英国海外航空781便墜落事故とは? わかりやすく解説

英国海外航空781便墜落事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 13:10 UTC 版)

英国海外航空 781便
回収された事故機残骸
出来事の概要
日付 1954年1月10日
概要 胴体構造欠陥
現場 イタリアトスカーナ州エルバ島沖のティレニア海
乗客数 29
乗員数 6
負傷者数 0
死者数 35(全員)
生存者数 0
機種 デ・ハビランドコメット
運用者 英国海外航空(BOAC)
機体記号 G-ALYP
出発地 カラン空港
第1経由地 ドンムアン空港
第2経由地 ネータージー・スバース・チャンドラ・ボース国際空港
第3経由地 ジンナー国際空港
第4経由地 バーレーン国際空港
第5経由地 ラフィク・ハリリ国際空港
最終経由地 チャンピーノ空港
目的地 ヒースロー空港
テンプレートを表示

英国海外航空781便墜落事故(えいこくかいがいこうくう781びんついらくじこ、BOAC Flight 781)は、1954年1月10日イタリアエルバ島沖のティレニア海上空で発生した航空事故である。

世界最初の実用的ジェット旅客機であるイギリスデハビランド コメットで運航されていた英国海外航空781便(イギリス領シンガポール発ロンドン行)が、飛行中に空中分解して墜落した。同時期、コメットに存在した技術上の欠陥によって発生した航空事故(コメット連続墜落事故)の1つである。

事故の概要

事故機(G-ALYP)

1954年1月10日英国海外航空(現・ブリティッシュ・エアウェイズ)所属コメット3号機 "ヨーク・ピーター"(York Peter)(機体記号G-ALYP)は781便として、シンガポールからロンドンへ向けて飛行していた。経由地であるローマチャンピーノ空港世界時9時34分(現地時間10時34分)に離陸した。同便には乗員6名(操縦乗員と客室乗務員3名ずつ)と乗客29名(うち子供10名)が搭乗していた。またヨーク・ピーターは1952年5月に世界最初の定期ジェット旅客機として就航した輝かしい機体であった。

世界時9時50分ごろに管制塔へ定期通信を入れた後、781便の11分前にローマを離陸して付近を飛行していた同僚の "アーゴノート" 機531便(カナディアDC-4, 機体記号G-ALHJ、コールサイン"How Jig")と気象条件情報交換のため無線通信をしていた。世界時9時52分頃、781便のアラン・ギブソン機長(当時31歳)のメッセージが、“George How Jig, did you get my...”(531便、そちらに私の…)と言ったところで途切れてしまった。この時781便は地中海エルバ島上空26,500フィート(8,077 m)を巡航していたが、この瞬間にヨーク・ピーターの前側胴体天井外壁に設置されていたADF(自動方向探知器)アンテナの穴のフレームより亀裂が爆発的に広がり、破壊が胴体後部、機首、主翼の順に起きたため、あっという間に空中分解してバラバラとなった残骸が炎や煙に包まれて海上に落下して行った。

この時、爆発を目撃したエルバ島の漁師達が船で現場へ急行したが、生存者を発見することは出来なかった。この事故で35名全員が死亡した(そのうち遺体が回収されたのは15名)。この事故の犠牲者の中には、オーストラリア出身のBBCABC記者チェスター・ウィルモット英語版も含まれていた。現在、エルバ島には事故犠牲者慰霊塔が立てられている。

なお、この事故でコメットは一時的に飛行停止となったが、問題個所とされた部分を改修した後に飛行は再開された。しかし、再開直後の4月同型のコメットが墜落する事故が発生し、耐空証明が取消され、再度飛行停止措置が取られた。

事故原因

回収・復元されたコメット機残骸。矢印にあるのが事故発端となったADFアンテナ

原因究明のために、通称「エルバ島作戦」とよばれる大規模な残骸の回収作業がイギリス海軍によって行われた。またイギリスのロイヤル・エアクラフト・エスタブリッシュメント (RAE) で残骸の復元作業が行われたり、与圧された胴体が外壁の疲労で破壊された可能性が指摘されたため、巨大な水槽を建造してその中に実際にコメットの胴体を沈め、水圧を掛ける事で地上で人工的な与圧状態を作り出すという極めて大がかりな実験が行われた。

その結果実際には低い強度しかなかったことが判明した。そのため最終的にはコメットには当時の航空工学では判明していなかった設計上の瑕疵により、与圧された胴体の繰返し変形による金属疲労が原因で空中分解事故を起こしたと断定された。そのため、事故機と同型機コメット1は永久飛行停止措置が取られ、就航から僅か2年余りで退役することとなった。

参考文献

  • 鳥養鶴雄 『大空への挑戦 プロペラ機編』(グランプリ出版 2002年)
  • デイヴィッド・オーウェン、青木謙知監訳 『墜落事故』(原書房 2003年)
  • 藤田日出男 『あの航空機事故はこうして起きた』(新潮社 2005年)
  • ニコラス・フェイス、小路浩史訳 『ブラック・ボックス』(原書房 1998年)
  • 青木謙知 『航空事故の真実』(イカロス出版 2005年)
  • 中尾政之 『失敗百選』(森北出版株式会社 2005年)

関連項目

外部リンク


英国海外航空781便墜落事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 03:34 UTC 版)

コメット連続墜落事故」の記事における「英国海外航空781便墜落事故」の解説

詳細は「英国海外航空781便墜落事故」を参照 1954年1月10日BOACシンガポールロンドン781便(初就航担った Mk.I 1号機、G-ALYP、フォネティックコード:"ヨーク・ピーター" (Yoke Peter))は、経由地ローマ・チャンピーノ空港協定世界時 (UTC) 9時34分(現地時間10時34分)に離陸した当時気象は穏やかで、地中海エルバ島上空 26,500 ft (8,077 m) を巡航中の781便は、先にチャンピーノ離陸した同僚機の"アーゴノート"(カナディアDC-4、G-ALHJ、フォネティックコード:"ハウ・ジグ")であるロンドン531便に上空状況伝えるため、無線交信開始した離陸から20分程しか経っていない9時52分 (UTC) 頃、781便の機長が"George How Jig, did you get my..."「531便、そちらにこちらの...」と言い掛けたところで途切れ破裂音通信記録として録音された。 事故現場から北西20km先の地点でこの瞬間目撃した漁民は、爆発音の後バラバラになった残骸が炎や煙に包まれ海上落下していったと証言した乗員6名と乗客29全員死亡したものと推測された。海上から15名の遺体衣服郵便袋などの浮遊していた遺留品回収された(余談だがこの時の搭載郵便物クラッシュカバーとして何通か現存している)。 事故機の残骸水深 150m海底沈んでいたが、原因究明のため通称エルバ島作戦」とよばれる大規模なサルベージイギリス海軍によって行われ機体65% が回収された。捜索指揮したルイス・マウントバッテン元帥は、現場周辺漁民総動員して謝礼アメリカドル支払ったため、軽度国際問題発展した(後述)。 本件事故発生受けた BOACコメット全機運航停止し東京シンガポールヨハネスブルグ駐機していた3機を、郵便物以外空席のまま低空飛行ロンドン呼び戻した当初テロ強く疑われたが、同時期に DC-6空中火災連続発生していたこともあり、デ・ハビランド社は燃料系統電気系防護策を中心に60箇所補強改修し煙感知器増設した他、BOAC保有機精密検査実施したものの、特に異常を発見できなかった。 そのため BOAC操縦員の訓練飛行再開し3月12日からは改修済の Mk.I 7号機 (G-ALYW) を用いたテスト結果、約2か月後の3月23日には航空安全委員会から耐空証明再発行された。だが781便事故真の原因解明されぬままであった耐空証明再発行によるコメット運航再開からわずか2週間ほどのち、同じ地中海イタリア沖で再び同様の事故発生した

※この「英国海外航空781便墜落事故」の解説は、「コメット連続墜落事故」の解説の一部です。
「英国海外航空781便墜落事故」を含む「コメット連続墜落事故」の記事については、「コメット連続墜落事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「英国海外航空781便墜落事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英国海外航空781便墜落事故」の関連用語

英国海外航空781便墜落事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英国海外航空781便墜落事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの英国海外航空781便墜落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコメット連続墜落事故 (改訂履歴)、日本航空123便墜落事故 (改訂履歴)、チャイナエアライン611便空中分解事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS