フェルナンド・バレンズエラとは? わかりやすく解説

フェルナンド・バレンズエラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 04:18 UTC 版)

フェルナンド・バレンズエラ
Fernando Valenzuela
ロサンゼルス・ドジャースでのバレンズエラ(1981年)
基本情報
国籍 メキシコ
出身地 ソノラ州エッチョワキーラ
生年月日 (1960-11-01) 1960年11月1日
没年月日 (2024-10-22) 2024年10月22日(63歳没)
身長
体重
5' 11" =約180.3 cm
195 lb =約88.5 kg
選手情報
投球・打席 左投左打
ポジション 投手
初出場 MLB / 1980年9月15日
最終出場 MLB / 1997年7月14日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

フェルナンド・バレンズエラ・アングアメアFernando Valenzuela Anguamea1960年11月1日 - 2024年10月22日)は、メキシコ合衆国ソノラ州ナボホア出身のプロ野球選手投手)。左投左打。

1980年代(1980年 - 1989年)の10年間で128勝をあげた。この記録はMLB全体でジャック・モリス(当時タイガース)の162勝、デーブ・スティーブ(当時ブルージェイズ)の140勝に次ぎ第3位だが、左腕投手としては第1位である。

経歴

現役時代

メキシコの農場を経営する一家の12人兄弟の末子として生まれる。生年月日は公式には1960年11月1日とされているが、1955年生まれともいわれる。リーガ・メヒカーナ・デ・ベイスボルで投げている時にメジャーのスカウトから注目され、1979年ロサンゼルス・ドジャースと契約。しばらくマイナーリーグで過ごし、1980年9月15日にメジャーデビュー。1年目はリリーフで10試合に投げ2勝1セーブを挙げる。メジャーデビュー当時は「Food」、「Drink」、「Beer」しか英単語を知らない状態であった。

1981年、4月9日の開幕戦で登板予定だったジェリー・ロイスが怪我で回避となり、急遽開幕投手を務めるとヒューストン・アストロズ相手に5安打完封勝利を収め、そのまま先発ローテーション入りし、スクリューボールを武器に新人としてはMLB最長となる開幕8連勝を記録。オールスターにも出場し、新人ながらナショナルリーグの先発を務めた。その年は13勝7敗、防御率2.48で、新人王サイ・ヤング賞を史上初めてダブル受賞した。チームもワールドシリーズに進出し、ニューヨーク・ヤンキースを破りワールドシリーズ優勝を果たした。彼も第3戦で完投勝利を挙げ、勝利に貢献した。以降はオーレル・ハーシュハイザーとWエースを形成することになる。

1986年には21勝11敗で最多勝のタイトルを獲得。同年のオールスターでは、1934年カール・ハッベルニューヨーク・ジャイアンツ)以来の5者連続奪三振を記録した。1983年には史上初の100万ドルプレーヤーとなった。1990年6月29日セントルイス・カージナルス戦でノーヒットノーランを達成。彼の熱狂的なファンは『フェルナンド・マニア』と呼ばれた。

チームが7年ぶりにワールドシリーズを制した1988年以後は故障がちとなり、1991年のスプリング・トレーニング中にドジャースを解雇され、以降はジャーニーマンに落ち着く。カリフォルニア・エンゼルスに移籍するが、ここでも結果を残せず、シーズン途中に解雇され、リーガ・メヒカーナ・デ・ベイスボルに復帰。投手の他、登板しない試合では一塁を守り、1993年ボルチモア・オリオールズでメジャーに復帰。その後、フィラデルフィア・フィリーズを経て、サンディエゴ・パドレス在籍時の1996年には13勝を挙げ、ドジャースを追われて以降初の二桁勝利を挙げた。翌1997年途中にセントルイス・カージナルスに移籍し、メジャーでは同年が最後となった。その後もメキシコウィンターリーグ(リーガ・メヒカーナ・デル・パシフィコ)で投げ、正式に野球選手としての現役引退を表明したのは2006年12月だった。

現役引退後

2003年より古巣・ドジャースのスペイン語中継の解説者の一人として活動している[1]

2007年

2006年第1回ワールド・ベースボール・クラシックメキシコ代表のコーチを務めた。

2017年リーガ・メヒカーナ・デ・ベイスボルキンタナロー・タイガースを他の投資家とともに買収した[2]

2024年10月22日に死去。63歳没[3]

人物

バレンズエラのドジャース在籍時の背番号「34」。
ロサンゼルス・ドジャースの永久欠番2023年指定。

ドジャース在籍時につけていた自身の背番号34」は、野茂英雄が入団した1995年当時より誰もつけてプレーした者はなく、野茂自身も入団後に背番号を選ぶ際「(バレンズエラの34を見て)ちょっとこの番号は控えてくれ」と言われたことがある。その後2023年2月4日、古巣ドジャースはバレンズエラの在籍時の背番号「34」を永久欠番に指定することを発表[4]、同年8月11日に永久欠番表彰式が行われた。なお、ドジャースの永久欠番指定条件は『アメリカ野球殿堂入り』だが、バレンズエラは2023年現在アメリカ野球殿堂入りを果たしておらず、ドジャースの永久欠番指定選手ではジム・ギリアム以来2人目の、殿堂未選出の永久欠番選手となっている。

2019年7月6日、リーガ・メヒカーナ・デ・ベイスボルの全ての球団において背番号「34」が永久欠番となった[5]

息子のフェルナンドJrもサンディエゴ・パドレスのマイナーやメキシコでプレーしていた元プロ野球選手であり、2006年にはメキシコウィンターリーグのアギラス・デ・メヒカリ英語版で息子と共にプレーした。

前述の通り、スクリューボールの使い手として知られる。1988年、プロ野球中日ドラゴンズとの交換留学によって当時のドジャースのキャンプに参加していた山本昌にこのスクリューを直に指導したこともあった(結局山本はこのときは習得できなかったが、別の機会にマスターすることとなった)[6][7]

詳細情報

年度別投手成績





















































W
H
I
P
1980 LAD 10 0 0 0 0 2 0 1 -- 1.000 66 17.2 8 0 5 0 0 16 0 1 2 0 0.00 0.74
1981 25 25 11 8 1 13 7 0 -- .650 758 192.1 140 11 61 4 1 180 4 0 55 53 2.48 1.05
1982 37 37 18 4 4 19 13 0 -- .594 1156 285.0 247 13 83 12 2 199 4 0 105 91 2.87 1.16
1983 35 35 9 4 1 15 10 0 -- .600 1094 257.0 245 16 99 10 3 189 12 1 122 107 3.75 1.34
1984 34 34 12 2 0 12 17 0 -- .414 1078 261.0 218 14 106 4 2 240 11 1 109 88 3.03 1.24
1985 35 35 14 5 0 17 10 0 -- .630 1109 272.1 211 14 101 5 1 208 10 1 92 74 2.45 1.15
1986 34 34 20 3 0 21 11 0 -- .656 1102 269.1 226 18 85 5 1 242 13 0 104 94 3.14 1.15
1987 34 34 12 1 0 14 14 0 -- .500 1116 251.0 254 25 124 4 4 190 14 1 120 111 3.98 1.51
1988 23 22 3 0 0 5 8 1 -- .385 626 142.1 142 11 76 4 0 64 7 1 71 67 4.24 1.53
1989 31 31 3 0 0 10 13 0 -- .435 852 196.2 185 11 98 6 2 116 6 4 89 75 3.43 1.44
1990 33 33 5 2 1 13 13 0 -- .500 900 204.0 223 19 77 4 0 115 13 1 112 104 4.59 1.47
1991 CAL 2 2 0 0 0 0 2 0 -- .000 36 6.2 14 3 3 0 0 5 1 0 10 9 12.15 2.55
1993 BAL 32 31 5 2 1 8 10 0 -- .444 768 178.2 179 18 79 2 4 78 8 0 104 98 4.94 1.44
1994 PHI 8 7 0 0 0 1 2 0 -- .333 182 45.0 42 8 7 1 0 19 1 0 16 15 3.00 1.09
1995 SD 29 15 0 0 0 8 3 0 -- .727 395 90.1 101 16 34 2 0 57 4 0 53 50 4.98 1.49
1996 33 31 0 0 0 13 8 0 -- .619 741 171.2 177 17 67 2 0 95 7 0 78 69 3.62 1.42
1997 13 13 1 0 0 2 8 0 -- .200 313 66.1 84 10 32 0 4 51 2 0 42 35 4.75 1.75
STL 5 5 0 0 0 0 4 0 -- .000 106 22.2 22 2 14 0 1 10 2 0 19 14 5.56 1.59
'97計 18 18 1 0 0 2 12 0 -- .143 419 89.0 106 12 46 0 5 61 4 0 61 49 4.96 1.71
MLB:17年 453 424 113 31 8 173 153 2 -- .531 12398 2930.0 2718 226 1151 65 25 2074 119 11 1303 1154 3.54 1.32
  • 各年度の太字はリーグ最高

タイトル

  • 最多勝利:1回(1986年)
  • 最多奪三振:1回(1981年)

表彰

記録

  • オールスター出場:6回(1981年 - 1986年)
  • 173勝はメキシコ出身投手の中で最多勝

脚注

  1. ^ Dodgers Broadcasters”. MLB.com. 2021年5月16日閲覧。
  2. ^ Compra Fernando Valenzuela a los Tigres de Quintana Roo (Video)” (スペイン語). Aristegui Noticias Network (2017年2月20日). 2021年5月16日閲覧。
  3. ^ Dodgers star Fernando Valenzuela, who changed MLB by sparking Fernandomania, dies at 63” (英語). Los Angeles Times (2024年10月23日). 2024年10月23日閲覧。
  4. ^ Dodgers to retire Valenzuela's No. 34” (英語). MLB.com. 2023年2月5日閲覧。
  5. ^ La LMB retirará el número 34 de Fernando Valenzuela” (スペイン語). MiLB.com. Mexican League (2019年4月30日). 2023年6月25日閲覧。
  6. ^ 山口真司 (2023年2月23日). “恩人は消息不明「探してもらったけど…」 米で習得…内野手が教えてくれた最強の武器”. Full-Count. 2024年5月19日閲覧。
  7. ^ バレンズエラさん死去、山本昌さん追悼メッセージ「スクリューボールを教えて頂きました」「私の人生を変えてくれた方」”. 中日スポーツ (2024年10月23日). 2024年10月24日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

ロサンゼルス・ドジャース及びブルックリン・ドジャースの選手 ジム・ジェンタイル  石井一久  フェルナンド・バレンズエラ  クレイグ・カウンセル  マイク・リーバーサル
ボルチモア・オリオールズの選手 ジム・ジェンタイル  ジェイク・フォックス  フェルナンド・バレンズエラ  ホセ・メサ  ノーム・チャールトン
セントルイス・カージナルスの選手 ダグ・クリーク  ピート・アレクサンダー  フェルナンド・バレンズエラ  マット・モリス  ウィリー・フレーザー
サンディエゴ・パドレスの選手 マイケル・バレット  ウィリー・マッコビー  フェルナンド・バレンズエラ  グレッグ・ボーン  ポール・デード
フィラデルフィア・フィリーズの選手 ミッチ・ウィリアムス  ピート・アレクサンダー  フェルナンド・バレンズエラ  ホセ・メサ  マイク・リーバーサル
ロサンゼルス・エンゼルス及びその前身球団の選手 グレッグ・ジェフリーズ  ミッチ・ウィリアムス  フェルナンド・バレンズエラ  ジェフ・マシス  ウィリー・フレーザー
メキシコの野球選手 パブロ・オルテガ  ラファエル・ディアス  フェルナンド・バレンズエラ  ホルヘ・カントゥ  李源国

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェルナンド・バレンズエラ」の関連用語

フェルナンド・バレンズエラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェルナンド・バレンズエラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェルナンド・バレンズエラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS