ラシード・スニャーエフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 17:25 UTC 版)
Rashid Sunyaev ラシード・スニャーエフ | |
---|---|
![]() ラシード・スニャーエフ(2010) | |
生誕 |
1943年3月1日(81歳)![]() |
国籍 |
![]() ![]() |
研究分野 | 天体物理学 |
研究機関 |
ロシア科学アカデミー マックス・プランク研究所 |
出身校 |
モスクワ工科大学 モスクワ大学 |
博士課程 指導教員 | ヤーコフ・ゼルドビッチ |
主な業績 | 宇宙マイクロ波背景放射 |
主な受賞歴 | 受賞歴の節参照 |
プロジェクト:人物伝 |
ラシード・スニャーエフ(Rashid Alievich Sunyaev、Рашид Алиевич Сюняев1943年3月1日 - )は、ウズベク・ソビエト社会主義共和国(現ウズベキスタン)タシュケント生まれの天体物理学者である。指導教授であったヤーコフ・ゼルドビッチと共に、銀河団内のガスによって宇宙背景放射の見かけの平均エネルギーが高くなるというスニャーエフ・ゼルドビッチ効果の存在を予言したことなどで知られる。ドイツとロシアの二重国籍を持つ。
来歴
モスクワ工科大学、モスクワ大学で学び、1968年にゼルドビッチの下で物理学のPh.D.を取得。1974年から1982年まで、ソ連科学アカデミー宇宙研究所 (IKI) の理論天体物理学研究室のリーダーとなった。1992年からはロシア科学アカデミーの高エネルギー宇宙部門の部長、1995年からマックス・プランク研究所宇宙物理研究所の所長などをつとめている。ゼルドビッチとともにスニャーエフ・ゼルドビッチ効果を提案した他、ニコライ・シャクラとともにブラックホールの降着円盤モデルなどの分野においても業績がある。
受賞歴
- ブルーノ・ロッシ賞(1988年)
- 王立天文学会ゴールドメダル(1995年)
- ブルース・メダル(2000年)
- ハイネマン賞天体物理学部門(2003年)
- グルーバー賞宇宙論部門(2003年)
- ジャンスキー賞(2005年)
- カール・シュヴァルツシルト・メダル(2007年)
- クラフォード賞(2008年)
- キング・ファイサル国際賞科学部門(2009年)
- 京都賞基礎科学部門(2011年)
- ベンジャミン・フランクリン・メダル(2012年)
- エディントン・メダル(2015年)
- オスカル・クラインメダル(2015年)
- クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞(2017年)
- マルセル・グロスマン賞(2018年)
- ICTPのディラック・メダル(2019年)
- マルセル・グロスマン賞(2021年)
- マックス・プランク・メダル(2023年)
科学アカデミー会員
外部リンク
固有名詞の分類
天文学者 |
グスタフ・シュペーラー グムンデンのヨハネス ラシード・スニャーエフ ルートヴィヒ・ザイデル トーマス・ブリスベーン |
ロシアの天文学者 |
グリゴリー・ネウイミン ウラジーミル・アルビツキー ラシード・スニャーエフ ボリス・クカーキン ニコライ・チェルヌイフ |
- ラシード・スニャーエフのページへのリンク