星めぐりの町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 星めぐりの町の意味・解説 

星めぐりの町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 14:40 UTC 版)

星めぐりの町(映画)
監督 黒土三男
脚本 黒土三男
製作 豊田市・映画「星めぐりの町」実行委員会
製作総指揮 岩城レイ子
出演者 小林稔侍
音楽 羽岡佳
撮影 釘宮慎治
製作会社 豊田市・映画「星めぐりの町」実行委員会
配給 ファントム・フィルム
公開 2018年1月27日
上映時間 108分
製作国 日本
言語 日本語
興行収入 7000万円[1]
テンプレートを表示

星めぐりの町』は、2018年1月27日に公開された日本映画

黒土三男の脚本・監督作品。愛知県豊田市で撮影された小林稔侍の映画初主演作品である。黒土自身にとっても生前最後の作品である。

あらすじ

若き日々、京都で豆腐作りの修行を積んだ島田勇作。妻を早くに亡くし、愛知県豊田市で一人娘の志保と共に暮らしていた。

勇作は、手間と時間をかけて、おいしい豆腐を作り、移動式販売店を営んでいる。

ある日、警察官が東日本大震災で家族全員を失った少年を連れてくる。政美は亡き妻の遠縁であったのだ。

政美は、島田と生活を始めるが、政美は心を閉ざしたままである。そんな政美を島田は豆腐作りを通じて、静かに見守り続けようとする。

そして、いつしか政美も勇作と志保との生活の中で徐々に心を取り戻していく。

しかし、突然、自宅で留守番をしていた政美に、大きな揺れが町を襲う。勇作が自宅に戻ると、政美の姿は消えていたのだが。

キャスト

製作

スタッフ

  • 監督・脚本:黒土三男
  • 原案:黒土三男
  • 企画:黒土三男
  • エグゼクティブプロデューサー:岩城レイ子
  • プロデューサー:中尾幸男
  • 撮影:釘宮慎治
  • 録音:橋本泰夫
  • 照明:吉角壮介、田部浩
  • 美術:塩野邦男
  • 助監督:遠藤健一
  • 記録:北住陽子
  • 編集:細野優理子
  • ラインプロデューサー:金沢勇大
  • ロケ協力:とよたフィルムコミッション
  • 配給・宣伝:ファントム・フィルム
  • 制作プロダクション:エースプロダクション・ケイセブン
  • 宣伝協力:プリマステラ
  • 製作:豊田市・映画「星めぐりの町」実行委員会

脚注

  1. ^ 『キネマ旬報』2019年3月下旬特別号 p.66

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「星めぐりの町」の関連用語

星めぐりの町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



星めぐりの町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの星めぐりの町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS