104 1 201112 マルキン, エフゲニーエフゲニー・マルキン ピッツバーグ・ペンギンズ 109 2 201213 サンルイ, マルタンマルタン・サンルイ タンパベイ・ライトニング 60 2 201314 クロスビー, シドニーシドニー・クロスビー ピッツバーグ・ペンギンズ 104 2 201415 ベン, ジェイミージェイミー・ベン ダラス・スターズ 87 1 201516 ケイン, パトリックパトリック・ケイン シカゴ・ブラックホークス 106 1 201617 マクデヴィッド, コナーコナー・マクデヴィッド エドモントン・オイラーズ 100 1 201718 マクデヴィッド, コナーコナー・マクデヴィッド エドモントン・オイラーズ 108 2 201819 クチェロフ, ニキータニキータ・クチェロフ タンパベイ・ライトニング 128 1 2019–20 ドライザイトル, レオンレオン・ドライザイトル エドモントン・オイラーズ 110 1 202021 マクデヴィッド, コナーコナー・マクデヴィッド エドモントン・オイラーズ 105 3 202122 マクデヴィッド, コナーコナー・マクデヴィッド エドモントン・オイラーズ 123 4 ^ 新型コロナウィルス流行のためシーズン短縮された。

※この「受賞者一覧」の解説は、「アート・ロス記念賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「アート・ロス記念賞」の記事については、「アート・ロス記念賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:50 UTC 版)

橋田賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

No.橋田賞新人賞新人脚本特別賞1 1993 小さな旅内館牧子井上頌一杉田成道安田成美 - - 杉村春子大賞東芝日曜劇場TBSテレビ) 2 1994 竹山洋山岡久乃藤岡琢也 - - 山川静夫 清左衛門残日録NHK) 3 1995 黒柳徹子浜木綿子小林桂樹国谷裕子鴨下信一 - ※新人脚本賞は平成6年度より創設梶田祐子ファイト」(佳作畑山直徳「手紙の音」(佳作) - 中学生日記NHK花王愛の劇場TBSテレビ世界の車窓からテレビ朝日) 4 1996 - 上川隆也中居正広 - - 【大賞大地の子NHK) 5 1997 大石静常盤貴子 野村萬斎 - - 世界ウルルン滞在記毎日放送おかあさんといっしょNHK) 6 1998 清水有生 一路真輝 - - コメディーお江戸でござるNHK) 7 1999 井上由美子菅野美穂池内淳子 - - - アイデア対決・ロボットコンテストNHK君の手がささやいている 第2章テレビ朝日) 8 2000 いかりや長介北川悦吏子 江角マキコ 江原志津とことん行こうぜ!」(入選) - - 9 2001 西田敏行 香取慎吾竹内結子 - 香川京子大賞百年の物語TBSテレビプロジェクトX〜挑戦者たち〜NHK伊東家の食卓日本テレビ10 2002 岡田惠和松たか子 池脇千鶴 - 渡哲也 張込みテレビ朝日壬生義士伝新撰組でいちばん強かった男(テレビ東京NHKスペシャル日本人はるかな旅」(NHK日立 世界・ふしぎ発見!TBSテレビ明るいほうへ 明るいほうへ美術スタッフTBSテレビ) 【10周年記念特別顕彰連続テレビ小説NHK水戸黄門TBSテレビ北の国からフジテレビ11 2003 田渕久美子唐沢寿明 上戸彩柴咲コウ 清水昭傾聴アザラシ」(佳作山田英樹「はつ」(佳作田中邦衛 課外授業 ようこそ先輩NHK鶴瓶の家族に乾杯NHK人生の楽園テレビ朝日12 2004 龍居由佳里福澤克雄竹野内豊宮沢りえ 小雪妻夫木聡 - 杉浦直樹 盲導犬クイールの一生NHK週刊こどもニュースNHKDr.コトー診療所フジテレビ13 2005 橋部敦子草彅剛和久井映見 えなりかずき 吉野洋「冬の花火」(入選景山貴之「14才ジゼル」(入選筑紫哲也大賞】弟(テレビ朝日ジイジ〜孫といた夏NHK秘境シルクロード熟年ラクダタクラマカン砂漠を行く」(NHK世界遺産TBSテレビ14 2006 遊川和彦泉ピン子村田雄浩米倉涼子仲間由紀恵滝沢秀明 二宮和也 - 福川真弥「天華祈り」(入選伊達佳恵エビフライの町で」(入選宮川一郎 火垂るの墓日本テレビ熟年離婚テレビ朝日その時歴史が動いた歴史選択 赤穂浪士 討ち入りVS 討ち入り不参加組」(NHK15 2007 矢郷進吉田紀子浅野妙子野際陽子坂東三津五郎宮崎あおい二宮和也 志田未来 黒石智美どん底」(佳作宇津井健小泉清子企画賞】ためしてガッテンNHKにっぽんの現場おばあちゃん葉っぱビジネス」(NHK情熱大陸毎日放送毎日モーツァルトNHK衛星第2テレビジョンNHKデジタル衛星ハイビジョン16 2008 水谷豊寺脇康文関口知宏石橋冠中井貴一野際陽子君塚良一小松江里子草笛光子 井上真央小栗旬 石田晶子オニオンな」(佳作橋本冬の虹」(佳作山田太一 ハケンの品格日本テレビ17 2009 角野卓造松坂慶子堺雅人高畑淳子篠崎絵里子 瑛太上野樹里黒木メイサ 小鳥遊まりてのひら綴る愛」 (入選坂本紀男季節はずれの恋」(佳作山田浩司元女房、揃い踏み」(佳作藤田太寅 篤姫NHK風のガーデンフジテレビAround40〜注文の多いオンナたち〜TBSテレビ18 2010 大沢たかお香川照之天海祐希石坂浩二 綾瀬はるか 石岡志動「ハルノヤ!」(佳作若尾文子 JIN −仁−(TBSテレビちい散歩テレビ朝日ダーウィンが来た!NHK19 2011 福山雅治坂元裕二 松下奈緒向井理 堀脇れいく「パルクール」(佳作野村昭子大賞99年の愛〜JAPANESE AMERICANS〜TBSテレビ証言記録 兵士たち戦争NHK20 2012 福田靖黒土三男渡瀬恒彦水谷豊阿部寛 長谷川博己満島ひかり 後藤健之「夏の旅人」(佳作市原悦子 マルモのおきてフジテレビ) 【20周年記念特別顕彰】『報道の日2011記憶記録そして願いTBSテレビNHKスペシャルシリーズ巨大津波作成チーム 21 2013 中園ミホ尾崎将也小林稔侍米倉涼子 尾野真千子松坂桃李 高橋美帆熊さんナベヅル」(佳作土屋裕子友情落城」(佳作北大路欣也 金子みすゞ物語〜みんなちがってみんないい〜TBSテレビNNNドキュメント「魂が眠っている 遺された赤紙」(日本テレビ22 2014 森下佳子岸井成格 綾野剛能年玲奈 有信由美子消えた卒業証書」(佳作板垣宗男「サラブレッドの瞳」(佳作伊東四朗 オリンピックの身代金テレビ朝日連続テレビ小説あまちゃん」(NHKETV特集戦場で書く〜作家 火野葦平戦争〜」(NHKキッチンが走る!NHK23 2015 輿水泰弘岸部一徳沢口靖子 秋嶋雅「ミス・リサーチ」(佳作八田明子屋上観覧車」(佳作関口宏 ドクターX〜外科医・大門未知子〜テレビ朝日おやじの背中TBS連続テレビ小説花子とアン」(NHK山田太一ドラマスペシャル時は立ちどまらない」(テレビ朝日24 2016 佐藤健鈴木亮平岸本加世子大森美香古沢良太 吉田羊 堀脇れいく「ガラパゴスの朝」(佳作)塚一道東京の嫁」(佳作)木庭純理夏越し」(佳作) 三田佳子 TBSテレビ60周年特別企画天皇の料理番」(TBS)連続テレビ小説あさが来た」(NHK) 25 2017 船越英一郎新垣結衣 高畑充希真理「夏の通り雨」(入選花田麻衣子今日はごみの日」(佳作中村吉右衛門吉永春子 土曜ドラマ夏目漱石の妻」(NHKふつうが一番作家藤沢周平 父の一言〜(TBS人生フルーツ東海テレビNHKこども幼児番組NHK26 2018 岡田惠和松たか子阿川佐和子桂文珍 有村架純竹内涼真 - 石坂浩二大杉漣 NHKスペシャル戦慄記憶 インパール」(NHKコウノドリTBS27 2019 山田洋次松坂慶子内藤剛志大泉洋宮崎あおい岡田将生菅田将暉安住紳一郎 永野芽郁 いとうのは「蜘蛛の糸」(入選三谷武史52歳エレジー」(佳作) - - 28 2020 山本むつみ松重豊岡田准一橋爪功 田中圭広瀬すず 小泉理恵子「カブト虫」(佳作) - 連続テレビ小説なつぞら」(NHKブラタモリNHKサザエさんフジテレビ29 2021 池端俊策長谷川博己二階堂ふみ松原耕二 賀来賢人上白石萌音 藤田知多佳「ハゼと私とホタテと」(佳作山脇さやか「スミレ道標」(佳作坂本冬美 連続テレビ小説エール」(NHK新春ドラマ特別企画あしたの家族」(TBSポツンと一軒家朝日放送テレビ30 2022 東山紀之中田喜子仲野太賀井上貴博橋本裕志 杉咲花吉沢亮 - 阿佐ヶ谷姉妹の のほほんふたり暮らしNHK日本沈没-希望のひと-(TBS

※この「受賞者一覧」の解説は、「橋田賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「橋田賞」の記事については、「橋田賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:56 UTC 版)

河上肇賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

第1回2005年) 本賞 安達誠司レジーム競争思想史――通貨システムデフレーション連関、そしてアジア主義呪縛奨励賞 小川和也鞍馬天狗憲法――大佛次郎の「個」と「国民」』 第2回2006年) 本賞 なし 奨励賞 大田素子子宝子返し――近世農村家族生活子育て第3回2007年) 本賞 なし 奨励賞 丹野さきら『真珠採りの詩、高郡逸の夢』、松尾匡商人道!』 第4回2008年) 本賞 片岡剛士我が国経済政策はどこへ向かうのか――「失われた10年以降日本経済奨励賞 [平山亜佐子『明治 大正 昭和 平成 莫連女と少女ギャング団』、和田みき子『1920年代都市における巡回産婆事業――経済学者間驥一の調査研究通して第5回2009年) 本賞 鈴木順子『シモーヌ・ヴァイユ晩年における犠牲観念巡って奨励賞 佐藤信鈴木茂三郎――二大政党制つくりかた』、貝瀬千里岡本太郎仮面第6回2010年) 本賞 なし 奨励賞 なし 第7回2011年) 本賞 志村三代子『映画人菊池寛』、西脇千瀬『地域社会史――野蒜築港にみる周縁自我奨励賞 なし 第8回2012年) 本賞 なし 奨励賞 なし 第9回2013年) 本賞 なし 奨励賞 川口有美子生存技法――ALS人工呼吸法を巡る葛藤選考委員 赤坂憲雄川勝平太新保祐司田中秀臣中村桂子橋本五郎三砂ちづる山田登世子藤原良雄、(顧問一海知義 第10回2014年) 本賞 大西『「近代的家族」の誕生 二葉幼稚園の例から』 奨励賞 飯塚数人『詩の根源へ』 選考委員 赤坂憲雄川勝平太新保祐司田中秀臣中村桂子橋本五郎三砂ちづる山田登世子藤原良雄、(顧問一海知義 第11回2015年) 本賞 なし 奨励賞 なし 第12回2016年) 本賞 なし 奨励賞 なし 第13回2017年) 本賞 なし 奨励賞 なし 第14回2018年) 本賞 なし 奨励賞 なし 第15回2019年) 本賞 松本亜紀『タビゴヤ――女は一人で子を産む』 奨励賞 なし 選考委員 赤坂憲雄川勝平太新保祐司田中秀臣中村桂子橋本五郎三砂ちづる藤原良雄。 第16回2020年) 本賞 内藤陽介東京五輪郵便学』 本賞 小川進世界標準研究発信した日本人経営者たち』 選考委員 赤坂憲雄川勝平太新保祐司田中秀臣中村桂子橋本五郎三砂ちづる藤原良雄。 第17回2021年選考委員 赤坂憲雄川勝平太新保祐司田中秀臣中村桂子橋本五郎三砂ちづる藤原良雄。

※この「受賞者一覧」の解説は、「河上肇賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「河上肇賞」の記事については、「河上肇賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 20:42 UTC 版)

日本メガネベストドレッサー賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

芸名・グループ名や、スポーツ界部門における年寄名(大相撲)等は、受賞当時のものを記載。 回年度政界部門経済界部門文化部門芸能界部門芸人部門スポーツ界部門サングラス部門特別賞1 1988年 安倍晋太郎政財界部門逸見政孝 (なし) (設定なし) 九重勝昭 (なし) (なし) 2 1989年 田英夫政財界部門さだまさし芸能文化部門江本孟紀 (なし) かとうかずこ 3 1990年 森山眞弓政財界部門ケント・デリカット芸能文化部門) (なし) (なし) 古舘伊知郎 4 1991年 加藤六月政財界部門大島渚芸能文化部門中畑清 (なし) 田中美奈子 5 1992年 綿貫民輔政財界部門市川森一芸能文化部門野村克也 (なし) 清水美砂 6 1993年 土井たか子政財界部門米長邦雄 陣内孝則 星野仙一 (なし) 林家こぶ平 7 1994年 武村正義政財界部門大林宣彦 伊東四朗 花田勝治 (なし) 石田ひかり 8 1995年 加藤紘一 大賀典雄 津川雅彦俳優部門加藤茶タレント部門大沢啓二 (なし) 賀来千香子 9 1996年 橋本龍太郎 大前研一 服部幸應 野際陽子 小宮山悟 (なし) 有森裕子 10 1997年 亀井静香 宮内義彦 渡辺淳一 アグネス・チャン国際部門) 鈴木博美 鈴木雅之 雛形あきこ 11 1998年 不破哲三 (なし) テリー伊藤 西村雅彦 (なし) いしだ壱成 飯島直子 12 1999年 山崎拓 中坊公平 ねじめ正一 佐野史郎 高原須美子 梅宮アンナ (なし) 13 2000年 扇千景 角川歴彦 三谷幸喜 奥田瑛二 高橋尚子 石井竜也 川原亜矢子 14 2001年 遠山敦子 森稔 秋元康 KONISHIKI 新庄剛志 浜崎あゆみ 米倉涼子 15 2002年 石原慎太郎 渡邉恒雄 浅田次郎 仲間由紀恵 (なし) Gackt 柴咲コウ 16 2003年 塩川正十郎 浜田広 羽生善治 hitomi 蝶野正洋 長瀬智也 SHIHO 17 2004年 谷垣禎一 稲盛和夫 久米宏 八嶋智人 宮里藍 哀川翔 佐藤江梨子 18 2005年 町村信孝 日枝久 鳥越俊太郎 笑福亭鶴瓶 (なし) 寺尾聰 石川亜沙美 19 2006年 渡部恒三 武田國男 なかにし礼 光浦靖子 亀田興毅 高橋克典 観月ありさ 20 2007年 東国原英夫 藤田晋 養老孟司 眞鍋かをり 鈴木亜久里 竹中直人 森泉 21 2008年 渡辺喜美 張富士夫 堺屋太一 (なし) 浅尾美和 スガシカオ 上野樹里 22 2009年 長妻昭 柳井正 石坂浩二 井上真央 (なし) 唐沢寿明 スザンヌ 23 2010年 仙谷由人 星野佳路 徳光和夫 宮川大輔 (なし) 梨花 川島海荷 24 2011年 鹿野道彦 藤巻幸夫 高島彩 水谷豊 三浦知良 土屋アンナ AKB48 25 2012年 森本敏 榊原英資 宮本亜門 優木まおみ 澤穂希 香里奈 剛力彩芽 26 2013年 稲田朋美 森永卓郎 百田尚樹 鈴木保奈美 亀田和毅 ローラ 武井咲 27 2014年 甘利明 荻原博子 高嶋ちさ子 石原さとみ 葛西紀明 道端アンジェリカ May J.AKB48 28 2015年 岸田文雄 見城徹 片岡愛之助 桐谷美玲女性又吉直樹男性) (なし) 中村アン 乃木坂46 29 2016年 河野太郎 大西洋 春風亭昇太 広末涼子女性及川光博男性) (なし) 西内まりや 河北麻友子 30 2017年 世耕弘成 岡藤正広 宮藤官九郎 土屋太鳳女性高橋一生男性吉田沙保里 森星 欅坂46 31 2018年 石井啓一 似鳥昭雄 加藤綾子 豊川悦司 (なし) ダレノガレ明美 モーニング娘。'18 32 2019年 松井一郎 岸博幸 立川志らく 岡田結実 (なし) 西島隆弘トリンドル玲奈 田中みな実 33 2020年 加藤勝信 (なし) 古舘伊知郎 吉田羊女性中井貴一男性よしもとメガネ選抜 (なし) 滝藤賢一藤田ニコル 生見愛瑠

※この「受賞者一覧」の解説は、「日本メガネベストドレッサー賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「日本メガネベストドレッサー賞」の記事については、「日本メガネベストドレッサー賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 03:36 UTC 版)

かつしか文学賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

年度は募集年度。 回(年)賞受賞作受賞者第1回2010年度大賞 広い空 南部洋一 優秀賞 マザーズ・ジャーニー 石倉文 遠 大谷昌三 堀切物語 宮野忠善 第2回2013年度大賞 天晴れ オコちゃん 三宅直子 優秀賞 たそがれ青砥橋 小林隆ドアの向こう 洲之内タカ 葛飾ラプソディ 樽井弘志 第3回2016年度大賞 天のこと 広都悠里 優秀賞 葛飾弁当店奮闘 酒本歩 風に守られ 葉子 続・葛飾区のあゆみの調査報告 そらら 第4回2019年度大賞 立石ロッキー 牧野恒紀 優秀賞 夢を継ぐ者 宮本れい あんこと石のや 佐野香織 奥戸橋 野田昌彦

※この「受賞者一覧」の解説は、「かつしか文学賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「かつしか文学賞」の記事については、「かつしか文学賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 05:52 UTC 版)

日本スポーツグランプリ」の記事における「受賞者一覧」の解説

年齢活動歴受賞日(各年度9〜10月頃)時点

※この「受賞者一覧」の解説は、「日本スポーツグランプリ」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「日本スポーツグランプリ」の記事については、「日本スポーツグランプリ」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 22:32 UTC 版)

フランス語圏大賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

受賞者 受賞理由:国、職業専門邦訳1986 大賞 ジョルジュ・シェアデ(フランス語版レバノン (1910 -1989) 詩人劇作家。 M* ジャン=ポール・カシュラ(フランス語版フランス (1930-1993) 外科医欧州最初に心臓移植成功虚血性心疾患研究に対して。 M マルシャル・ブラッサ(フランス語版カナダ (1931-) ケベック医師ケベック心臓学先駆者虚血性心疾患研究に対して1987 大賞 前田陽一 日本 (1911-1987) フランス文学者比較文学哲学研究者。パスカルデカルトに関するフランス語日本語の著書論文に対して。 M アンドレ・フェレ(フランス語版イタリア (1904-1954) 詩人児童心理追究した作品に対して1988 大賞 ジャック・ラベマナニャラ(フランス語版マダガスカル (1913-2005) 詩人劇作家政治家。 M ジャック・ルプレット(フランス語版エジプト (1920-2004) フランス大使国家元首政府会議におけるフランス語使用による外交に対して1989 大賞 ユベール・リーヴズ(フランス語版カナダ (1932-) 宇宙物理学者。邦訳:『地球授業』(高橋啓訳, 飛鳥新社, 2009)『宇宙エントロピー組織化宇宙に意味はあるか』(宇田川博訳, 国文社, 1992) ほか。フランス語執筆した学術論文に対して。 M クリスティアン・ヴァランタン セネガル 議員レオポール・セダール・サンゴール内閣官房長官国家元首政府会議におけるフランス語使用による外交に対して。 M モーリス・モリオー ベルギー ルーヴァン大学教授血小板に関する英仏バイリンガル著書に対して1990 大賞 アルベール・コスリー(フランス語版エジプト (1913-2008) エジプト生まれフランスで活躍した作家邦訳:『老教授ゴハルの犯罪』(田中良知訳, 水声社, 2008) ほか。 M ジョゼ・ギリェルミ・メルキオール(フランス語版ブラジル (1941-1991) 作家外交官ブラジル文学アカデミー会員。 M アクセル・カーン フランス (1944-) 科学者遺伝学者1991 大賞 レオン=ジョセフ・スーネンス(フランス語版ベルギー (1904-1996) ローマ・カトリック教会ベルギー人枢機卿マリーヌ大司教フランス語執筆した神学に関する著書教書に対して。 M 川田順造 日本 (1934-) 人類学者東京外国語大学名誉教授フランス語出版され学際的な研究書に対して。 M ヌルッディーン・アバ(フランス語版アルジェリア (1921-1996) 詩人1992 大賞 グエン・カク・ビエン(フランス語版ベトナム (1913-1997) 歴史学者文芸評論家哲学者フランス古典作品ベトナム語訳、ベトナム古典作品フランス語訳に対して。 M スティグ・ストレムホルム(英語版スウェーデン (1931-) ウプサラ大学学長。 M モーリス・メトラル(フランス語版スイス (1929-2001) 作家アカデミー・フランセーズのナルシス・ミショー賞、ブロケット・ゴナン賞受賞いずれの賞も廃止)。 1993 大賞 アンリ・ロペス(フランス語版コンゴ共和国 (1937-) 作家政治家国際連合教育科学文化機関ユネスコ文化事務局次長。 M アブデラティフ・ララーキ モロッコ モロッコ王国国家青年未来評議会会長。 M ハビブ・エル・マルキ(フランス語版モロッコ 衆議院議長モロッコ王国国家青年未来評議会会長。 M マヌエラ・カルネイロ・ダ・クーニャ(ポルトガル語版ブラジル (1943-) サンパウロ大学人類学教授1994 大賞 ムハンマド・ディブ アルジェリア (1920-2003) 作家アルジェリア三部作、『アフリカの夏』篠田浩一郎中島弘二共訳河出書房新社1989年。 M サリウー・トゥーレ(フランス語版コートジボワール (1973-) 数学者グラン・バッサン国際大学学長。 M リリアーヌ・リネール ギリシャアリアンス・フランセーズ・チューリッヒ代表。 M ウラ・ケルヴィング イギリスオックスフォード大学ヴォルテール財団代表。 1995 大賞 サラ・ステティエ(フランス語版レバノン (1929-) 作家詩人詩集『とても純粋なもののもう片側燃える』でアカデミー・フランセーズのマイーズ・プロカン=コーナン賞。 M ストーエル・ゴーディング アメリカ合衆国 マサチューセッツ大学フランス文学教授フランス文化への貢献に対して。 M ジャック・カーン フランス (1927-) 医師パリ第7大学教授フランス語による、フランス中国における医学研究連携発展において果たした役割に対して1996 大賞 アブドゥ・ディウフ セネガル (1935-) 政治家首相大統領)。 M アドナン・ズメルリ チュニジア チュニス大学理学部元学長名誉教授。 M フランス芸術振興協会フランス語版フランス 国文化交流文化開発支援目的として、公演展示文化エンジニアリング処分野において事業実施する公的機関フランス語圏における活動に対して1997 大賞 アブデラティフ・ベルビシュ モロッコ (1945-2015) 医師ムハンマド5世大学スイシ校(フランス語版医学部長、モロッコ王国アカデミー終身事務局長。 M アンドレ・ブランクール(フランス語版フランス (1920-2016) 作家ジャーナリストアカデミー・フランセーズ文学大賞評論家賞、ジョルジュ・デュポー賞、アンリ・デュマレスト賞受賞1998 大賞 ジャン・スタロバンスキー スイス (1920-2019) 哲学者批評家邦訳:『ソシュールアナグラム ― 語の下に潜む語』(金澤忠信訳, 水声社, 2006)『オペラ魅惑する女たち』(千葉文夫訳, みすず書房, 2006)『作用反作用 ― ある概念生涯冒険』(井田尚訳, 法政大学出版局, 2004) ほか多数。 M エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ ブラジル (1951-) 人類学者リオデジャネイロ連邦大学人類学教授。 M ユスフ・ヴィリオニ(フランス語版アルバニア (1916-2001) 翻訳家国際連合教育科学文化機関ユネスコアルバニア大使イスマイル・カダレ作品翻訳者1999 大賞 グナー・フォン・プロシュヴィッツ(フランス語版スウェーデン (1922-2005) 作家評論家フランス文学ボーマルシェヴォルテール研究者ウプサラ大学フランス語フランス文学教授。 M アシア・ジェバール アルジェリア (1936-2015) 作家邦訳:『愛、ファンタジア』(石川清子訳, みすず書房, 2011) 等。アカデミー・フランセーズ会員レジオンドヌール勲章芸術文化勲章2000 大賞 ジョヴァンニ・マッキア(フランス語版イタリア (1912-2001) 作家文芸評論家モリエールボードレールプルースト研究者。 M アンドレイ・マキーヌ ソビエト連邦 フランス (1957-) ソビエト連邦生まれフランスで活躍する作家アカデミー・フランセーズ会員邦訳:『フランスの遺言書』(星埜守之訳, 水声社, 2000)『たった一つの父の宝物 ― あるロシア父娘物語』(白井成雄訳, 作品社, 2002)『ある人生音楽』(星埜守之訳, 水声社, 2003) ほか。 2001 M フランソワ・チェン 中華人民共和国 フランス (1929-) 中国生まれフランスに帰化した作家詩人書家評論家アカデミー・フランセーズ会員邦訳:『ティエンイの物語』(辻由美訳, みすず書房, 2011)『魂について ― ある女性へ七つの手紙』(内山憲一訳, 水声社, 2018)『死と生についての五つ瞑想』(内山憲一訳, 水声社, 2018)『さまよう魂がめぐりあうとき』(辻由美訳, みすず書房, 2013) ほか。 M フランソワ・リカール(フランス語版カナダ (1947-) ケベック随筆家マギル大学モントリオール教授2002 大賞 ブロニスワフ・ゲレメク ポーランド (1932-2008) 歴史学者政治家邦訳:『憐れみ縛り首ヨーロッパ史のなかの貧民』(早坂真理訳, 平凡社, 1993) ほか。 M 蔡華 中華人民共和国 北京大学社会人類学教授。 M ライサ・テレコヴァ ロシア ノヴォシビルスク大学助教授2003 大賞 エドゥアール・J・モーニック(フランス語版モーリシャス (1931-) 詩人ジャーナリスト。 M ガッサン・サラメ(フランス語版レバノン (1951-2017) 政治家政治学者文部大臣。 M レ・タン・コイ(ベトナム語版) ベトナム (1923-) 教育学者ソルボンヌ大学比較教育学名誉教授邦訳:『比較教育学グローバルな視座求めて』(前平泰志ほか訳, 行路社, 1991) ほか。 2004 大賞 アルベール・メンミ チュニジア フランス (1920-) フランス語マグレブ文学作家。『差別構造 ― 性、人種身分階級』(白井成雄, 菊地昌実訳, 合同出版, 1971)『塩の柱 ― あるユダヤ人青春』(前田総助訳, 草思社, 1978)『あるユダヤ人肖像』(白井成雄, 菊地昌実訳, 法政大学出版局, 1980)『イスラエル神話ユダヤ人問題出口はあるか』(菊地昌実訳, 新評論社, 1983)『人種差別』(白井成雄, 菊地昌実訳, 法政大学出版局, 1996)『脱植民地国家の現在 ― ムスリム・アラブ圏を中心に』(白井成雄, 菊地昌実訳, 法政大学出版局, 2007) ほか。 M アンリ・キュニー(フランス語版フランス (1948-) 作家、在アルメニア共和国フランス大使2005 大賞 ジェーン・コンロイ アイルランド 作家アイルランド国立大学ゴールウェイ校教授フランス語書かれ全作品に対して。 M エリアス・サンバー パレスチナ (1947-) 歴史学者詩人随筆家映画作家邦訳:『パレスチナ動乱100年』(福田ゆき、後藤淳一飯塚正人訳, 創元社, 2002) ほか。フランス語書かれ全作品に対して2006 大賞 ローラン・モルティエ(フランス語版ベルギー (1920-2015) ロマンス語学研究者ブリュッセル自由大学教授名誉教授。 M アルベルト・アルバシーノ イタリア (1930-) 小説家随筆家評論家2007 大賞 エリー・バルナヴィ(フランス語版イスラエル (1946-) 歴史学者随筆家テルアビブ大学教授近代西洋史)。 M ナハル・タジャドッド(フランス語版イラン (1960-) フランス語執筆するイラン作家2008 大賞 Lide Tan 中華人民共和国 中仏翻訳家中国社会科学院研究者翻訳家として功績に対して。 M ディミトリ・T・アナリス(ドイツ語版ギリシャ (1938-2012) 作家外交官2009 大賞 トーマス・W・ゲートゲンス(フランス語版ドイツ (1940-) 美術史家ドイツ美術史研究センターフランス語版初代所長ゲティ学術研究所ロサンゼルス所長。 M ナディア・ベンジェルーン モロッコ フランス モロッコフランス人ジャーナリスト。「フェズ出会い主宰2010 大賞 ジャン・メテリュス(フランス語版ハイチ (1937-2014) 詩人小説家。 M ジャン=クロード・コルベイユ(フランス語版カナダ (1932-) ケベック言語学者ケベック州フランス語局(フランス語版)元局長2011 大賞 アブデラティフ・ラアビ(フランス語版モロッコ (1942-) 詩人作家随筆家。 M Daryush Shayegan イラン (1935-2018) 哲学者小説家インド学者2012 大賞 Daryush Shayegan 同上。 M ミシェル・ラコトソン(フランス語版マダガスカル (1948-) 作家ジャーナリストマダガスカル語フランス語執筆2013 大賞 ブアレム・サンサル アルジェリア (1949-) フランス語執筆するアルジェリア小説家随筆家邦訳アカデミー・フランセーズ小説大賞受賞作『2084 世界の終わり』(中村佳子訳, 河出書房新社, 2017) ほか。 M 董强(フランス語版中華人民共和国 (1967-) フランス語フランス文学研究者北京大学教授。中仏翻訳家2014 大賞 ジョルジュ・バニュ(フランス語版ルーマニア (1943-) 演劇評論家パリ第3大学教授。 M フアド・ラルーイ(フランス語版モロッコ オランダ (1958-) モロッコ生まれオランダ帰化アムステルダム在住)、フランス語執筆する作家2015 大賞 アミナタ・ソウ・ファル(フランス語版セネガル (1941-) 文学者(特に小説)。フランス語アフリカ文学代表する作家。 M ガブリエル・ガラン(フランス語版フランス (1929-) 俳優映画監督舞台監督2016 大賞 松村剛 日本 (1960-) 文学研究者中世フランス文献学専門2015年中世フランス語現代フランス語説明した辞書中世フランス語辞典』をフランス出版社から刊行。 M ストロマエ ベルギー (1985-) シンガーソングライター2017 大賞 チエルノ・モネネムボ ギニア 小説家生化学者邦訳ルノードー賞受賞作『カヘルの王』(石上健二訳, 現代企画室, 2013)、『プル族』(石上健二訳, 現代企画室, 2014) 等。 M フランソワ・ブースタニ フランス 医師心臓学専門2018 大賞 ミシェル・トランブレ(フランス語版カナダ (1942-) ケベック劇作家小説家。 M カメル・ダウド アルジェリア (1970-) フランス語執筆するアルジェリア作家ジャーナリスト2019 大賞 Abdeljalil Lahjomri モロッコ 王立ラバト大学学長モロッコ王国アカデミー終身事務局長大賞 ペトル・クラール(フランス語版チェコ (1941-) 作家1968年プラハの春パリ亡命2006年帰国邦訳:『プラハ』(阿部賢一訳, 成文社, 2006) M ジャン・プリュヴォ(フランス語版フランス (1949-) 辞書編纂者。教育功労章芸術文化勲章。 * M:メダル

※この「受賞者一覧」の解説は、「フランス語圏大賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「フランス語圏大賞」の記事については、「フランス語圏大賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 00:23 UTC 版)

国際グリム賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

第1回1987年) - クラウス・ドーデラー(西ドイツ第2回1989年) - ヨーテ・クリングベリ(スウェーデン第3回1991年) - ジェームス・フレーザー(アメリカ第4回1993年) - 鳥越信日本財団法人大阪国際児童文学館常務理事大阪国際児童文学館の基となった12万点児童書中心とする「鳥越コレクション」を収集1979年大阪府寄贈第5回1995年) - ドニース・エスカルピ(フランス第6回1997年) - テオドール・ブリュッゲマン(ドイツ第7回1999年) - ジャック・ザイプス(英語版)(アメリカ第8回2001年) - ジャン・ペロ(フランス第9回2003年) - ピーター・ハント英語版)(イギリス第10回2005年) - マリア・ニコラエヴァ(英語版)(スウェーデン第11回2007年) - ジョン・スティーヴンスオーストラリア第12回2009年) - 神宮輝夫日本第13回2011年) - 蒋風(中国第14回2013年) - キンバリー・レイノルズイギリス第15回2015年) - ペリー・ノーデルマン(カナダ第16回2017年) - ロバータ・シーリンガー・トライツ(英語版)(アメリカ第17回2019年) - 三宅興子日本第18回2021年) - 自強中国

※この「受賞者一覧」の解説は、「国際グリム賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「国際グリム賞」の記事については、「国際グリム賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 15:32 UTC 版)

ジャック・アダムス賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

シーズンWinner所属チーム受賞回数197374 シェロ, フレッドフレッド・シェロ フィラデルフィア・フライヤーズ 1 197475 プルフォード, ボブボブ・プルフォード ロサンゼルス・キングス 1 197576 チェリー, ドンドン・チェリー ボストン・ブルーインズ 1 1976–77 バウマン, スコッティスコッティ・バウマン モントリオール・カナディアンズ 1 197778 クロム, ボビーボビー・クロム デトロイト・レッドウィングス 1 197879 アーバー, アルアル・アーバー ニューヨーク・アイランダース 1 197980 クイン, パットパット・クイン フィラデルフィア・フライヤーズ 1 198081 ベレンソン, レッドレッド・ベレンソン セントルイス・ブルース 1 198182 ワット, トムトム・ワット ウィニペグ・ジェッツ 1 198283 テッシェ, オルヴァルオルヴァル・テッシェ シカゴ・ブラックホークス 1 198384 ブライアン・マレー ワシントン・キャピタルズ 1 198485 キーナン, マイクマイク・キーナン フィラデルフィア・フライヤーズ 1 198586 セイザー, グレングレン・セイザー エドモントン・オイラーズ 1 198687 ルメール, ジャックジャック・ルメール デトロイト・レッドウィングス 1 198788 ルメール, ジャックジャック・ルメール デトロイト・レッドウィングス 2 198889 バーンズ, パットパット・バーンズ モントリオール・カナディアンズ 1 198990 マードック, ボブボブ・マードック ウィニペグ・ジェッツ 1 199091 サッター, ブライアンブライアン・サッター セントルイス・ブルース 1 199192 クイン, パットパット・クイン バンクーバー・カナックス 2 199293 バーンズ, パットパット・バーンズ トロント・メープルリーフス 2 199394 ルメール, ジャックジャック・ルメール ニュージャージー・デビルス 1 199495 クロフォード, マルクマルク・クロフォード ケベック・ノルディクス 1 199596 ボーマン, スコッティスコッティ・ボーマンa デトロイト・レッドウィングス 2 199697 ノーラン, テッドテッド・ノーラン バッファロー・セイバーズ 1 199798 バーンズ, パットパット・バーンズ ボストン・ブルーインズ 3 199899 マーティン, ジャックジャック・マーティン オタワ・セネターズ 1 19992000 クインビル, ジョエルジョエル・クインビルa セントルイス・ブルース 1 200001 バーバー, ビルビル・バーバー フィラデルフィア・フライヤーズ 1 200102 フランシス, ボブボブ・フランシス フェニックス・コヨーテズ 1 200203 ルメール, ジャックジャック・ルメール ミネソタ・ワイルド 2 200304 トルトレッラ, ジョンジョン・トルトレッラb タンパベイ・ライトニング 1 200405 zzzシーズンロックアウトのため受賞者なし 200506 ラフ, リンディリンディ・ラフ バッファロー・セイバーズ 1 200607 ヴィニョー, アラインアライン・ヴィニョー バンクーバー・カナックス 1 200708 ブードロー, ブルースブルース・ブードローd ワシントン・キャピタルズ 1 200809 ジュリアン, クロードクロード・ジュリアン ボストン・ブルーインズ 1 200910 ティペット, デイブデイブ・ティペット フェニックス・コヨーテズ 1 201011 ビルスマ, ダンダン・ビルスマ ピッツバーグ・ペンギンズ 1 201112 ヒッチコック, ケンケン・ヒッチコックd セントルイス・ブルース 1 201213 マクリーン, ポールポール・マクリーン オタワ・セネターズ 1 201314 ロワ, パトリックパトリック・ロワ コロラド・アバランチ 1 201415 ハートリー, ボブボブ・ハートリー カルガリー・フレームス 1 201516 トロツ, バリーバリー・トロツ ワシントン・キャピタルズ 1 201617 トルトレッラ, ジョンジョン・トルトレッラ コロンバス・ブルージャケッツ 2 201718 ギャラント, ジェラルドジェラルド・ギャラント ベガス・ゴールデンナイツ 1 201819 バリー・トロツ ニューヨーク・アイランダース 2 ^ スタンレー・カップ優勝コーチ授与 ^ a b c d e f レギュラーシーズン最高勝率授与された。 ^ a b c d スタンレー・カップ敗戦チーム ^ Coaches whose teams replaced the coach that started the season

※この「受賞者一覧」の解説は、「ジャック・アダムス賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「ジャック・アダムス賞」の記事については、「ジャック・アダムス賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/24 14:27 UTC 版)

世界フィギュアスケート殿堂」の記事における「受賞者一覧」の解説

受賞受賞者主な業績1976 ジャクソン・ヘインズ フリースケーティング創始者ディック・バトン 2大会連続オリンピック金メダリスト世界選手権優勝5回。 テンリー・オルブライト オリンピック金メダリスト世界選手権優勝2回。 デヴィッド・ジェンキンス オリンピック金メダリスト世界選手権優勝3回キャロル・ヘイス・ジェンキンス オリンピック金メダリスト世界選手権優勝5回。 ヘイス・アラン・ジェンキンス オリンピック金メダリスト世界選手権優勝4回。 ペギー・フレミング オリンピック金メダリスト世界選手権優勝3回。 ハワード・ニコルソン モントゴメリー・ウィルソン オリンピック銅メダリストカール・シェーファー 2大会連続オリンピック金メダリスト世界選手権優勝7回。 エディ・ショルダン フィギュアスケートコーチ。 T.D. リチャードソン レジナルド・ウィルキー ソニア・ヘニー 3大会連続オリンピック金メダリスト世界選手権優勝10回。 アクセル・パウルゼン アクセルジャンプ創始者ジャック・ゲルシュヴィラー フィギュアスケートコーチ。 ギュスターヴ・ラッシー フィギュアスケートコーチ。 ギリス・グラフストローム 3大会連続オリンピック金メダリスト世界選手権優勝3回ウルリッヒ・サルコウ オリンピック金メダリスト世界選手権優勝10回。国際スケート連盟第3会長サルコウジャンプ創始者アンドレ・ブリュネ ピエール・ブリュネ 2大会連続オリンピック金メダリスト世界選手権優勝4回。 1977 ドナルド・ジャクソン オリンピック銅メダリスト世界選手権優勝1回ウィリー・ベックル 2大会連続オリンピック銀メダリスト世界選手権優勝4回。 ジーン・ウエストウッド ローレンス・デミー 世界選手権優勝4回。 1978 リュドミラ・ベルソワ オレグ・プロトポポフ 2大会連続オリンピック金メダリスト世界選手権優勝4回。 1979 バーバラ・アン・スコット オリンピック金メダリスト世界選手権優勝2回。 マキシ・ヘルバー エルンスト・バイアー オリンピック金メダリスト世界選手権優勝4回。 1980 バーバラ・ワグナー ロバート・ポール オリンピック金メダリスト世界選手権優勝4回。 セシリア・カレッジ オリンピック銀メダリスト世界選手権優勝1回1981 ウィリアム・ヒコック マッジ・サイアーズ オリンピック金メダリスト世界選手権優勝2回。 ウィリー·フリック フィギュアスケートコーチ。 1982 ヘルマ・サボー オリンピック金メダリスト世界選手権優勝5回。 1984 ルイス・ルービンスタイン フランセス・ダフォ ノリス・ボーデン オリンピック銀メダリスト世界選手権優勝2回。 Werner Groebli 1985 Charlotte Oelschlagel シャーロットスパイラルの創始者Arnold Gerschwiler フィギュアスケートコーチ。 1986 Frank Ritter Shumway アメリカフィギュアスケート協会会長コートニー・ジョーンズ 世界選手権優勝4回。 1988 リュドミラ・パホモワ アレクサンドル・ゴルシコフ オリンピック金メダリスト世界選手権優勝6回。 1989 イリーナ・ロドニナ 3大会連続オリンピック金メダリスト世界選手権優勝10回。 ジェーン・トービル クリストファー・ディーン オリンピック金メダリスト世界選手権優勝4回。 1990 スコット・ハミルトン オリンピック金メダリスト世界選手権優勝4回。 1991 ジョン・カリー オリンピック金メダリスト世界選手権優勝1回1993 Richard Dwyer ロナルド・ロバートソン オリンピック銀メダリストジャネット・アルウェッグ オリンピック金メダリスト世界選手権優勝1回ダイアン・トウラー バーナード・フォード 世界選手権優勝4回。 リア・ファルク パウル・ファルク オリンピック金メダリスト世界選手権優勝2回。 ジャック・ファヴァール 国際スケート連盟第8代会長名誉会長Georg Hasler 1994 James Koch 1995 William Thayer Tutt 国際アイスホッケー連盟会長エカテリーナ・ゴルデーワ セルゲイ・グリンコフ 2度オリンピック金メダリスト世界選手権優勝4回。 カタリナ・ヴィット 2大会連続オリンピック金メダリスト世界選手権優勝4回。 1996 ブライアン・ボイタノ オリンピック金メダリスト世界選手権優勝2回。 シェルドン・ガルブレス カナダプロスケート協会会長ハーバート・クラーク 国際スケート連盟5代会長1997 カルロ・ファッシ 欧州選手権優勝2回。フィギュアスケートコーチ。 ベンジャミン・ライト リリー・クロンベルガー 世界選手権優勝4回。フリープログラム伴奏初め取り入れた1998 トム・コリンズ アイスショープロデューサー。 クリスティー・ヤマグチ オリンピック金メダリスト世界選手権優勝2回。 ヨゼフ・デェディッチ フェリックス・カスパー オリンピック銅メダリスト世界選手権優勝2回。 1999 ロナルド・ルディントン オリンピック銅メダリスト。 Gladys Hogg 2000 ドロシー・ハミル オリンピック金メダリスト世界選手権優勝1回マリナ・クリモワ セルゲイ・ポノマレンコ オリンピック金メダリスト世界選手権優勝3回ジョン・ニックス 世界選手権優勝1回。フィギュアスケートコーチ。 2001 ジャネット・リン オリンピック銅メダリスト2002 マリベル・ビンソン オリンピック銅メダリスト2004 トーラー・クランストン オリンピック銅メダリスト伊藤みどり オリンピック銀メダリスト世界選手権優勝1回女子選手史上初のトリプルアクセルジャンプと3回転-3回ジャンプ成功ユッタ・ミュラー フィギュアスケートコーチ。 2005 ロビン・カズンズ オリンピック金メダリストタマラ・モスクビナ フィギュアスケートコーチ。 ドナルド・ギルクリスト 2006 フランク・ザンボニー 整氷車メーカーザンボニー社の創設者カート・ブラウニング 世界選手権優勝4回。史上初の4回転ジャンプ(トウループ)をISU公式大会成功2007 フランク・キャロル フィギュアスケートコーチ。 2008 タチアナ・タラソワ フィギュアスケートコーチ。 2009 Willy Bietak Joyce Hisey ブライアン・オーサー オリンピック銀メダリスト世界選手権優勝1回ニコライ・パニン オリンピック金メダリストバーバラ・アンダーヒル ポール・マルティーニ 世界選手権優勝1回2010 佐藤信夫 フィギュアスケートコーチ。 2012 ミシェル・クワン オリンピック銀メダリスト世界選手権優勝5回。 2013 ショーケ・ディクストラ オリンピック銀メダリスト世界選手権優勝1回。 Viktor Balck 国際スケート連盟第2代会長名誉会長ルドビカ・ヤコブソン ウォルター・ヤコブソン オリンピック金メダリスト世界選手権優勝3回2014 ローリー・ニコル フィギュアスケート振付師デニス・ビールマン 世界選手権優勝1回。名を冠されビールマンスピンで有名。(創始者ではない) アンナ・ヒュブラー ハインリヒ・ブルガー オリンピック金メダリスト世界選手権優勝2回。 フリッツ・カチラー 世界選手権優勝3回2015 アルトゥール・ドミトリエフ オリンピック金メダリスト世界選手権優勝2回。 ナタリヤ・ミシュクテノク オリンピック金メダリスト世界選手権優勝2回。 オクサナ・カザコワ オリンピック金メダリスト。 ソニア・ビアンケッティ 国際スケート連盟フィギュアスケート技術委員長ISUチャンピオンシップスで初めレフェリー務めた女性Eduard Engelmann Jr. Doreen Denny June Markham Henry Eugene Vandervell 2017 ベアトリクス・シューバ オリンピック金メダリスト世界選手権優勝2回。 アレクセイ・ヤグディン オリンピック金メダリスト世界選手権優勝4回。 申雪 趙宏博 オリンピック金メダリスト世界選手権優勝3回アレクセイ・ミーシン フィギュアスケートコーチ。 サラ・カワハラ フィギュアスケート振付師ビビ=アンネ・フルテン オリンピック銅メダリストフィリス・ジョンソン ジェームズ・ヘンリー・ジョンソン オリンピック銀メダリスト世界選手権優勝2回。 Hans-Rudi Mauch プロスケーター。コメディデュオ「Frick and Frack」として活動ヴェルナー・リットベルガー 世界で初めループジャンプ成功した男性2018 荒川静香 オリンピック金メダリスト世界選手権優勝1回サンドラ・ベジック フィギュアスケート振付師エメリッヒ・ダンツァー 世界選手権優勝3回イリーナ・モイセーワ アンドレイ・ミネンコフ オリンピック銀メダリスト世界選手権優勝2回。 ヴィクトール・ペトレンコ オリンピック金メダリスト世界選手権優勝1回。 リチャード・ポーター プレシジョンシンクロナイズドスケーティング前身)のチーム初め結成したエレーナ・ワロワ オレグ・ワシリエフ オリンピック金メダリスト世界選手権優勝3回。 ビン・ヤオ フィギュアスケートコーチ。 2019 ナタリア・ベステミアノワ アンドレイ・ブキン オリンピック金メダリスト世界選手権優勝4回。 オンドレイ・ネペラ オリンピック金メダリスト世界選手権優勝3回エヴァ・ロマノワ パーヴェル・ロマン 世界選手権優勝4回。 ガブリエル・ザイフェルト オリンピック金メダリスト世界選手権優勝2回。 エレーナ・チャイコフスカヤ フィギュアスケートコーチ。

※この「受賞者一覧」の解説は、「世界フィギュアスケート殿堂」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「世界フィギュアスケート殿堂」の記事については、「世界フィギュアスケート殿堂」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 06:51 UTC 版)

白泉社アテナ新人大賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

受賞者名・作タイトル発表当時表記に従っている。 アテナ大賞回年大賞第2席第3選外佳作デビュー優秀者賞11976 候補なし 倉持知子こわれた和彦くん」 すみだうみん「すてきな一週間長広洋子ピエール夢子シスターみかみなち上を下へロックンロール高野正子エビル悪霊)」 高橋玲井子わすれな草 ラプソディ寺沢武一聖戦横山ゆきと「ごきぶり賛歌未設未設置 21977 候補なし 金岡峰代「春笑草酒井美羽「ロリオン」 高口里純「赤いシャッポ猫十字社天使一日光崎圭奴麿利」(アンヌマリィ) 谷地恵美子ココアはもうだめ」 さんぞう「聖域」・「メロディー・ワーズ」 堀泉下ルシファーの目」 めるへんめーかー「ムーンライトゼリー」 31978 候補なし 篠有紀子冬の日一ページ清水まさみ「Aをねらえ!!」・「北風いやん!」 渚満「それゆけ結婚!」 野妻まゆみ魔法の卵」 橋本多佳子サムシング葉月秋子物語」 愛咲まな「やさしい秋のはじまり」 沢まさみ「ラブ・ヘルパー」 更紗糖「さらさくん」 長神伸子グラス・ハーモニカ山本汎泉「世界変える方法」 41979 候補なし くぼた尚子「こっちむいてセンセ!」 野間美由紀ひっくり返って恋をして!?吉田幸子ネコ秋本尚美「灯を消して飯田みちる拝啓まゆるちゃん」 きむらしんこ「舞子冬木立しばたひろこ「かしこいうさぎさん街に行く」 千住八重ロザムンデ間奏曲武山真紀宇宙に届くまで」 緑井圭「ダークグレイ向う側村田美久ハピネス米山久美「彼の手」 ひかわきょうこ 山本まゆり 51980 候補なし 候補なし かつら「顔で鏡を割る女」 河惣益巳「ツーリングエキスプレス」 鮫島美貴「恋人みたいに泣かないで姫野くみ「たいむまし〜ん1440MIN」 星崎真紀リュカ帽子八木橋涼子「ストップ・ザ・BF泥棒若松るり子「ちひろちゃんのラッタッタ伊藤結花理「イエイエ?スパー!」 桂木ひろみ「月光仮面は来ないけど」 川畑みどり「ウェディング・トラブル」 小林由佳スミレさん課外授業菅原睦子「なんてあざやかな朝」 園部まや「トムソン・コーヒータイム」 牧あけみ「シャッターメロディシティ」 三崎香「ふり向けばハエ男」 やざきゆうこ「ミルクポストに紅い薔薇を」 野間美由紀秋にのせて♥聖子から…」 くぼた尚子こ・い・び・と未満」 61981 候補なし 倉嶋圭「ニューヨークグラフィティ」 日渡早紀魔法使い知っている倉本伸子「ハッピーウェディング♡マーチ多門由起子鳩子のスポーツ・クレイジー」 西沢陽子「ライン・ストーン・ラプソディ」 星野架名東京は夜の7時ますたにひとみ「「オレ」っていう存在裕美えこ「A・M, P・M - P・S,」 佐々木一生「ヌーヴェル ネージュ藤波あお子「熱血♡ラブストーリィ」 河惣益巳のロッテルダム・ポート」 星崎真紀黄昏シティ・グラフィティ」 71982 候補なし はやせたくみ「ILLUSION幻想-」 貴尾紫麻「グラスハウス・ララバイ」 森脇千里海へ還る玲子闇夜きぬがさまこと「まとちゃん高邑未玖「二十歳君へ」 東樹れい子聖母気球にのって日渡早紀アクマくん夢見る翼」 久保キリコシニカルヒステリーアワー」 81983 候補なし 松井香純「ちなみに命がけっ!」 荒木淳子「憂魔」 小野沢百合子「“プリティ・ボーイ”マイケル」 かがや響子Dreaming Blue隆子黒い瞳永遠に橋本恩「ガラスの森白雪姫」 絵織せいと「ゆうれい志願!?桜井優美「PUZZLE WORK鈴木郁「フィリオン」 高庭淳「バヴァリア幻想高村未玖「ぼくの心は宇宙船中谷妃子クレーム ランベル セ オー カラメルわかつきめぐみ不協和音ラプソディなかじ有紀学生領分PART6)」 山口美由紀「スクラップ・ランチはいかが」 川原泉空の食欲魔人アテナ新人大賞回年新人大賞優秀新人賞新人賞佳作デビュー優秀者賞レディースコミックス賞91984 候補なし 秋月由利パニック起こらない遠野一生くすりゆび姫」 池田渉幸「11月物語高宮直子予期せぬ出来事理子「キャンディ・ライト・ポップソング」 根本章子「翼がくれた夢」 やまじえびね「夜の胸さわぎ若山信「ピスタチオ・ダンス」 加藤夕「カルフォルニア・コネクション」 黒田桂子シンデレラはまっている」 立野真琴革命時にきかせて堀内美千江「怪子さんが通る」 小原須磨子「ハイ・ソサエティ隆子エキゾチックTiger」 101985 候補なし 北村たもつ「ときめきトップ・シークレット戸田弓弥子「真夏ペーパードール米沢りか「冬の終わりインターバル杉山志保子「夢で還えたら -過去完了-」 すぎやまゆうこFLASH!」 たっち「きょうはアラシ」 きつかわ良子黄金色の帯」 松山真美子天使たち降った夜」 那州雪絵フラワー・デストロイヤー」 111986 北岡伸子プラス・ONE」 加山由紀「ABCがやってくる坂本奈穂美「ういずあうとSaying新田華丸リボンHappening吉住朝「逢えたらいいね」 小泉秋子パターン分析小野柄みゆき「家族くらぶ」 121987 喜多尚江ライト・ボーイ近藤美保「秋のmagic笠間留美WHO'S THAT BOY高瀬雅江「みるくぼーいのみる夢は」 山崎真実「Outset」 やまざき貴子 131988 杜真琴「聖三角形法則綾瀬百合子きつねの嫁入り北里千寿すくらんぶるサマー遠藤しずな「きのうのさようなら」 冬城冴子春まぢか!健全青春奪回戦」 141989 たにともこ「宝島まっている」 落合千代さよならさびしんぼう六本木綾小悪魔秘密浅倉まり「夢見るバンパイヤ」 岳倉暁美「悩める夜を抱きしめて橘裕魔法にしざわみゆき「シャイネス・ボーイ」 水城めぐみ「Starlight Night」 151990 候補なし 山田南平 「プライマリー・マム」 秋田京「ウェイティング・フォー・ブロッサムズ」 麻生美琴TWINS河内美雪告白行方大槻なるみ「冷めない紅茶宝井千里微笑コンプレックス山本音和「天誅橘裕妖気にカーニバルナイト」 山下友美追憶メロディー岩崎翼失恋達人」 やべみちこ「微熱関係」 161991 候補なし 多田逸子「カメレオン・プリンセス」 たかしろ碓氷真昼38度」 香えん「俺と未知との友情三園登子「うつむきがち今日だから」 山中音和「天誅」 171992 津田雅美今は、どこかの空の下で麻里君に映る空と雲仲村佳樹両手ツキ瑞樹奈穂友達の恋人と私」 真久良ずん「わたしのDear」 未ゆうか「KNOCK-KNOCK」 181993 候補なし ささだあすか「恋について語ってみようか」 東京ハンズ博士と助手猫山宮緒今日みんな元気です」 浅丘みなぎ「失楽園おかむら有貴「まぬけなPURE BOY武内七絵「今更だけど」 中条比紗也真夏犯罪者」 191994 候補なし 蒔あつし「ONE STEP FROM THE MOVE野口ともこ「ブラッシュ」 高景「硝子の夏」 マツモト旬「眠る姫」 杉山愛「そしていつもあなたを想う竹林棹「きらきら猫山宮緒「花と少年藤崎真緒「瞳・元気」 真久良ずん天使の名前」 201995 候補なし 葉山萌葱つきあかり皆本右京日常ヒロイン岡崎呼人の名前」 藤川佳世「Operation!」 大沢美月星の光るところ」 椎谷成美「再び兄妹物語酒井美詠子「少年その時群青の風を見たか?」 中条比紗也夢見る葉っぱ」 ひらい摩利火宵の月」 211996 候補なし 大実里笑「消せない男」 水無月忍舞「大好き」 今井東「屋上庭園来匡「BEST FRIEND日海睦月「きりのないロマンティシズム浅尾まい「空と君のあいだに竹沢宵子「虚園に咲く花」 善國紗十子未完成ドン・キホーテなかむらよしみ「フレヤ女神保存伝説-」 日高万里終わらない恋のためにマツモトトモキス」 221997 候補なし 内田I LOVE MAMAサカモトミク「インスタント・ダイナマイト」 新堂莉加「-less」 いずみち湊「トンネルをぬけて」 松崎愛子沢田ナツミ松永りわ「Happy Taste石井有紀子兄貴おまかせ!」 藤川佳世「かたつむり警報藤丞めぐる緋桜白拍子松下容子闇の末裔渡辺祥智銀の勇者」 231998 候補なし 貝原南「日曜日恋人福山リョウコ心臓足りない鈴木誠グライダー槻宮杏金魚斎藤あきら365歩のマーチ深宮肖子「Mind Journey富士原林和スイートよしだ斑鳩月光ノ夏」 加藤四季高校天使杉原涼子「あめのち晴れ高尾滋人形芝居にざかなB.B.Joker野口ともこ「Live in にっぽん葉山萌葱「僕が描いた家族スミレママ呼ばないで」 241999 候補なし 落合沙代里「ハッピーコンプレックス」 呉由姫地上より永遠に」 礒田わたこ「青空岩城夕維花咲ける日を」 日和野衣「背中スキあり篠原十那「剣術恋模様」 巴「TINY MONSTER三郷由香里日曜日に。」 絵夢羅Wジュリエット冴凪亮よろず屋東海道本舗田中メカお迎えです。樋口橘「スワンレイク」 樋野まつりとらわれの身の上望月ぱすた宇宙果てからこんにちは」 252000 候補なし 菅原ゆり「問わず語りさ青春は!」 藤生翠「天使とデート浅野伽々風のうた高宮聡「Resonance」 羽村初「バクダン発言!!南マキデイ・ドリーム・ビリーバーサカモトミクナデシコクラブ桜井雪ショート寸前!」 筑波さくら目隠しの国水野十子遙かなる時空の中で緑川ゆきあかく咲く声」 262001 候補なし 緒津時子「メロディレス」 磁ロックス少年乙女古川那都紀「チューは命を救う」 古都和子DOLL LOVER天乃忍「ラブチェイス!」 瀬良くすり「オレンジドラッグ」 仙道さつき「それが一番大事」 萩尾彬「フェイスオブフェイク」 菅野文「ソウルレスキュー」 草川為ガートルードのレシピ」 朔野安子姫君の条件葉鳥ビスコ千年藤原規代「ぼくはね。」 佑羽栞「アニマルチャンネル」 272002 候補なし ゆか「おててつないで草凪みずほ「御神兄弟がゆく!?都戸利津晴れた春には花を愛で」 響ワタルその日は!」 恵さちこ「いちばん帽」 いちようかゆ「バンザイ!」 イチハ女子妄想症候群及川七生月夜烏草紙勝田文あのこにもらった音楽川瀬夏菜知らない国の物語桐谷実紀ミサイルハッピー!」 みなみ佐智ブリキ缶づめ」 282003 候補なし 亞和ミチ「ネガレストワールド〜未来の名前〜」 ゆや「溺れ金魚青山和希ふらしふらし」 芦沢あみ「めぐる季節の中で」 猪狩そよ子「浸透百合真理ねこじゃらし草凪みずほよいこの心得宝田妃世「だけどハッピーパラダイス槻宮杏楽園ルウト椿いづみ親指からロマンス時計野はりお兄ちゃんと一緒山本修世「告白倶楽部」 292004 候補なし ふじつか雪「トレモロビート!」 知華「コノコドコノコ」 蒼井ゆき「欲望オンチ如月リン「花灯り高羽冬子紅龍伝」 藤原未來「ヒンノムに眠る」 水上衣理「モノ言わぬはっぱ」 伊沢玲マイネリーベ〜永遠なる夢想曲〜和泉明日香トカゲ王子磁ロックス3年Z組ポチ先生福山リョウコ悩殺ジャンキーふじもとゆうきとなりのメガネ君。南マキS・A唐沢千晶温泉会いましょう呉由姫金色のコルダ林みかせ地球行進曲慎結パパと歩こう有木涼「ブルーラムン」 302005 トビナトウヤ潔癖少年 完全装備候補なし 今仲らく「シビア王国ようこそ!」 綾充木「僕らは ずっと」 モチダキュートなマシンガン咲ねお「コトダマ」 在賀塔「スカイハイ!」 江咲恵「ほいきた!りんご組」 小椋アカネマドモワゼル バタフライ小松田わんクラスターエッジ斎藤けん花の名前古都和子「君とスキャンダル!松月滉幸福喫茶3丁目山口舞子もうすこしがんばりましょう」 312006 候補なし 沖田智子Grayish Rainbow」 ミズカ叶太「人魚十五」 サトウナツミ「グラス×キッス大村詞陽「英雄左手美神史一「絶対山田ひとみ「Baby I love you岡崎呼人わんの実木内たつや「はちみつの花鈴木ジュリエッタカラクリオデット西形まいヴィーナス綺想曲萩尾彬シュガー☆ファミリー藤方まゆ「あぁ愛しの番長さまふじつか雪金魚奏藤原ヒロ会長はメイド様!」 322007 候補なし 真柴なお「私の好きな相馬くん」 壱春コマロワがノーイにくれたもの」 井尻保子「エナマニア」 高柳「ガーディアンジョーカー」 なみの「ロマンチスト・エゴイスト緋桜泉「にがよもぎ近代詩」 ひな太「ココロススメ!」 あきづき空太赤髪の白雪姫」 亞和ミチ天上果実高木しげよし「花にアラシトビナトウヤ潔癖少年 完全装備中村世子「友嬢 サバイバル!」 都戸利津心霊探偵 八雲」 332008 候補なし 榎木りかリトルガール リトルスター麻野大「ロード」 ミドリノコ「ちょっと一言いいですか?」 保嵩ハルカボク魔女夏休み日記神立くみこ「ノンシュガー&ストレート音久無花と悪魔日向さくら「DUEL LOVE-恋する乙女は勝利の女神-」 モリエサトシラブシック」「学校ホテル天乃忍片恋トライアングル可歌まとひみつの姫君うわさの王子辻田りり子笑うかのこ様」 響ワタル花月姫」 弓きいろ「図書館戦争-LOVE&WAR-」 柏屋キクゾー「嫁姑教室」 カネチクヂュンコ「八葉さんが行く!」 342009 師走ゆき「ことだまころころ木りく「トラ空模様」 笹月いぐさ「オトギ草子聖夜らいう「コドク魔女さとうみなみ「いざ尋常に勝負せよ!」 野崎アユ「まおうさ」 一ノ瀬かおる「未少年プロデュースこうち楓LOVE SO LIFE椎名橙不思議のマリア君仲野えみこ「帝の至宝ミユキ蜜蜂姫君と三匹の雪村ゆに「いばらの掟」 352010 候補なし 雪田玉「ぎしんあんきしらゆき!」 堀古みやこ「百万奇談緑茶まゆか「ロストマウスガール」 果白直己「奉仕部!」 片桐シロ「とっくに落ちていたくせに」 南十字明日菜天海羊子解体新書」 池美留奈「キス従属岡田ハルキ男子ingガール!」 田中慧「純愛ステーション豊田悠野ばらの花嫁」 平間要「センゾク真柴なお「百年恋慕」 362011 候補なし 暁「星空パラドックス淡藤色Summer blue権田原はなまる牧場えにか「夢追い人」 九「ウサギちゃんとメガネくんの2泊3日物語七川花鈴Neutral peterpan師走ゆき「不老姉弟水森暦はじまりのにいな」 島田ちえ「恋愛デモクラシック」 幸村アルト六百頁のミステリー」 壱春コマオズのかかし使い友藤結「影に咲く花」 緋桜泉「メタモレイヤーLV.0」 石原ケイコお嬢様運転手」 月崗ヤスコウチで、お茶でも。」 372012 候補なし 千歳四季「あいまいギャロップ」 睡夏月懲役 一年片思い」 咲宮涼「黄昏紅は静かに笑う」 倉月忍「片恋エンゲージナッツシンデレラ夢を見た」 朝サラダ「トラベルダイアリー」 みかみふみ「僕らの繋ぎ方」 此花高見蒲田ギュウ販売店」 堤翔「many夏目コウ死神姫の再婚 -薔薇園の時計公爵-」 南十字明日菜男子高女の子足りない池ジュン子BEAR BEAR」 回年新人大賞優秀新人賞新人賞佳作デビュー優秀者賞レディースコミックス賞白泉社少女まんが新人大賞回年大賞金賞銀賞銅賞Yahoo!ブックストア賞12013 梶井祐「アンダースタンド!」 ケイ恋愛フローチャート」 綾かおり「サウンド ロール トリコロール平井るな「ヘビーあふぇくしょん乃りお「その一言言えない」 さくまれん「Veil」 芦名ユウオオカミのしっぽ」 つぐみ屋「120年初恋」 22014 朝海いるか「君色小豆あん物集めの封じ屋」 しいな亜紀蛇苺ショートケーキ奥村かおり「白髪キャンバス金城摩美「しるべの島」 七條なつ「染め空に広がる七條なつ「染め空に広がる」 32015 楠木薫「ディア マイ フレンドめじろ「だから俺は嘘をつく安斎かりん全力サイクロン北福さよなら かぐや姫吉丸麻美爆発ご注意ください」 うまぞの文「恋する博士わからない」 春原まい境界姫君桜雲彩乃ココロ ドロップめじろ「だから俺は嘘をつく」 42016 候補なし ナツミ強制デスティニー櫻庭まち「乙宮さんヒロインなりたい」 峠乃あかり「クローン街に堕つ永塚未知流「ローリンローリン」 仁ミノル「砂城の裏切りの先に桃乃ロココ「アン・ハッピーガール」 鳴海マイカ世界一底辺手品師櫻庭まち「乙宮さんヒロインなりたい」 52017 みかんばこご主人様呼ばないで!」 ほし野ふう子「さよならメランコリ幸子「漢娘乙女脳」 永久平和「ギーナ」 こはく「颯太と夢神社たかみね輝きライオン煌めきガール」 マキタズミ「ペルソナ同盟幸子「漢娘乙女脳」

※この「受賞者一覧」の解説は、「白泉社アテナ新人大賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「白泉社アテナ新人大賞」の記事については、「白泉社アテナ新人大賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/21 08:16 UTC 版)

シモーヌ・ド・ボーヴォワール賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

受賞者活動2008 タスリマ・ナスリン バングラデシュバングラデシュの婦人科医、後に作家イスラム教冒涜する内容小説著したとしてイスラム過激派から死刑宣告ファトワー)を受け、亡命生活送っている。 2008 アヤーン・ヒルシ・アリ ソマリア アメリカ合衆国 オランダソマリア・モガディシュ生まれオランダの元下院議員イスラム世界における女性扱い低さ訴え抑圧からの解放を解く。 2009 イラン女性差別的な法令撤廃目指す100万署名運動2010 暁明、郭建梅 中華人共和国 ― 「中国における女性の権利のために闘う活動家」として受賞2010 暁明 (Ai Xiaoming) ― 中国の映画監督政治活動家中山大学中国語中国文学教授女性問題社会問題専門2010 郭建 (Guo Jianmei) ― 中国弁護士人権活動家非政府組織女性法学法的支援センター所長。翌2011年には国際勇気ある女性賞受賞した2011 リュドミラ・ウリツカヤ ロシアロシアの小説家ソ連時代国家的問題社会現象背景に、市井の人々日常描いた『ソーネチカ』、『女が嘘をつくとき』など多数著書発表し日本語を含む十数国語翻訳されている。 2012 チュニジア民主女性協会 チュニジア1989年設立2011年チュニジア起こった民主化運動ジャスミン革命」で重要な役割担った2013 マララ・ユスフザイ パキスタンパキスタンのフェミニスト人権運動家。翌2014年には17歳ノーベル平和賞受賞2014 ミシェル・ペロー フランスフランスにおける女性史研究第一人者『女の歴史』5巻監修著書歴史沈黙語られなかった女たち記録』、『フランス現代史のなかの女たち』などを著した2015 ワシントンD.C.国立女性美術館 アメリカ合衆国1981年設立女性芸術作品紹介する世界で唯一の大規模な美術館2016 ジュジ・ニコリーニ イタリアランペドゥーサ市長ランペドゥーサ島難民支援に対して2017 バーバラ・ノヴァツカ(フランス語版) ポーランドポーランドの政治家ポーランド中絶擁護団体女性救おう」代表。 2018 アスル・エルドアン トルコトルコの作家ジャーナリスト人権(特に女性の権利擁護活動家2016年トルコクーデター未遂事件鎮圧後エルドアン政権による粛清で、少数民族クルド人支持しテロ扇動をしたという理由収監されたたという理由反体制派新聞記者と共に逮捕された。条件付き釈放後、ドイツ亡命2000年国際ペンクラブ獄中作家委員会トルコ代表務めた2019 サラ・ガルシア・グロス(オランダ語版) エルサルバドルエルサルバドルの人権活動家ラテンアメリカにおける人工妊娠中絶のための闘いに対して

※この「受賞者一覧」の解説は、「シモーヌ・ド・ボーヴォワール賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「シモーヌ・ド・ボーヴォワール賞」の記事については、「シモーヌ・ド・ボーヴォワール賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 14:07 UTC 版)

パドマ・ブーシャン勲章の受賞者一覧 (1954年-1959年)」の記事における「受賞者一覧」の解説

パドマ・ブーシャン勲章受賞者一覧名前写真分野功績1954年ホーミ・J・バーバー 物理学 1954年シャンティ・スワループ・バトナガー 界面化学 1954年マハデバ・ガネパティ 工学者 1954年ジナン・チャンドラ・ボース 化学 1954年ラダ・クリシャン・グプタ 公務員 1954年マイティリー・シャラン・ガプト 詩人 1954年R.Rハンダ 公務員 1954年アマルナス・ダ 大学副総長 1954年アジュディヤ ・ナス・コースラ 工学者 1954年K.S.クリシュナン 物理学 1954年フセイン・アフメド・マダニ ウラマー 1954年ジョシュ・マリハバディ 詩人 1954年V.L.メサ インド協同組合運動リーダー1954年ヴァラソール・ナラヤナ・メノン 詩人 1954年A.ラクシュマナスワミ・ムリアー 詩人 1954年パルデン・トンドゥプ・ナムゲル シッキム王国君主 1954年V.ナラハリ・ラオ 公務員 1954年Pandyala Satyanarayana Rau 公務員 1954年ジャミニ・ロイ 画家 1954年スクマール・セン 公務員 1954年サティアナ・ラヤナ・シャストリ 公務員 1954年M.S.サブブラクシュミ 歌手 1954年コダンデラ・スバイヤ・ティマニ 兵士 1958年サリーム・アリー 鳥類学者 Award recipients by year都市人口 Award recipients by field都市人口

※この「受賞者一覧」の解説は、「パドマ・ブーシャン勲章の受賞者一覧 (1954年-1959年)」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「パドマ・ブーシャン勲章の受賞者一覧 (1954年-1959年)」の記事については、「パドマ・ブーシャン勲章の受賞者一覧 (1954年-1959年)」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 01:48 UTC 版)

日本の十大発明家」の記事における「受賞者一覧」の解説

各人には記載順はあっても順位付け無く恐らくは特許実用新案番号基準になっており、1985年昭和60年)のものはその旨明記している。技術(創作)の名称は1985年のみ情報があり、1930年1939年本稿編集者による補筆である。

※この「受賞者一覧」の解説は、「日本の十大発明家」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「日本の十大発明家」の記事については、「日本の十大発明家」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 09:26 UTC 版)

カール・シュヴァルツシルト・メダル」の記事における「受賞者一覧」の解説

1959年: マーチン・シュヴァルツシルト 1963年: シャルル・フェーレンバッハ 1968年: マーテン・シュミット 1969年: ベンクト・ストレームグレン 1971年: アントニー・ヒューイッシュ 1972年: ヤン・オールト 1974年: コルネリス・デ・ヤヘル 1975年: ライマン・スピッツァー 1977年: Wilhelm Becker 1978年: ジョージ・B・フィールド 1980年: ルードヴィッヒ・ビーアマン 1981年: ボーダン・パチンスキー 1982年: Jean Delhaye 1983年: ドナルド・リンデンベル 1984年: Daniel M. Popper 1985年: エドウィン・サルピーター 1986年: スブラマニアン・チャンドラセカール 1987年: ロードヴァイク・ヴォルチェ 1989年: マーティン・リース 1990年: ユージン・ニューマン・パーカー 1992年: フレッド・ホイル 1993年: レイモンド・ウィルソン 1994年: ヨーアヒム・トリュンパー 1995年: ヘンドリク・ファン・デ・フルスト 1996年: キップ・ソーン 1997年: ジョゼフ・テイラー 1998年: Peter A. Strittmatter 1999年: エレミア・オストライカー 2000年: ロジャー・ペンローズ 2001年: 小平桂一 2002年: チャールズ・タウンズ 2003年: de:Erika Boehm-Vitense 2004年: リカルド・ジャコーニ 2005年: de:Gustav Andreas Tammann 2007年: Rudolf Kippenhahn 2008年: ラシード・スニャーエフ 2009年: Rolf-Peter Kudritzki 2010年: ミシェル・マイヨール 2011年: ラインハルト・ゲンツェル 2012年: サンドラ・フェイバー 2013年: Karl-Heinz Rädler 2014年: マーガレット・ゲラー 2015年: Immo Appenzeller 2016年: Robert Williams 2017年: Richard Wielebinski 2018年: Andrzej Udalski 2019年: エヴィン・ファン・ディショック 2020年: Friedrich-Karl Thielemann 2021年: ジョスリン・ベル・バーネル この項目は、天文学天文学者を含む)や地球以外の天体関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(プロジェクト:天体Portal:天文学)。

※この「受賞者一覧」の解説は、「カール・シュヴァルツシルト・メダル」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「カール・シュヴァルツシルト・メダル」の記事については、「カール・シュヴァルツシルト・メダル」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 02:22 UTC 版)

コミッショナー特別表彰」の記事における「受賞者一覧」の解説

受賞者受賞イメージ功績受賞理由脚注マーク・マグワイア1998年受賞 マグワイアは、1998年シーズンシカゴ・カブスソーサとともにそれまでMLB本塁打記録であったロジャー・マリス1961年記録した61本を超える熾烈な本塁打争いをした功績称えられて初の受賞者となった四球162)、出塁率(.470)、長打率(.752)でリーグトップの成績残し本塁打最終的に70本に達し37年ぶりに新記録更新した。この記録1シーズン60本塁打以上を放った3番目の選手となったマグワイアその後も本塁打重ね583本塁打キャリア終えたサミー・ソーサ1998年受賞 1998年シーズンソーサマーク・マグワイア本塁打争いナショナルリーグ中地区注目集まったソーサ所属するシカゴ・カブスマグワイア所属するセントルイス・カージナルス破った中地区102勝したヒューストン・アストロズ地区優勝したが、カブス90勝で地区2位となりナショナルリーグワイルドカード勝ち取った本塁打では66本とマグワイア敗れたものの打点158)、得点134)でリーグトップの成績残し、同賞とMVP受賞したソーサその後も本塁打量産しシーズン60本塁打以上を3度記録した。これは現在のMLB記録となっている。 トニー・グウィン2001年受賞 グウィンデビューから引退まで20年サンディエゴ・パドレスプレー20年間で首位打者8回、オールスター選出15回、ゴールドグラブ賞5回を獲得した1994年には打率.394と1941年以来最高打率記録するなど、デビューした1982年除きシーズン打率.300を切ることはなかった。2001年最後に通算打率.338、3141安打記録残して引退安打数は歴代18位にランクしている。2007年殿堂入り果たしたカル・リプケン2001年受賞 リプケンは、今まで不滅記録思われていたルー・ゲーリッグの持つ2,130試合連続出場記録打ち破ったの馬(Iron Horse)と呼ばれていたゲーリッグあやかって彼の耐久性は「鉄人Iron Man)」と呼ばれた最終的にその記録を2,632試合まで延ばしキャリア終えたリプケンボルチモア・オリオールズ21年プレーし遊撃手として431本塁打記録している。2007年殿堂入り果たしたシアトル・マリナーズ2001年受賞 コミッショナー特別表彰において唯一の個人以外での受賞2000年シーズン終了後マリナーズは、遊撃手アレックス・ロドリゲステキサスレンジャーズ放出代わりにNPBオリックス・ブルーウェーブから外野手イチロー加えて2001年マリナーズ11646敗の記録地区優勝2位オークランド・アスレチックス14ゲーム差をつけた。 1シーズン116勝を記録したのは1906年シカゴ・カブス以来イチローは、ルーキー・オブ・ザ・イヤー 、リーグトップの打率.350、盗塁56記録しアメリカンリーグMVP選出された。その後マリナーズリーグチャンピオンシップシリーズニューヨーク・ヤンキース敗れたバリー・ボンズ2002年受賞 ボンズは、2001年シーズン73本塁打打ちMLBワンシーズンのホームラン記録塗り替えた。 この記録は同賞の受賞者であるマーク・マグワイア1998年記録した70本塁打超える記録となったまた、四球177)、出塁率(.515)、長打率(.863)でリーグトップの成績残したこのうち四球長打率ベーブ・ルースによって作られ記録更新したその後ボンズ本塁打量産しハンク・アーロン持っていた歴代本塁打記録755本を塗り替えたリッキー・ヘンダーソン2002年受賞 プロ生活25年で9チーム渡り歩き数々MLB歴代記録シーズン記録更新した歴代得点(2295得点)、歴代盗塁1406盗塁)、シーズン最多盗塁130盗塁)、先頭打者本塁打81本)の記録保持している。ヘンダーソンは、1979年20歳オークランド・アスレチックスからデビュー2003年までの25年プレーし44歳の時ロサンゼルスドジャーズ最後に引退MLBから去った後もいくつかの独立リーグチームでプレーし続けた2009年殿堂入り果たしたロジャー・クレメンス2004年受賞 クレメンス彼のキャリア7つサイヤング賞獲得(賞の贈呈時で6つ)。シーズン20勝以上を6度記録シーズン最高記録1986年24勝)。キャリア通算354勝の記録残したクレメンスは4,000奪三振記録した4番目の投手となり、最終的に4672奪三振記録歴代3位24年オールスターゲーム10度選出された。 イチロー2005年受賞 イチロー2004年シーズン二度と破られることはないとされていた記録Unbreakable Records)の一つ破った262安打放ち1920年セントルイス・ブラウンズジョージ・シスラー記録した257安打84年ぶりに更新したこの年イチロー打率.372、打席704)、打数(762)と敬遠四球(19)でリーグトップを記録同時に262安打のうち単打225放ち1898年ウィリー・キーラー記録した206単打106年ぶりに更新。こちらもMLB記録となったロベルト・クレメンテ2006年受賞 クレメンテは、コミッショナー特別表彰唯一の死後の受賞者となっている。キャリア4度首位打者1度MVPゴールドグラブ賞12受賞、そして1972年シーズン9月30日)に3000本安打を達成した不慮の事故による死後殿堂入り果たしたクレメンテ彼の17シーズン輝かし成績とともに、彼が生前行ってきた慈善活動認められての受賞となったレイチェル・ロビンソン2007年受賞 ロビンソン有色人種MLB選手としての先駆者となったジャッキー・ロビンソンの妻)は、コミッショナー特別表彰唯一の女性、そして史上初の非選手となっている。彼女の「夫の遺産対す貢献犠牲」に敬意表しセリグジャッキー・ロビンソン財団立ち上げた彼女の功績を讃えた。財団才能持った若者たち奨学金交付行っており、これまで1400ドル以上を寄与したケン・グリフィーJr.2011年受賞 2010年引退したグリフィーは、通算630本塁打誇り1997年にはMVP輝き現役ながらMLBオールセンチュリー・チーム選出された。オールスターゲーム選出13回。セリグコミッショナーは、「彼は完璧なスウィング輝かしく子供のように純真な守備、そして彼は最も素晴らしプレイヤー一人であり、シアトルシンシナティだけでなく、世界に於ける最高の野球大使です」と評する声明出した2016年には史上最高の得票率殿堂入り果たしたマリアノ・リベラ2013年受賞 2013年引退したリベラは、キャリア16年最多セーブ3度最優秀救援投手賞多数受賞しMLB歴代最多記録となる通算652セーブ挙げたキャリア全てニューヨーク・ヤンキース過ごしMLB屈指不動クローザーとして長年チーム支えたオールスターゲームには13度選出された。 デレク・ジーター2014年受賞 2014年引退したジーターは、リベラ同じくキャリア20年全てニューヨーク・ヤンキース過ごし長年渡り打撃・走塁守備活躍し歴代6位となる通算3465安打記録。またポストシーズンには16出場し出場試合数安打数、得点数などで最多記録持っているMLB代表する選手として知られオールスターゲームには14度選出された。 ビン・スカリー2014年受賞 非選手としては史上2人目の受賞者1982年フォード・C・フリック賞受賞1995年にはアメリカ・ラジオ殿堂入りした。 大谷翔平2021年受賞 投手として、打者として二刀流活躍した大谷は、投手として9勝2敗、防御率3.18、156奪三振を、打者として打率.257、46本塁打100打点26盗塁記録し1910年代後半二刀流として活躍していたベーブ・ルース再来と言われた。ブラディミール・ゲレーロ・ジュニアサルバドール・ペレスと共に最後まで本塁打王争い演じ投手として史上初となるホームランダービー出場した

※この「受賞者一覧」の解説は、「コミッショナー特別表彰」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「コミッショナー特別表彰」の記事については、「コミッショナー特別表彰」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 09:20 UTC 版)

関西棋院賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

受賞決定翌年。 回対象最優秀棋士賞 利仙賞(敢闘賞) 道玄賞(殊勲賞) 新人賞連勝山野永井吉田谷口出典第49回 2021年(令和3年) 余正麒 佐田篤史 瀬戸大樹 今分太郎 (該当無) 古谷西健伸 余正麒 谷口徹 第48回 2020年(令和2年) 余正麒 佐田篤史 瀬戸大樹 大川拓也 余正麒 飛田早紀 西健伸 余正麒 阿部良希 第47回 2019年(平成31年) 村川大介 中野泰宏佐田篤史 洪爽義 姜旼侯 (該当無) 稲葉かりん 渡辺貢余正麒 第46回 2018年(平成30年) 村川大介 余正麒 藤井秀哉 原正和 坂井秀至横田茂昭 藤原克也 西健伸 村川大介余正麒 第45回 2017年(平成29年) 余正麒 村川大介 瀬戸大樹 西健伸 洪爽義 田村千明 佐田篤史 余正麒 第44回 2016年(平成28年) 余正麒 村川大介 坂井秀至 谷口徹 呉柏毅 榊原史子前田呉柏毅 村川大介余正麒 第43回 2015年(平成27年) 余正麒 結城聡 瀬戸大樹 呉柏毅 尹春浩 今村俊也 佐田篤史 余正麒 第42回 2014年(平成26年) 村川大介 結城聡 余正麒小西和子 渡辺貢佐田篤史 湯川光久 佐田篤史 村川大介 第41回 2013年(平成25年) 結城聡 村川大介 余正麒 佐田篤史 余正麒 清成哲也英一 結城聡 第40回 2012年(平成24年) 結城聡 村川大介 吉田美香瀬戸大樹 尹春浩 (該当無) 石井茜 余正麒 結城聡 第39回 2011年(平成23年) 村川大介 結城聡瀬戸大樹 坂井秀至 余正麒 苑田勇一 倉橋正行 石井茜 結城聡 第38回 2010年(平成22年) 坂井秀至結城聡 村川大介 瀬戸大樹 高嶋武 村川大高原周二 余正麒 結城聡対象最優秀棋士賞 利仙賞(敢闘賞) 道玄賞(殊勲賞) 新人賞連勝山野永井吉田谷口出典

※この「受賞者一覧」の解説は、「関西棋院賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「関西棋院賞」の記事については、「関西棋院賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 19:04 UTC 版)

日本ミステリー文学大賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

年は贈呈式行われる年。受賞者発表はその前年。 回(年)受賞者選考委員第1回1998年贈呈佐野洋 五木寛之小松左京田辺聖子土屋隆夫都筑道夫 第2回1999年贈呈中島河太郎 第3回2000年贈呈笹沢左保 五木寛之小松左京佐野洋都筑道夫 第4回2001年贈呈山田風太郎 第5回2002年贈呈土屋隆夫 阿刀田高権田萬治佐野洋皆川博子 第6回2003年贈呈都筑道夫特別賞 鮎川哲也 第7回2004年贈呈森村誠一 阿刀田高北方謙三権田萬治皆川博子 第8回2005年贈呈西村京太郎 第9回2006年贈呈赤川次郎 阿刀田高北方謙三権田萬治森村誠一 第10回2007年贈呈夏樹静子 第11回2008年贈呈内田康夫 阿刀田高逢坂剛権田萬治森村誠一 第12回2009年贈呈島田荘司 第13回2010年贈呈北方謙三 第14回2011年贈呈大沢在昌 第15回2012年贈呈高橋克彦 大沢在昌権田萬治西村京太郎森村誠一 第16回2013年贈呈皆川博子 第17回2014年贈呈逢坂剛 第18回2015年贈呈船戸与一特別賞 連城三紀彦 第19回2016年贈呈北村薫 大沢在昌権田萬治西村京太郎東野圭吾森村誠一 第20回2017年贈呈佐々木譲 第21回2018年贈呈夢枕獏 逢坂剛権田萬治西村京太郎東野圭吾 第22回2019年贈呈綾辻行人 赤川次郎逢坂剛西村京太郎東野圭吾 第23回2020年贈呈辻真先 赤川次郎逢坂剛佐々木譲東野圭吾 第24回2021年贈呈黒川博行 第25回2022年贈呈小池真理子

※この「受賞者一覧」の解説は、「日本ミステリー文学大賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「日本ミステリー文学大賞」の記事については、「日本ミステリー文学大賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 09:31 UTC 版)

クラリーノ美脚大賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

回年ティーン部門120部門30代部門40代部門※2その他※3第1回 2003年 釈由美子 中村江里子 黒田知永子 第2回 2004年 相沢紗世 飯島直子 高樹沙耶 第3回 2005年 佐藤江梨子 神田うの 未唯 第4回 2006年 ほしのあき 杉本彩 秋本奈緒美 浅越しのぶスポーツ部門第5回 2007年 田丸麻紀 観月ありさ 秋吉久美子 武田美保スポーツ部門第6回 2008年 広末涼子 瀬戸朝香 真矢みき 菅山かおるスポーツ部門第7回 2009年 長澤まさみ 釈由美子 真琴つばさ 浦田聖子スポーツ部門第8回 2010年 黒木メイサ 優香 高島礼子 福西崇史メンズ部門第9回 2011年 忽那汐里 石原さとみ 米倉涼子 とよた真帆 第10回 2012年 宮﨑香蓮 上戸彩 吉瀬美智子 賀来千香子 第11回 2013年 吉本実憂 栗山千明 黒谷友香 浅田美代子 第12回 2014年 大野いと 武井咲 吹石一恵 萬田久子 第13回 2015年 すみれ 土屋アンナ 早見優 沢口靖子特別賞第14回 2016年 松井愛莉 菜々緒 水川あさみ 草刈民代 第15回 2017年 平祐奈 土屋太鳳 シャーロット・ケイト・フォックス 観月ありさ 第16回 2018年 岡田結実 有村架純 中村アン 浅野ゆう子 第17回 2019年 髙橋ひかる 山本美月 榮倉奈々 木村多江 ^※1 第9回からティーン部門創設。 ^※2 第5回から40代部門はオーバーフォーティー部門となったが、便宜的に40代部門表現。 ^※3 第4回から第7回スポーツ部門第8回メンズ部門第13回特別賞表彰が行われる。

※この「受賞者一覧」の解説は、「クラリーノ美脚大賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「クラリーノ美脚大賞」の記事については、「クラリーノ美脚大賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 10:19 UTC 版)

ケイト・グリーナウェイ賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

2021年 シドニー・スミス英語版), Small in the City(『このまちのどこかに』) 2020年 ショーン・タン, Tales from the Inner City(『内なる町から来た話』) 2019年 ジャッキー・モリス(英語版), The Lost Words 2018年 シドニー・スミス英語版), Town is by the Sea(『うみべのまちで』) 2017年 レイン・スミス(Lane Smith), There Is a Tribe of Kids(『こどものなかま』) 2016年 クリス・リデル(英語版), The Sleeper and the Spindle 2015年 ウィリアム・グリル(英語版), Shackleton's Journey(『シャクルトンの大漂流』) 2014年 ジョン・クラッセン, This is Not My Hat(『ちがうねん』) 2013年 レヴィ・ピンフォルド(英語版), Black Dog(『ブラック・ドッグ』) 2012年 ジム・ケイ(英語版), A Monster Calls『怪物はささやく』2011年 グレアム・ベイカー=スミス (Grahame Baker-Smith), FArTHER 2010年 フレイア・ブラックウッド(英語版), Harry and Hopper(『さよならをいえるまで』) 2009年 キャスリン・レイナー (Catherine Rayner), Harris Finds His Feet 2008年 エミリー・グラヴェット(英語版), Little Mouse's Big Book of Fears 2007年 ミニ・グレイ(英語版), The Adventures of the Dish and the Spoon 2005年 エミリー・グラヴェット, Wolves(『オオカミ』) 2004年 クリス・リデル, Jonathan Swift's "Gulliver"(『ヴィジュアルガリヴァー旅行記』) 2003年 シャーリー・ヒューズ(英語版), Ella's Big Chance 2002年 ボブ・グレアム(英語版), Jethro Byrde, Fairy Child 2001年 クリス・リデル, Pirate Diary(『海賊日誌 少年ジェイク帆船乗る』) 2000年 ローレン・チャイルド, I Will Not Ever Never Eat a Tomato (Charlie and Lola) (『ぜったいたべないからね ― チャーリーとローラおはなし』) 1999年 ヘレン・オクセンベリー(英語版), Alice's Adventures in Wonderland『不思議の国のアリス』1998年 ヘレン・クーパー英語版), Pumpkin Soup(『かぼちゃスープ』) 1997年 P・Jリンチ英語版), When Jessie Came Across the Sea 1996年 ヘレン・クーパー, The Baby Who Wouldn't Go To Bed(『いやだ あさまで あそぶんだぃ』) 1995年 P・Jリンチ, The Christmas Miracle of Jonathan Toomey 1994年 グレゴリー・ロジャース (Gregory Rogers), Way Home 1993年 アラン・リー英語版), Black Ships Before Troy(『トロイアの黒い船団』) 1992年 アンソニー・ブラウン, Zoo(『どうぶつえん』) 1991年 ジャネット・アールバーグ(英語版), The Jolly Christmas Postman(『ゆかいなゆうびんやさんクリスマス』) 1990年 ゲイルー・ブライス (Gary Blythe), The Whales' Song(『くじらの歌ごえ』) 1989年 マイケル・フォアマン(英語版), War Boy: a Country Childhood(『ウォー・ボーイ 少年最前線大きくなった。』) 1988年 バーバラ・ファース (Barbara Firth), Can't You Sleep Little Bear?(『ねむれないの?ちいくまくん』) 1987年 アドリエンヌ・ケナウェイ(英語版), Crafty Chameleon(『やったねカメレオンくん』) 1986年 フィオナ・フレンチ (Fiona French), Snow White in New York(『スノーホワイト・イン・ニューヨーク』) 1985年 Juan Wijngaard, Sir Gawain and the Loathly Lady 1984年 エロール・ル・カイン, Hiawatha's Childhood(『ハイワサのちいさかったころ』) 1983年 アンソニー・ブラウン, Gorilla(『すきですゴリラ』) 1982年 マイケル・フォアマン, Long Neck and Thunder Foot and Sleeping Beauty and Other Favourite Fairy Tales(『ニョロロンとガラゴロン』) 1981年 チャールズ・キーピング(英語版), The Highwayman 1980年 クェンティン・ブレイク, Mr Magnolia(『マグノリアおじさん』) 1979年 ヤン・ピエンコフスキ(英語版), Haunted House(『おばけやしき』) 1978年 ジャネット・アールバーグ, Each Peach Pear Plum(『もものきなしのきプラムのき』) 1977年 シャーリー・ヒューズ, Dogger(『ぼくのワンちゃん』) 1976年 ゲイル・E・ヘイリー, The Post Office Cat(『郵便局員ねこ』) 1975年 ヴィクター・アンブラス(英語版), Horses in Battle and Mishka(『バイオリンひきのミーシカ』) 1974年 パッチ・ハッチンズ(英語版), The Wind Blew(『風がふいたら』) 1973年 レイモンド・ブリッグズ, Father Christmas(『さむがりやのサンタ』) 1972年 クリスティナ・タースカ (Krystyna Turska), The Woodcutter's Duck(『きこりとあひる』) 1971年 ヤン・ピエンコフスキ, The Kingdom under the Sea(『海の王国』) 1970年 ジョン・バーニンガム, Mr Gumpy's Outing(『ガンピーさんのふなあそび』) 1969年 ヘレン・オクセンベリー, The Quangle Wangle's Hat and The Dragon of an Ordinary Family(『カングル・ワングルのぼうし』『うちのペットドラゴン』) 1968年 ポーリン・ベインズ, Dictionary of Chivalry(『西洋騎士道事典』) 1967年 チャールズ・キーピング, Charley, Charlotte and the Golden Canary(『しあわせどおりのカナリア』) 1966年 レイモンド・ブリッグズ, Mother Goose Treasury 1965年 ヴィクター・アンブラス, The Three Poor Tailors 1964年 ウォルター・ホッジス, Shakespeare's Theatre(『シェイクスピア劇場 グローブ座歴史』) 1963年 ジョン・バーニンガム, Borka: The Adventures of a Goose With No Feathers(『ボルカ はねなしガチョウぼうけん』) 1962年 ブライアン・ワイルドスミス, A.B.C(『ブライアンワイルドスミスのABC』) 1961年 アンソニー・メイトランド (Antony Maitland), Mrs. Cockle's Cat 1960年 ジェラルド・ローズ (Gerald Rose), Old Winkle and the Seagulls(『ウィンクルさんとカモメ』) 1959年 ウィリアム・ストッブズ(英語版), Kashtanka and A Bundle of Ballads 1957年 V・Hドラモンド (V. H. Drummond), Mrs Easter and the Storks 1956年 エドワード・アーディゾーニ, Tim All Alone(『チムひとりぼっち』)

※この「受賞者一覧」の解説は、「ケイト・グリーナウェイ賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「ケイト・グリーナウェイ賞」の記事については、「ケイト・グリーナウェイ賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 08:47 UTC 版)

ゴールデングローブ賞 監督賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

太字受賞者。 「†」付き同年アカデミー監督賞受賞者

※この「受賞者一覧」の解説は、「ゴールデングローブ賞 監督賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「ゴールデングローブ賞 監督賞」の記事については、「ゴールデングローブ賞 監督賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 04:20 UTC 版)

フランス書院文庫官能大賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

いずれもフランス書院公式発表よる。太字大賞受賞者「-」該当作品なし、空欄未刊行を示す。 回数締切/発表)賞受賞者受賞作刊行タイトル刊行第1回 大賞 白石澪 人妻同窓会夜に 2003年3月 新人賞 - - - 特別賞 星野聖 この夜が終わるまで 彼女は友人の妻 2003年6月 第2回 大賞 - - - 新人賞 - - - 特別賞 - - - 編集長特別賞 冬野 のぞく 奪われ人妻 2004年2月 第3回 大賞 - - - 新人賞 祐介美少女 2005年11月 特別賞 芳川 ママ母へお願い 2005年9月 編集長特別賞 宮園貴志 少年日記 お姉さん生下着 2006年5月 第4回 大賞 - - - 新人賞 - - - 特別賞 - - - 編集長特別賞 村瀬達也 人妻医者 美人MR・涼子 2006年9月 第5回 大賞 - - - 新人賞 - - - 特別賞 - - - 編集長特別賞 嵐山鐵 婦人科診察室 人妻女医 2007年9月 第6回2007年11月末日大賞 宇治薫 はんなりと… 年上の京おんな 2009年2月 新人賞 - - - 特別賞 - - - 編集長特別賞 榊原澪央 相姦四重奏 2009年12月 第7回2008年11月末日大賞 - - - 新人賞 - - - 特別賞 - - - 第8回2009年11月末日大賞 - - - 新人賞 快人 僕と妹の痴姦日記 2010年9月 特別賞 宮坂景斗 青の美餌 友達の母を 担任女教師2010年7月 第9回2010年11月末日大賞 - - - 新人賞 - - - 特別賞 - - - 編集長特別賞 八剣舞 贄の 凌辱華道教室 2011年12月 第10回2011年11月末日大賞 - - - 新人賞 - - - 特別賞 - - - 第11回2012年11月末日大賞 - - - 新人賞 - - - 特別賞 - - - 第12回2013年11月末日) (2014年4月25日大賞 - - - 新人賞 七海優 僕の下宿生活 美母娘VS.女教師 2014年8月 特別賞 - - - 第13回2014年5月末日) (2014年10月1日大賞 - - - 新人賞 - - - 特別賞 香住一之真熟女瞳殺 「いっそ、奥まで」 2015年1月 第14回2014年11月末日) (2015年4月11日大賞 - - - 新人賞 花邑薫 熟女の沼 未亡人義母兄嫁独身伯母 2015年7月 特別賞 - - - 第15回2015年5月末日) (2015年9月30日大賞 - - 新人賞 冬木弦堂 四姉妹奴隷相続2015年12月 特別賞 永峰彰太郎 したがり未亡人 未亡人義母未亡人兄嫁未亡人女教師 2016年6月 ノンフィクション部門 - - - 第16回2015年11月末日) (2016年3月31日大賞 - - - 新人賞 川俣龍司 禁鎖に繋がれママ女教師メイド 2016年8月 特別賞 - - - ノンフィクション部門 - - - 第17回2016年5月末日) (2016年10月14日大賞 - - - 新人賞 美原春人 お世話します【未亡人母娘と僕】 2017年2月 特別賞 - - - ノンフィクション部門 - - - 第18回2016年11月末日) (2017年5月12日大賞 - - - 新人賞 柊悠哉 彼女の母・彼女の姉・過保護なママ 2017年7月 特別賞 なぎさ薫 したがり先生 人妻家庭教師女教師ママ 2017年10月 ノンフィクション部門 - - - eブックス特別賞 瀑龍 六人お嬢様無人島【淫2018年9月 河北レイナ 美人課長 お仕置きゲーム 2018年9月 第19回2017年5月末日) (2017年10月27日大賞 - - - 新人賞 - - - 特別賞 日向弓弦 シングル母娘と僕 ―ふたりであいして2018年3月 ノンフィクション部門 - - - 第20回2017年11月末日) (2018年4月9日大賞 - - - 新人賞 九十九魁 悪魔未亡人人妻2018年5月 特別賞 桜庭春一郎 淫らごめんね 僕のかわいい奴隷たち 2018年9月 ノンフィクション部門 - - - 第21回2018年5月末日) (2018年10月15日大賞 - - - 新人賞 - - - 特別賞 汐見冬吾 部室狩り 女教師女子マネは肉玩具 2019年7月 ノンフィクション部門 - - - 第22回2018年11月末日) (2019年3月25日大賞 - - - 新人賞 高宮柚希 恩返しさせてください 未亡人教師未亡人兄嫁子連れ未亡人 2019年5月 特別賞 - - - ノンフィクション部門 - - - 第23回2019年5月末日) (2019年10月4日大賞 妻木優雨 人妻拷問絶望受胎2019年12月 新人賞 - - - 特別賞 深月久遠 恩返しさせて【通い看護2020年2月 結城彩雨特別賞 北野剛雲 拷問監禁奴隷未亡人新妻 2020年3月 第24回2019年11月末日) (2020年4月22日大賞 - - - 新人賞 舞条弦 新妻拷問奈落14日間2020年8月 特別賞 夏川瞬 初体験食堂割烹着おばさんと僕】 2020年7月 第25回2020年5月末日) (2020年10月29日大賞 - - - 新人賞 伏見京 世話好きはんなり熟女 2021年2月 特別賞 - - - 創刊35周年特別賞 曽根崎鋭 若妻調教電車まさぐる2021年1月 第26回2020年11月末日) (2021年3月31日大賞 - - - 新人賞 紫倉瑶 淫獣覚醒 都合のいい隣人玩具 2021年5月 特別賞 水倉千尋 あの綺麗な先生よりも私がいいの? 2021年12月 結城彩雨特別賞 設楽玲 強制交尾息子の嫁に性裁を】 2021年6月 ボーンデジタル河田慈音 母の性交を覗く 2021年5月 第27回2021年5月末日) (2021年10月5日大賞 - - - 新人賞 相内凪 マスクをつけた未亡人【蜜にご用心2022年2月 特別賞 - - - 第28回2021年11月末日) (2022年4月7日大賞 - - - 新人賞 - - - 特別賞 - - - eブックス特別賞

※この「受賞者一覧」の解説は、「フランス書院文庫官能大賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「フランス書院文庫官能大賞」の記事については、「フランス書院文庫官能大賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 00:12 UTC 版)

ユルヨ・ヨハンソン賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

以下の表はヨーロッパ経済学会と とユルヨ・ヨハンソン財団参考にした。 年受賞者1993年 ジャン=ジャック・ラフォンジャン・ティロール 1995年 リチャード・ブルンデル 1997年 トーステン・ピアソン 1999年 清滝信宏ジョン・ムーア 2001年 フィリッペ・アギヨン 、 グイド・タベリーニ 2003年 マティアス・ドュワトリポン 2005年 ティモシー・ベズレー 、 ジョルディ・ガリ 2007年 ジレ・サンポール 2009年 ジョン・リーネン 、 Fabrizio Zilibotti 2011年 アーミン・フォーク 2013年 トマ・ピケティ、 エレーヌ・レイ 2015年 Kőszegi Botond 2017年 Ran Spiegler、Michèle Tertilt 2019年 Oriana Bandiera、Imran Rasul 2021年 Ricardo Reis、Silvana Tenreyro

※この「受賞者一覧」の解説は、「ユルヨ・ヨハンソン賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「ユルヨ・ヨハンソン賞」の記事については、「ユルヨ・ヨハンソン賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 02:14 UTC 版)

最優秀新人選手賞 (MLB)」の記事における「受賞者一覧」の解説

凡例 表中の守備の項は選手守備位置表し、以下の略記で示す。 P:投手 C:捕手 1B:一塁手 2B:二塁手 SS:遊撃手 3B:三塁手 OF:外野手 DH:指名打者 太字満票での選出 = アメリカ野球殿堂 = オールスター 年度ナショナルリーグアメリカンリーグ受賞選手守備所属チーム受賞選手守備所属チーム1947 ジャッキー・ロビンソン 1B ブルックリン・ドジャース - 1948 アルヴィン・ダーク SS ボストン・ブレーブス - 1949 ドン・ニューカム P ブルックリン・ドジャース ロイ・シーバース(英語版) OF セントルイス・ブラウンス 1950 サム・ジェスロー(英語版) OF ボストン・ブレーブス ウォルト・ドローポ(英語版1B ボストン・レッドソックス 1951 ウィリー・メイズ OF ニューヨーク・ジャイアンツ ギル・マクドゥガルド(英語版3B ニューヨーク・ヤンキース 1952 ジョー・ブラック英語版) P ブルックリン・ドジャース ハリー・バード(英語版) P フィラデルフィア・アスレチックス 1953 ジム・ギリアム 2B ブルックリン・ドジャース ハービー・キーン英語版SS デトロイト・タイガース 1954 ウォーリー・ムーン OF セントルイス・カージナルス ボブ・グリム(英語版) P ニューヨーク・ヤンキース 1955 ビル・バードン(英語版) OF セントルイス・カージナルス ハーブ・スコア P クリーブランド・インディアンス 1956 フランク・ロビンソン OF シンシナティ・レッズ ルイス・アパリシオ SS シカゴ・ホワイトソックス 1957 ジャック・サンフォード(英語版) P フィラデルフィア・フィリーズ トニー・クーベック SS ニューヨーク・ヤンキース 1958 オーランド・セペダ 1B サンフランシスコ・ジャイアンツ アルビー・ピアーソン(英語版) OF ワシントン・セネターズ 1959 ウィリー・マッコビー 1B サンフランシスコ・ジャイアンツ ボブ・アリソン OF ワシントン・セネターズ 1960 フランク・ハワード OF ロサンゼルス・ドジャース ロン・ハンセン(英語版SS ボルチモア・オリオールズ 1961 ビリー・ウィリアムズ OF シカゴ・カブス ドン・シュウォール(英語版) P ボストン・レッドソックス 1962 ケン・ハブス 2B シカゴ・カブス トム・トレッシュ(英語版SS ニューヨーク・ヤンキース 1963 ピート・ローズ 2B シンシナティ・レッズ ゲイリー・ピーターズ(英語版) P シカゴ・ホワイトソックス 1964 ディック・アレン 3B フィラデルフィア・フィリーズ トニー・オリバ OF ミネソタ・ツインズ 1965 ジム・ラフィーバー 2B ロサンゼルス・ドジャース カート・ブレファリー(英語版) OF ボルチモア・オリオールズ 1966 トミー・ヘルムズ(英語版2B シンシナティ・レッズ トミー・エイジー OF シカゴ・ホワイトソックス 1967 トム・シーバー P ニューヨーク・メッツロッド・カルー 2B ミネソタ・ツインズ 1968 ジョニー・ベンチ C シンシナティ・レッズ スタン・バーンセン(英語版) P ニューヨーク・ヤンキース 1969 テッド・サイズモア(英語版2B ロサンゼルス・ドジャース ルー・ピネラ OF カンザスシティ・ロイヤルズ 1970 カール・モートン(英語版) P モントリオール・エクスポズ サーマン・マンソン C ニューヨーク・ヤンキース 1971 アール・ウィリアムズ C アトランタ・ブレーブス クリス・チャンブリス 1B クリーブランド・インディアンス 1972 ジョン・マトラック P ニューヨーク・メッツ カールトン・フィスク C ボストン・レッドソックス 1973 ゲイリー・マシューズ OF サンフランシスコ・ジャイアンツ アル・バンブリー OF ボルチモア・オリオールズ 1974 ベイク・マクブライド OF セントルイス・カージナルス マイク・ハーグローヴ 1B テキサス・レンジャーズ 1975 ジョン・モンテフュスコ(英語版) P サンフランシスコ・ジャイアンツ フレッド・リン OF ボストン・レッドソックス 1976 ブッチ・メッツガー(英語版) P サンディエゴ・パドレス マーク・フィドリッチ P デトロイト・タイガース パット・ザクリー P シンシナティ・レッズ 1977 アンドレ・ドーソン OF モントリオール・エクスポズ エディ・マレー DH ボルチモア・オリオールズ 1978 ボブ・ホーナー 3B アトランタ・ブレーブス ルー・ウィテカー 2B デトロイト・タイガース 1979 リック・サトクリフ P ロサンゼルス・ドジャース ジョン・カスティーノ(英語版3B ミネソタ・ツインズ アルフレッド・グリフィン SS トロント・ブルージェイズ 1980 スティーブ・ハウ P ロサンゼルス・ドジャース ジョー・シャボニュー OF クリーブランド・インディアンス 1981 フェルナンド・バレンズエラ P ロサンゼルス・ドジャース デーブ・リゲッティ P ニューヨーク・ヤンキース 1982 スティーブ・サックス 2B ロサンゼルス・ドジャース カル・リプケン SS ボルチモア・オリオールズ 1983 ダリル・ストロベリー OF ニューヨーク・メッツ ロン・キトル OF シカゴ・ホワイトソックス 1984 ドワイト・グッデン P ニューヨーク・メッツ アルビン・デービス 1B シアトル・マリナーズ 1985 ビンス・コールマン OF セントルイス・カージナルス オジー・ギーエン SS シカゴ・ホワイトソックス 1986 トッド・ウォーレル P セントルイス・カージナルス ホセ・カンセコ OF オークランド・アスレチックス 1987 ベニート・サンティアゴ C サンディエゴ・パドレス マーク・マグワイア 1B オークランド・アスレチックス 1988 クリス・セイボー 3B シンシナティ・レッズ ウォルト・ワイス SS オークランド・アスレチックス 1989 ジェローム・ウォルトン OF シカゴ・カブス グレッグ・オルソン P ボルチモア・オリオールズ 1990 デビッド・ジャスティス OF アトランタ・ブレーブス サンディー・アロマー・ジュニア C クリーブランド・インディアンス 1991 ジェフ・バグウェル 1B ヒューストン・アストロズ チャック・ノブロック 2B ミネソタ・ツインズ 1992 エリック・キャロス 1B ロサンゼルス・ドジャース パット・リスタッチ SS ミルウォーキー・ブルワーズ 1993 マイク・ピアッツァ C ロサンゼルス・ドジャース ティム・サーモン OF カリフォルニア・エンゼルス 1994 ラウル・モンデシー OF ロサンゼルス・ドジャース ボブ・ハムリン(英語版DH カンザスシティ・ロイヤルズ 1995 野茂英雄 P ロサンゼルス・ドジャース マーティ・コルドバ OF ミネソタ・ツインズ 1996 トッド・ホランズワース OF ロサンゼルス・ドジャース デレク・ジーター SS ニューヨーク・ヤンキース 1997 スコット・ローレン 3B フィラデルフィア・フィリーズ ノマー・ガルシアパーラ SS ボストン・レッドソックス 1998 ケリー・ウッド P シカゴ・カブス ベン・グリーブ OF オークランド・アスレチックス 1999 スコット・ウィリアムソン P シンシナティ・レッズ カルロス・ベルトラン OF カンザスシティ・ロイヤルズ 2000 ラファエル・ファーカル SS アトランタ・ブレーブス 佐々木主浩 P シアトル・マリナーズ 2001 アルバート・プホルス 1B セントルイス・カージナルス イチロー OF シアトル・マリナーズ 2002 ジェイソン・ジェニングス P コロラド・ロッキーズ エリック・ヒンスキー 3B トロント・ブルージェイズ 2003 ドントレル・ウィリス P フロリダ・マーリンズ アンヘル・ベローア SS カンザスシティ・ロイヤルズ 2004 ジェイソン・ベイ OF ピッツバーグ・パイレーツ ボビー・クロスビー SS オークランド・アスレチックス 2005 ライアン・ハワード 1B フィラデルフィア・フィリーズ ヒューストン・ストリート P オークランド・アスレチックス 2006 ハンリー・ラミレス SS フロリダ・マーリンズ ジャスティン・バーランダー P デトロイト・タイガース 2007 ライアン・ブラウン 3B ミルウォーキー・ブルワーズ ダスティン・ペドロイア 2B ボストン・レッドソックス 2008 ジオバニー・ソト C シカゴ・カブス エバン・ロンゴリア 3B タンパベイ・レイズ 2009 クリス・コグラン OF フロリダ・マーリンズ アンドリュー・ベイリー P オークランド・アスレチックス 2010 バスター・ポージー C サンフランシスコ・ジャイアンツ ネフタリ・フェリス P テキサス・レンジャーズ 2011 クレイグ・キンブレル P アトランタ・ブレーブス ジェレミー・ヘリクソン P タンパベイ・レイズ 2012 ブライス・ハーパー OF ワシントン・ナショナルズ マイク・トラウト OF ロサンゼルス・エンゼルス 2013 ホセ・フェルナンデス P マイアミ・マーリンズ ウィル・マイヤーズ OF タンパベイ・レイズ 2014 ジェイコブ・デグロム P ニューヨーク・メッツ ホセ・アブレイユ 1B シカゴ・ホワイトソックス 2015 クリス・ブライアント 3B シカゴ・カブス カルロス・コレア SS ヒューストン・アストロズ 2016 コーリー・シーガー SS ロサンゼルス・ドジャース マイケル・フルマー P デトロイト・タイガース 2017 コディ・ベリンジャー 1B ロサンゼルス・ドジャース アーロン・ジャッジ OF ニューヨーク・ヤンキース 2018 ロナルド・アクーニャ・ジュニア OF アトランタ・ブレーブス 大谷翔平 P, DH ロサンゼルス・エンゼルス 2019 ピート・アロンソ 1B ニューヨーク・メッツ ヨルダン・アルバレス 1B ヒューストン・アストロズ 2020 デビン・ウィリアムズ P ミルウォーキー・ブルワーズ カイル・ルイス OF シアトル・マリナーズ 2021 ジョナサン・インディア 2B シンシナティ・レッズ ランディ・アロサレーナ OF タンパベイ・レイズ

※この「受賞者一覧」の解説は、「最優秀新人選手賞 (MLB)」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「最優秀新人選手賞 (MLB)」の記事については、「最優秀新人選手賞 (MLB)」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 01:36 UTC 版)

アスタウンディング新人賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

年度は授賞年(選考対象となった作品刊行年ではない)。 この賞は人物対象としており、特定の作品表彰するものではなく公式記録にも作品名記載されない。ここでは、対象期間出版され主な作品挙げている。長篇短編挙げているが、全作品網羅しているわけではないアスタリスク (*) がある受賞者は、2年連続ノミネートされ2年目受賞した者である。プラス記号 (+) は、得票同点となって同時受賞した者を示している。 * 2年連続ノミネートされ2年目受賞 + 同時受賞作家対象期間中の主な作品(群)脚注1973 ジェリー・パーネル "Peace with Honor"(『宇宙傭兵たち第一部)、『デイヴィット王の宇宙船1974 スパイダー・ロビンスン(英語版)+ "The Guy with the Eyes" リサ・タトル*+ "Stranger in the House" 1975 P・J・プロージャー(英語版)* "Epicycle" 1976 トム・リーミイ 「トウィラ」、「サンディエゴ・ライトフット・スー」 1977 C・J・チェリイ Gate of Ivrel 1978 オースン・スコット・カードエンダーのゲーム」(短編版1979 ステファン・ドナルドソン* 『破滅種子1980 バリー・B・ロングイヤー(英語版)* 「第二の法」「わが友なる敵」 1981 ソムトウ・スチャリトカル* "Sunsteps" 1982 アレクシス・A・ギリーランド(英語版The Revolution from Rosinante, Long Shot for Rosinante 1983 ポール・O・ウィリアムズ英語版)* The Breaking of Northwall, The Ends of the Circle 1984 ロバータ・マカヴォイ黒龍お茶を』 1985 ルーシャス・シェパード "The Taylorsville Reconstruction" 1986 メリッサ・スコット(英語版)* 『遥かなる賭け1987 カレン・ジョイ・ファウラー* "Recalling Cinderella", "Face Value" 1988 ジュディス・モフィット(英語版) "Surviving", Pennterra 1989 ミカエラ・ロスナー(英語版Walkabout Woman 1990 クリスティン・キャスリン・ラッシュ(英語版)* "Sing" 1991 ジュリア・エックラー(英語版) "The Music Box", The Kobayashi Maru 1992 テッド・チャンバビロンの塔」、「理解1993 ローラ・レズニック(英語版)* "No Room for the Unicorn" 1994 エイミー・トムスン(英語版) 『ヴァーチャル・ガール1995 ジェフ・ヌーンヴァート1996 デイヴィッド・ファインタック* 『大いなる旅立ち』、『チャレンジャー死闘1997 マイクル・A・バーンスタイン英語版)* 「理想教室1998 メアリ・ドリア・ラッセル The Sparrow 1999 ナロ・ホプキンスン Brown Girl in the Ring 2000 コリイ・ドクトロウ 「クラップハウンド」 2001 クリスティン・スミス(英語版)* Code of Conduct 2002 ジョー・ウォルトン* The King's Peace 2003 ウェン・スペンサー* 『エイリアン・テイスト』 2004 ジェイ・レイク(英語版) "Into the Gardens of Sweet Night" 2005 エリザベス・ベア 『HAMMERED—女戦士帰還—』 2006 ジョン・スコルジー老人宇宙2007 ナオミ・ノヴィク気高王家の翼』 2008 メアリ・ロビネット・コワル "Portrait of Ari" 2009 デイヴィッド・アンソニー・ダーラム(英語版)* Acacia: The War with the Mein 2010 ショーニン・マグワイア Rosemary and Rue 2011 レヴ・グロスマン(英語版) The Magicians 2012 E・リリー・ユー(英語版) 「地図作るスズメバチ無政府主義ミツバチ2013 ムア・ラファティ* "1963: The Argument Against Louis Pasteur" 2014 ソフィア・サマター図書館島2015 ウェズリー・チュウ(英語版)* The Lives of Tao 2016 アンディ・ウィアー* 『火星の人2017 エイダ・パーマー(英語版Too Like the Lightning 2018 レベッカ・ローンホース(英語版) 「本物インディアン体験️へようこそ」"Welcome to Your Authentic Indian Experience" 2019 ジャネット・ウン(英語版) Under the Pendulum Sun 2020 R・F・クァン(英語版) The Poppy War 2021 エミリー・テシュ Silver in the Wood

※この「受賞者一覧」の解説は、「アスタウンディング新人賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「アスタウンディング新人賞」の記事については、「アスタウンディング新人賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 00:11 UTC 版)

小泉文夫音楽賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

各年度の授賞式は、翌年春におこなわれる1989年度 ジョン・ブラッキング - イギリス ベルファストクイーンズ大学 名誉教授 東京芸術大学民族音楽ゼミナール 日本 1990年度 東儀季信 - 日本 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 民族音楽学体系的音楽学部講師雅楽奏者国立音楽大学楽器資料館 日本 1991年度 ホセ・マセダ フィリピン フィリピン大学名誉教授 井野辺潔 - 日本 大音楽大学教授 1992年度 ウイリアム・P・マルム英語版) - アメリカ合衆国 ミシガン大学教授 中川真 - 日本 京都市立芸術大学助教授 1993年度 ブルーノ・ネトル - アメリカ合衆国 イリノイ大学名誉教授 1994年度 チャン・ヴァン・ケー(英語版) - ベトナム パリ・ソルボンヌ大学パリ第4大学名誉教授フランス国立科学研究センター長) 1995年度 黄翔鹏 (Huang Xiangpeng)(中国語版) - 中華人民共和国 中国芸術研究音楽研究所教授、元所長 1996年度 谷本一之 - 日本 北海道立アイヌ民族文化研究センター所長 1997年度 ジャン=ジャック・ナティエ - カナダ モントリオール大学教授 1998年度 徳丸吉彦 - 日本 お茶の水女子大学教授 山口修 - 日本 大阪大教授 1999年度 藤井知昭 - 日本 中部大学中部高等学術研究所教授副所長 2000年度 間宮芳生 - 日本 桐朋学園大学特任教授作曲家 2001年度 川田順造 - 日本 広島市立大学教授 2002年度 月溪恒子 - 日大阪芸術大学教授 2003年度 スティーヴン・フェルド(英語版) - アメリカ合衆国 ニューメキシコ大学教授 2004年度 山田陽一 - 日京都市立芸術大学教授 2005年度 イ・マデ・バンデム(英語版) - インドネシア インドネシア芸術大学ジョクジャカルタ教授学長 2006年度 クリステル・マルム(英語版) - スウェーデン ヨーテボリ大学教授 2007年度 ユリ・シェイキン(ヤクート語版) - ロシア 国極地芸術・文化学院教授 ジェラルド・グローマー (Gerald Groemer) - 日本 山梨大学教授 2008年度 シムハ・アロム(英語版) - フランス フランス国立科学研究センター名誉研究部蒲生郷昭 - 日本 東京文化財研究所名誉研究員 2009年度 バーバラ・バーナード・スミス (Barbara Barnard Smith) - アメリカ合衆国 ハワイ大学マノア校名誉教授 ジョーゼフ・ジョルダーニア(英語版) - オーストラリア メルボルン大学名誉研究員トビリシ音楽院教授、同伝統声楽研究センター国際部2010年度 沈洽 (Shen Qia) - 中華人民共和国 中国音楽学院教授 チャールズ・カイル (Charles Keil) - アメリカ合衆国 ニューヨーク州立大学バッファロー校名誉教授 2011年度 イザーリイ・ゼムツォーフスキイ(英語版) - アメリカ合衆国 スタンフォード大学音楽学部及びスラヴ学学部客員教授 李輔亨 (Lee Bo-Hyung / 이보형) - 大韓民国 韓国古音研究会会長 2012年度 マリー・シェーファー - カナダ トロント大学ロイヤル音楽院グレン・グールド・スクール教授作曲家 2013年度 ロベルト・ガルフィアス(英語版) - アメリカ合衆国 カリフォルニア大学アーバイン校教授 オペラシアターこんにゃく座 日本 2014年度 浜松市楽器博物館 日本 陳応時 (Chen Yingshi)(中国語版) - 中華人民共和国 上海音楽学院教授 2015年度 マーガレット・カルトミ(英語版) - オーストラリア モナシュ大学教授 オタナザル・マチャクーボフ (Otanazar Matyakubov) - ウズベキスタン ウズベキスタン国立音楽院タシケント教授 2016年度 時田アリソン (Alison Tokita) - 日本 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターパトリシア=シーアン・キャンベル(英語版) - アメリカ合衆国 ワシントン大学ドナルドE. ピーターセン講座教授音楽教育学民族音楽学 2017年度 フィリップ・V・ボールマン(英語版) - アメリカ合衆国 シカゴ大学教授 田治子 - 日武蔵野音楽大学教授 2018年度 デイヴィド・ヒューズ (David W. Hughes) - イギリス ロンドン大学SOAS東洋アフリカ学院)、音楽科および日本研究センター研究員 2019年度授賞式は、新型コロナ感染防止のために開催未定延期となった。 リチャード・エマート - 日本 武蔵野大学文学部日本文学文化学科教授能楽資料センター研究員 財団法人 民主音楽協会 日本特別賞東京藝術大学音楽学部小泉文夫記念資料室 日本

※この「受賞者一覧」の解説は、「小泉文夫音楽賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「小泉文夫音楽賞」の記事については、「小泉文夫音楽賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 21:07 UTC 版)

直木三十五賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

上半期同年8月に、下半期翌年2月授賞式が行われる。

※この「受賞者一覧」の解説は、「直木三十五賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「直木三十五賞」の記事については、「直木三十五賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/05 14:04 UTC 版)

