ハエ男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 01:06 UTC 版)
ハエ男(ハエおとこ)、蠅男[1](はえおとこ)
作品
- 蠅男 - 海野十三の小説(1937年)。探偵「帆村荘六」シリーズの一作。
- ハエ男 - 森高千里の楽曲。シングル「ハエ男/Memories」(1993年)ほか収録。下記『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』のコーナー挿入歌。
架空のキャラクター
ハエの身体能力や生態を持つ、または体がハエ並みの大きさになった人間の男性の呼び名。またはその類型自体の名称。以下の作品に登場し、一部は題に含まれる。
- 映画
-
- 透明人間と蝿男 - 1957年の日本映画
- ハエ男の恐怖 - 1958年のアメリカ映画
- ザ・フライ - 1986年のアメリカ映画。上記『ハエ男の恐怖』のリメイク。
- ザ・フライ2 二世誕生 - 1989年のアメリカ映画。上記の続編。
- テレビ番組
-
- ハエ男 - 日本の特撮テレビドラマ『仮面ライダー』第42話「悪魔の使者 怪奇ハエ男」に登場する「怪人」。ショッカー怪人 (テレビシリーズ2号編)#ハエ男を参照。
- ハエ男 - 日本のテレビバラエティ番組『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』のコントシリーズおよび、その主人公の名。
- ハエ男 - 日本のテレビアニメ『妖怪ウォッチ』第159話「黒い妖怪ウォッチ 〜導かれしクズたち〜 三人目『カンチ』」で登場人物のひとり、カンチがハエの姿に変えられた状態。妖怪ウォッチの登場キャラクターを参照。
- ゲーム
-
- ドラゴンクエストIV 導かれし者たち - 1990年に発売したゲームで、作中にハエ男というモンスターが登場する。
脚注
ハエ男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:04 UTC 版)
「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」の記事における「ハエ男」の解説
さまざまなシチュエーションに現れるハエ男(内村)のコント。ハエ男は上の人間にゴマをする人間を指す事で、このようなシーンに必ず登場し奇妙なダンスを踊りながらハエ男シールを貼っていく。このコントについては森高千里がテーマソング『ハエ男』を担当した。また、このコーナーには森高がゲストとして出演したり、テレビドラマに多く出演する前の東京サンシャインボーイズメンバーが参加していた(これはDVDに収録されている)。
※この「ハエ男」の解説は、「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」の解説の一部です。
「ハエ男」を含む「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」の記事については、「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」の概要を参照ください。
- ハエ男のページへのリンク