英国活動期、ボブ・ウェルチ時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:29 UTC 版)
「フリートウッド・マック」の記事における「英国活動期、ボブ・ウェルチ時代」の解説
ピーター・グリーンは、体調が不安定な状態で臨んだミュンヘンのとあるギグでLSDを使用して精神疾患を発症。1970年に突如バンドを離れてしまった。グリーン離脱後、バンドは、主にジェレミー・スペンサーが音楽面をリードして活動を続け、同年に4thアルバム『キルン・ハウス』を発表した。しかしスペンサーもドラッグで徐々に精神的に不安定な状態となり、新興宗教にはまって脱退してしまう。 スペンサーの後任には、ジョン・マクヴィーの妻で元チキン・シャック(英語版)のクリスティン・マクヴィーと、オーディションによりアメリカ人ギタリストのボブ・ウェルチが加入し、1971年に5thアルバム『フューチャー・ゲーム(英語版)』を、翌1972年には6thアルバム『枯れ木(英語版)』を発表した。従来のブルース色を弱めロック色/フォーク色を強めたこれらの作品は、主にダニー・カーワンが音楽面を主導して制作された。しかしそのダニー・カーワンも、酒癖が原因の神経衰弱によりメンバーの信頼を失い、脱退を余儀なくされた。 カーワンの解雇を経てバンドの音楽的主導権をウェルチが握ると、マックは、クリスティンのよりポップ/ロック色の濃い楽曲や、ウェルチの強い影響下で3枚の優れたアルバムを発表し、60年代とは別のバンドへと変化していった。この時期を代表する曲としては、ウェルチ脱退後もライブで演奏されていた「ヒプナタイズド(英語版)」、1977年にウェルチのソロ作としてヒットした「悲しい女(英語版)」などがある。後日にウェルチは「(『神秘の扉(英語版)』当時の)ウェルチ、クリスティン、ジョン、ミック、ボブ・ウェストン(英語版)のラインアップが団結していた時は、後の『噂』時代のラインアップに勝るとも劣らなかった」と回想した。 この時期、バンドとしての活動はコンスタントに続けていたが、度重なるメンバー・チェンジや、アメリカにおける「偽フリートウッド・マック全米ツアー騒動」等、困難の多い時代でもあった。1974年、アメリカ・ツアーを終えたマックは、彼らのこれからの活動をアメリカ中心にするべく、活動拠点を米国カリフォルニアに移した。しかし、その直後、フロントマンのウェルチが脱退。バンドは存続の危機を迎える。
※この「英国活動期、ボブ・ウェルチ時代」の解説は、「フリートウッド・マック」の解説の一部です。
「英国活動期、ボブ・ウェルチ時代」を含む「フリートウッド・マック」の記事については、「フリートウッド・マック」の概要を参照ください。
- 英国活動期、ボブ・ウェルチ時代のページへのリンク