北欧理事会文学賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

以下は北欧理事会文学賞受賞者の完全な一覧表である。 年作者原題地域日本語訳1962 ユーンソン エイヴィンド・ユーンソン Hansdes tid スウェーデン 1963 リンナ ヴァイノ・リンナ Täällä Pohjantähden alla 3 フィンランド 1964 ヴェースオース タリエイ・ヴェースオース Is-slottet ノルウェー氷の城』(福田貴訳、新潮社1972年) 1965 ラーゲルクランツオロフ・ラーゲルクランツ Från Helvetet till Paradiset スウェーデン ハイネセンヴィリアム・ハイネセン Det gode Håb フェロー諸島 1966 Ekelof Gunnar Ekelof Dīwān över Fursten av Emgión スウェーデン 1967 Borgen Johan Borgen Nye noveller ノルウェー 1968 スンドマン ペール・ウーロフ・スンドマン Ingenjör Andrées luftfärd スウェーデン 1969 エンクイスト ペール・オーロフ・エンクイスト Legionärerna スウェーデン 1970 リフビエルク クラウス・リフビエルク Anna, jeg, Anna デンマーク 1971 ハンセン トーキル・ハンセン Slavernes øer デンマーク 1972 Vennberg Karl Vennberg Sju ord på tunnelbanan スウェーデン 1973 メリ ヴェイヨ・メリ Kersantin poika フィンランド 1974 セーアンセン ヴィリィ・セーアンセン Uden mål - og med デンマーク 1975 サラマ ハンヌ・サラマ Siinä näkijä missä tekijä フィンランド 1976 シガードソン オラファー・ヨハン・シガードソン Að laufferjum og Að brunnum アイスランド 1977 カルペラン ボ・カルペラン I de mörka rummen, i de ljusa フィンランド 1978 Fløgstad Kjartan Fløgstad Dalen Portland ノルウェー 1979 ローヨハンソン イーヴァル・ロー=ヨハンソン Pubertet スウェーデン 1980 リドマン サラ・リドマン Vredens barn スウェーデン 1981 ハーターソン スノッリ・ハーターソン Hauströkkrið yfir mér アイスランド 1982 デルブランク スヴェン・デルブランク Samuels bok スウェーデン 1983 ゼーベルク ピーター・ゼーベルク Om fjorten dage デンマーク 1984 Tunström Göran Tunström Juloratoriet スウェーデン 1985 Tuuri Antti Tuuri Pohjanmaa フィンランド 1986 パターソン ロイ・パターソン Líkasum フェロー諸島 1987 ヴァッスムー ハルビヨルグ・ヴァッスムー Hudløs himmel ノルウェー 1988 ヴィルヘルムソン トール・ヴィルヘルムソン Grámosinn glóir アイスランド 1989 ソルスタッド ダグ・ソルスタッド Roman 1987 ノルウェー 1990 トランストロンメル トーマス・トランストロンメル För levande och döda スウェーデン 1991 ヴァルケアパー ニルス=アスラク・ヴァルケアパー Beaivi, áhčážan サーミ語地域 1992 Sigurðardóttir Fríða Á. Sigurðardóttir Meðan nóttin liður アイスランド 1993 Hultberg Peer Hultberg Byen og verden デンマーク 1994 エークマン シャスティン・エークマン Händelser vid vatten スウェーデン白い沈黙』(澤村灌訳、講談社文庫1998年1995 Guðmundsson Einarr Guðmundsson Englar alheimsins アイスランド 1996 Lonn Øystein Lønn Hva skal vi gjøre i dag og andre noveller ノルウェー 1997 ヴィルムセン ドリト・ヴィルムセン Bang. En roman om Herman Bang デンマーク 1998 フォルスストロム トゥア・フォルスストロム Efter att ha tillbringat en natt blandstar フィンランド 1999 タフドロープ ピア・タフドロープ Dronningeporten デンマーク 2000 ノーブラント ヘンリック・ノーブラント Drømmebroer デンマーク 2001 ヒャシュタ ヤン・ヒャシュタ Oppdageren ノルウェー 2002 クリステンセン ラーシュ・ソービエ・クリステンセン Halvbroren ノルウェー 2003 ストレム エヴァ・ストレム Revbensstäderna スウェーデン 2004 ホタカイネン カリ・ホタカイネン Juoksuhaudantie フィンランド 2005 シオン Skugga-Baldur アイスランド 2006 Sonnevi Göran Sonnevi Oceanen スウェーデン 2007 Stridsberg Sara Stridsberg Drömfakulteten スウェーデン 2008 アイト ナヤ・マリ・アイト Bavian デンマーク 2009 Petterson Per Petterson Jeg forbanner tidens elv ノルウェー 2010 オクサネン ソフィ・オクサネン Puhdistus フィンランド粛清』(上野元美訳、早川書房2012年2011 エリアソン ギルジル・エリアソン Milli trjánna アイスランド 2012 リンドストローム メレテ・リンドストローム Dager i stillhetens historie ノルウェー 2013 Leine Kim Leine Profeterne fra Evighedsfjorden デンマーク 2014 Westö Kjell Westö Hägring 38 フィンランド 2015 フォッセ ヨン・フォッセ Andvake, Olavs draumar and Kveldsvævd ノルウェー 2016 FrostensonKatarina Frostenson Sånger och formler スウェーデン 2017 Thorup Kirsten Thorup Erindring om kærligheden デンマーク 2018 Ólafsdóttir Auður Ava Ólafsdóttir Ör アイスランド 2019 Ólafsdóttir Jonas Eika Efter solen デンマーク

※この「受賞者一覧」の解説は、「北欧理事会文学賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「北欧理事会文学賞」の記事については、「北欧理事会文学賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/12 07:28 UTC 版)

シーモア・クレイ賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

William Camp, 2016. For visionary leadership of the Red Storm project, and for decades of leadership of the HPC community. Mateo Valero, 2015. In recognition of seminal contributions to vector, out-of-order, multithreaded, and VLIW architectures. ゴードン・ベル, 2014. For his exceptional contributions in designing and bringing several computer systems to market that changed the world of high performance computing and of computing in general, the two most important of these being the PDP-6 and the VAX-11/780 Marc Snir, 2013. For his "contributions to the research, development, theory, and standardization of high-performance parallel computing including the IBM RS/6000 SP and Blue Gene systems." Peter M. Kogge, 2012. For "innovations in advanced computer architecture and systems." Charles L. Seitz, 2011. "For innovations in high-performance message passing architectures and networks." Alan Gara, 2010. For his "innovations in low power, densely packaged supercomputing systems." 三浦謙一, 2009.「草創期ベクトル型スーパーコンピュータハードウェア・ソフトウェアの開発におけるリーダーシップに対してSteven J. Wallach, 2008. For his "contribution to high-performance computing through design of innovative vector and parallel computing systems, notably the Convex mini-supercomputer series, a distinguished industrial career and acts of public service." en:Ken Batcher, 2007. "For fundamental theoretical and practical contributions to massively parallel computation, including parallel sorting algorithms, interconnection networks, and pioneering designs of the STARAN and MPP computers." 渡辺貞, 2006.「スーパーコンピュータNEC SXシリーズ設計、および特に 2002年から 2004年まで世界最速スーパーコンピュータであった地球シミュレータ設計に対してSteven L. Scott, 2005. "For advancing supercomputer architecture through the development of the en:Cray T3E, the en:Cray X-1 and the en:Cray Black Widow". en:William J. Dally, 2004. "For fundamental contributions to the design and engineering of high-performance interconnection networks, en:parallel computer architectures, and high-speed signaling technology." en:Burton J. Smith, 2003. "For ingenious and sustained contributions to designs and implementations at the frontier of high performance computing and especially for sustained championing of the use of en:multithreading to enable parallel execution and overcome latency and to achieve high performance in industrially significant products." Monty M. Denneau, 2002. "For ingenious and sustained contributions to designs and implementations at the frontier of en:high performance computing leading to widely used industrial products." ジョン・ヘネシー2001年。「高性能計算、特に分散共有メモリ型マルチプロセッサ・アーキテクチャやRISCアーキテクチャ設計応用に関する基礎研究教育応用に関する先駆的貢献に対してGlen J. Culler, 2000. "For pioneering contributions to the foundation and practice of high performance computing in array and very long instruction word (en:VLIW) processing especially for use in interactive scientific exploration." ジョン・コック1999年。「独創的高性能システム設計通じたコンピュータ産業への独自の貢献に対して

※この「受賞者一覧」の解説は、「シーモア・クレイ賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「シーモア・クレイ賞」の記事については、「シーモア・クレイ賞」の概要を参照ください。


受賞者一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 14:20 UTC 版)

フォード・C・フリック賞」の記事における「受賞者一覧」の解説

年度受賞者実況担当チーム備考1978 メル・アレン Mel Allen ニューヨーク・ヤンキース 初代ヤンキースの声」。19391964年実況担当 レッド・バーバー Red Barber ブルックリン・ドジャースニューヨーク・ヤンキース 1939年からドジャース15年間、その後ヤンキース実況13年担当した1979 ボブ・エルソン Bob Elson シカゴ・カブスシカゴ・ホワイトソックス 1930年代から40年以上実況担当グラウンドでのインタビュー初め行ったアナウンサースポーティングニューズ誌の年間最優秀アナウンサー賞を2度受賞している。 1980 ラス・ホッジス Russ Hodges ニューヨーク/サンフランシスコ・ジャイアンツ 19491970年実況担当ホームランの際の「バイバイ・ベイビー!」のフレーズ親しまれた。1951年のナショナルリーグ優勝決定プレイオフでの実況が有名。 1981 アーニー・ハーウェル Ernie Harwell デトロイト・タイガース 1960年からの実況長年担当タイガースから永久欠番送られている。 1982 ビン・スカリー Vin Scully ブルックリン/ロサンゼルス・ドジャース 19502016年実況担当2016年引退1983 ジャック・ブリックハウス Jack Brickhouse シカゴ・カブスシカゴ・ホワイトソックス 1984 カート・ガウディ Curt Gowdy ボストン・レッドソックスNFLNBA 19511964年までレッドソックス実況担当その後NBCMLB加えてNFLNBA実況担当1990年には自らの名前を冠したカート・ガウディ・メディア・アワード(プロバスケットボールメディア関係者向け殿堂)、1993年にはピート・ロゼール・ラジオ&TV賞(プロフットボールの放送関係者向け殿堂)も受賞している。 1985 バック・キャネル Buck Canel ニューヨーク・ヤンキースニューヨーク・メッツ 1986 ボブ・プリンス Bob Prince ピッツバーグ・パイレーツ 1987 ジャック・バック Jack Buck セントルイス・カージナルスNFL 1954~2001年まで実況担当NFL実況担当し1996年にはピート・ロゼール・ラジオ&TV賞も受賞FOXMLB・NFLNo.1実況アナウンサー・ジョー・バックの父親1988 リンゼイ・ネルソン Lindsey Nelson ニューヨーク・メッツ 1989 ハリー・ケリー Harry Caray セントルイス・カージナルスシカゴ・ホワイトソックスシカゴ・カブス 1990 バイ・サーム By Saam フィラデルフィア・フィリーズフィラデルフィア・アスレチックス 1991 ジョー・ガラジオーラ Joe Garagiola セントルイス・カージナルス全国放送 1955~1962年までカージナルス19611988年までNBC全国放送での実況担当NBC時代朝の情報番組「Today」レギュラーや「ザ・トゥナイト・ショー」のゲスト司会者など多岐にわたり活躍NBCから離れた後は息子GM務めていたダイヤモンドバックス19982012年まで解説務めた現役時代カージナルスほか4球団捕手としてプレー1992 ミロ・ハミルトン Milo Hamilton ヒューストン・アストロズ 1993 チャック・トンプソン Chuck Thompson ボルチモア・オリオールズ 1994 ボブ・マーフィー Bob Murphy ニューヨーク・メッツ 1995 ボブ・ウォルフ Bob Wolff ワシントン・セネタース 1996 ハーブ・カーニール Herb Carneal ミネソタ・ツインズ 1962年から40年以上実況担当1997 ジミー・ダドリー Jimmy Dudley クリーブランド・インディアンスシアトル・パイロッツ 19481967年インディアンス1969年パイロッツの実況担当1998 ハイメ・ハリン Jaime Jarrin ロサンゼルス・ドジャース エクアドル生まれ1959年からドジャーススペイン語実況担当CBCなどでワールドシリーズスペイン語実況長年担当した1970年南米出身者初めてゴールデンマイク賞を受賞1999 アーク・マクドナルド Arch McDonald ワシントン・セネタースニューヨーク・ヤンキース ラジオ中継始まった1930年代からセネタースヤンキースラジオ実況担当ジョー・ディマジオニックネームヤンキー・クリッパー」の名づけ親でもある。 2000 マーティー・ブレナマン Marty Brennaman シンシナティ・レッズ 1974年からレッズラジオ実況放送25年以上担当2001 フェロ・ラミレス Rafael "Felo" Ramírez フロリダ・マーリンズ MLBラテンアメリカ向け放送や、プエルトリコベネズエラ等のプロ野球実況などを30年以上担当した2002 ハリー・カラス Harry Kalas ヒューストン・アストロズフィラデルフィア・フィリーズ 19631970年アストロズ1971年からフィリーズ実況担当2003 ボブ・ユッカー Bob Uecker ミルウォーキー・ブルワーズ 1971年から長くブルワーズ実況担当セントルイス・カージナルスでの現役時代1964年のワールドシリーズ優勝メンバーでもある。映画メジャーリーグシリーズにも実況として登場2004 ロン・シモンズ Lon Simmons サンフランシスコ・ジャイアンツオークランド・アスレチックス 1958~2002年までジャイアンツ]とアスレチックス実況担当2005 ジェリー・コールマン Jerry Coleman サンディエゴ・パドレス パドレス試合実況30年以上担当1980年パドレス監督務めた現役時代ヤンキース二塁手2006 ジーン・エルストン Gene Elston ヒューストン・アストロズ アストロズ実況25年以上担当 2007 デニー・マシューズ Denny Matthews カンザスシティ・ロイヤルズ ロイヤルズ実況放送40年担当 2008 デイブ・ニーハウス Dave Niehaus シアトル・マリナーズ マリナーズ球団創設19772010年実況担当アレックス・ロドリゲスニックネーム"A-Rod"の名付け親でもある。 2009 トニー・クーベック Tony Kubek ニューヨーク・ヤンキーストロント・ブルージェイズ NBC番組ヤンキースブルージェイズ実況30年以上担当現役時代ヤンキース9年プレーし1957年には最優秀新人賞受賞している。 2010 ジョン・ミラー Jon Miller サンフランシスコ・ジャイアンツ 1997年からジャイアンツ実況担当2007年8月7日バリー・ボンズ通算756本塁打有名な実況行っている。 2011 デイブ・バンホーン Dave Van Horne モントリオール・エクスポズフロリダ・マーリンズ 2012 ティム・マッカーバー Tim McCarver ニューヨーク・メッツ全国放送 1996年FOXによるMLB放送開始から2013年までNo.1解説他局含めワールドシリーズ全国放送で計24解説担当現役時代19591980年セントルイス・カージナルスなどで捕手2013 トム・チーク Tom Cheek トロント・ブルージェイズ 2014 エリック・ナデル Eric Nadel テキサス・レンジャーズ 2015 ディック・エンバーグ Dick Enberg カリフォルニア・エンゼルスサンディエゴ・パドレス 2016 グラハム・マクナミー Graham McNamee 全国放送 2017 ビル・キング Bill King オークランド・アスレチックス 2018 ボブ・コスタス Bob Costas NBCMLBネットワーク 2019 アル・ヘルファー Al Helfer Mutual Broadcasting System 2020 ケン・ハレルソン Ken Harrelson シカゴ・ホワイトソックス

※この「受賞者一覧」の解説は、「フォード・C・フリック賞」の解説の一部です。
「受賞者一覧」を含む「フォード・C・フリック賞」の記事については、「フォード・C・フリック賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受賞者一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受賞者一覧」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受賞者一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロナルド・レーガン自由賞 (改訂履歴)、コスタ賞 (改訂履歴)、NFL最優秀プレー賞 (改訂履歴)、アルゼンチン年間最優秀選手賞 (改訂履歴)、アート・ロス記念賞 (改訂履歴)、橋田賞 (改訂履歴)、河上肇賞 (改訂履歴)、日本メガネベストドレッサー賞 (改訂履歴)、かつしか文学賞 (改訂履歴)、日本スポーツグランプリ (改訂履歴)、フランス語圏大賞 (改訂履歴)、国際グリム賞 (改訂履歴)、ジャック・アダムス賞 (改訂履歴)、世界フィギュアスケート殿堂 (改訂履歴)、白泉社アテナ新人大賞 (改訂履歴)、シモーヌ・ド・ボーヴォワール賞 (改訂履歴)、パドマ・ブーシャン勲章の受賞者一覧 (1954年-1959年) (改訂履歴)、日本の十大発明家 (改訂履歴)、カール・シュヴァルツシルト・メダル (改訂履歴)、コミッショナー特別表彰 (改訂履歴)、関西棋院賞 (改訂履歴)、日本ミステリー文学大賞 (改訂履歴)、クラリーノ美脚大賞 (改訂履歴)、ケイト・グリーナウェイ賞 (改訂履歴)、ゴールデングローブ賞 監督賞 (改訂履歴)、フランス書院文庫官能大賞 (改訂履歴)、ユルヨ・ヨハンソン賞 (改訂履歴)、最優秀新人選手賞 (MLB) (改訂履歴)、アスタウンディング新人賞 (改訂履歴)、小泉文夫音楽賞 (改訂履歴)、直木三十五賞 (改訂履歴)、北欧理事会文学賞 (改訂履歴)、シーモア・クレイ賞 (改訂履歴)、フォード・C・フリック賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS