黒土三男とは? わかりやすく解説

黒土三男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 13:58 UTC 版)

くろつち みつお
黒土 三男
生年月日 (1947-03-03) 1947年3月3日
没年月日 (2023-03-25) 2023年3月25日(76歳没)
出身地 日本熊本県熊本市
死没地 日本千葉県浦安市
国籍 日本
職業 映画監督脚本家
ジャンル 映画
主な作品
映画
蟬しぐれ
受賞
日本アカデミー賞
優秀監督賞
2006年蟬しぐれ
優秀脚本賞
2006年蟬しぐれ
その他の賞
日本映画批評家大賞
監督賞
2006年蟬しぐれ
テンプレートを表示

黒土 三男(くろつち みつお、1947年昭和22年)3月3日 - 2023年令和5年)3月25日)は、日本脚本家映画監督熊本県熊本市出身。

経歴

熊本県立熊本高等学校立教大学法学部を卒業後、木下惠介プロダクションの助監督となる。2年間の勤務を経てフリーの脚本家となる。

1978年(昭和53年)TBS系で放送された『コメットさん』でTV脚本家としてデビューした。

1988年「とんぼ」「うさぎの休日」などで第7回向田邦子賞受賞[1][2]

1989年平成元年)『オルゴール』で映画監督デビュー。自身がメガホンを取った作品は全て自らが脚本を手がけている。

山田洋次監督作品映画『幸福の黄色いハンカチ』で脚本家の一人として参加し、以来、木下惠介とともに山田洋次を師として仰ぐ。

脚本、監督作品とも長渕剛を主演として起用したものが多い(長渕剛の「浦安の黒ちゃん」は黒土三男を元に書かれた曲である)が、映画『英二』の演出を巡り対立したため、死去まで2人の間に交流はなかった[3]

2006年5月、映画『蟬しぐれ』の撮影時に出会った庄内平野の米を応援する「庄内米ファンクラブ」の初代会長に就任した。

2011年7月より放送の『水戸黄門』(第43部)では、脚本として参加している。

2011年3月の東日本大震災以降、愛知県豊田市に移住。2016年、豊田市を舞台とした自身の脚本・監督映画「星めぐりの町」の製作を発表[4]。2017年春に撮影[5]、2018年1月27日に全国公開された[6]。これが生前最後の作品となった。

晩年は2022年9月に外出先で倒れ療養していたが、2023年3月25日午後10時17分、多臓器不全のため千葉県浦安市の自宅で死去した[7][8]。76歳没。

作品

テレビドラマ脚本

映画監督・脚本

舞台脚本

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒土三男」の関連用語

黒土三男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒土三男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒土三男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS