コントについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コントについての意味・解説 

コントについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 22:42 UTC 版)

コント55号」の記事における「コントについて」の解説

コントの筋は、坂上扮する善良な普通の一市民が、扮する異常な人物振り回される内容多く所々オーバー動きコント抑揚付けていた。特に日劇出演契機に、動き大きくなり特徴一つとなったとりわけ本のツッコミ執拗かつ想定外のものが多かった本が演じ狂気の世界日常とのギャップもあり、坂上狼狽もしくは苦笑する事で十分笑い取れていた。しかしこれに坂上倍返しともいえるナンセンスなボケ対処し笑い増幅させた(なお、本筋では坂上ツッコミ本がボケである)。ビートたけし55号笑いについて「本さんのセンス坂上さんの芸に尽きる」と分析している。 コント55号コントは、その殆どを作家岩城未知男が原作者として手掛けていたが、実際に55号二人脚本通り演じる事はなく、殆ど即興劇に近い形に改変され演じられた。このため当時一般にコント55号お笑い称して自作自演と言われた。岩城はこのことに憤慨したのか、やがてタイトルだけの台本や、一つイラストだけ描かれ台本をよこすようになり、それに予め本が修正(というよりも殆ど創作)を行うようになったと言われている。 なお萩曰く、もともとは当人たちで脚本考えていたが、劇場支配人から「原作者別にいた方が格好もつくしギャラ別に出る」とアドバイスされたことから岩城に名前だけ出すよう持ち掛けたのが最初で、テレビ出演増えるにつれスタッフから「作家岩城さんと打ち合わせをしたいのですが」と言われることが増えたため、岩城自身脚本を書くようになっていったと語っている。しかしながら本によれば岩城は、夏場打ち合わせのため喫茶店入った際に「今日は熱いねえ」と言いながらズボンポケットお冷やそのまま流し込んだり、表紙人物の皴の一本一本まで精巧なイラスト描いておきながら「イラスト力を入れ過ぎたので、肝心シナリオまで手が回らなかった」と中身真っ白な台本手渡したりするなど奇人であったといい、実際にコント台本作っていたのは本だったという。ただし例外はあり、日本テレビ齋藤太朗には全幅の信頼置いていたため、齋藤手掛ける番組(『コント55号のなんでそうなるの?』など)では、コント台本についても全て齋藤任せて口出ししないようにしていた(とはいえ舞台上でアドリブで筋を変えることはあった)。 坂上は「欽ちゃん台本通り演じないため、どう演じて良い分からず即興対処した。」と回顧していたが、本は「二郎さんがなかなか台本通りやってくれなかった。」と証言していた。

※この「コントについて」の解説は、「コント55号」の解説の一部です。
「コントについて」を含む「コント55号」の記事については、「コント55号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コントについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コントについて」の関連用語

コントについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コントについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコント55号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS