南アフリカ航空201便墜落事故とは? わかりやすく解説

南アフリカ航空201便墜落事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 04:39 UTC 版)

南アフリカ航空201便
事故機(G-ALYY)
出来事の概要
日付 1954年4月8日
概要 構造欠陥による空中分解
現場 イタリアシチリア自治州ストロンボリ島沖のティレニア海
乗客数 14
乗員数 7
負傷者数 0
死者数 21(全員)
生存者数 0
機種 デハビランド コメット
運用者 南アフリカ航空
機体記号 G-ALYY
出発地 ヒースロー空港
第1経由地 チャンピーノ空港
最終経由地 カイロ国際空港
目的地 O・R・タンボ国際空港
テンプレートを表示

南アフリカ航空201便墜落事故(South African Airways Flight 201)は、世界最初の商業用ジェット旅客機に起きた一連のコメット連続墜落事故最後の航空事故である。

事故の概要

英国海外航空のコメットMk.I

1954年4月8日南アフリカ航空201便は英国海外航空からリースされていたコメット1型機(機体記号G-ALYY、コールサイン:"ヨーク・ヨーク"「York York」)で運航されており、イギリスロンドンを出発して南アフリカ共和国ヨハネスブルグに向かう飛行計画であった。

しかし当日の201便は、前日、経由地であったローマチャンピーノ空港からの出発前点検で翼上パネルのボルト30本が緩んだうえに燃料系統にトラブルがあることが判明したため、出発見合わせとなっており、25時間遅れの18時32分(協定世界時、以下同じ)にチャンピーノ空港を離陸しカイロに向かっていた。

19時05分にカイロの航空管制塔に「カイロへの到着時間は21時02分」と送信した直後の19時07分ごろに、ナポリ南東のストロンボリ島付近50km沖合のティレニア海上空高度30000フィートを巡航中に空中爆発し墜落した。この事故で乗員(全て南アフリカ国籍)7名と乗客14名の21名全員が死亡した。空中爆発直後に航空管制官が201便に何度も通信を試みたが、返事が無いため遭難したと判明した。この時の無線通信を傍受していたドイツのラジオ局によって事故の速報が世界中に流された。

翌日に英国欧州航空のアンバサダー旅客機や、イギリス海軍所属の空母イーグルと駆逐艦ダーリンなどの船舶と空母艦載機アベンジャーによる空と海からの大捜索が行われたが、いくらかの漂流していた機体残骸と5名の遺体を収容しただけに終わった。その後、犠牲者1名の遺体が海岸に漂着した。

事故原因

事故機は1952年の製造から2年しか経過しておらず、飛行時間は2704時間で、飛行回数もわずか900回程度であった。しかし、コメットは当時の航空工学では判明していなかった与圧胴体の金属疲労によって、クラック(亀裂)が発生し、最終的には針を刺された風船が破裂するように、クラックから一気に噴出した与圧空気が胴体を引き裂く空中分解が発生したのが原因であったと判明した。 201便の墜落現場の水深は1000m近くもあり、当時の技術ではサルベージ出来ないとされ回収されなかったが、先に全く同じ状況で墜落した英国海外航空781便の機体検証や実機による実験によって、空中分解のメカニズムが判明した。詳細はコメット連続墜落事故を参照のこと。

関連項目

外部リンク


南アフリカ航空201便墜落事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 03:34 UTC 版)

コメット連続墜落事故」の記事における「南アフリカ航空201便墜落事故」の解説

詳細は「南アフリカ航空201便墜落事故」を参照 1954年4月8日BOAC から南アフリカ航空リースされていた Mk.I 9号機(G-ALYY、"ヨーク・ヨーク" (Yoke Yoke))は、ロンドン発ローマ・カイロ経由ヨハネスブルグ行き南アフリカ航空201便として運用されていた。 201便は前日ローマから出発する予定であったが、出発点検で"G-ALYY"翼上パネルボルト30本に緩みが見つかり、更に燃料系統にもトラブル生じたため、修繕作業出発見合わせていたのである定刻から25時間遅れの1832分 (UTC)、201便はローマチャンピーノ空港離陸しカイロ向かった1905分にカイロ航空管制塔に「カイロへ到着時間2102分」と報告したのが、201便の最後通信になった。 G-ALYY はその直後1907分頃、ナポリ南東ストロンボリ島付近50km沖合ティレニア海上空高度 35,000 ft (10,700 m) を巡航中に空中爆発し、乗員全て南アフリカ国籍)7名と乗客14名の21全員が行不明になった。通信途絶直後より航空管制官201便に何度も連絡試みたが、無応答続いたため遭難した見做された。この時の無線通信傍受していたドイツラジオ局によって、事故速報世界中伝えられた。 事故機の飛行時間は2,704時間で、1952年製造から2年しか経過しておらず、飛行回数も僅か900程度であった翌日から BOACアンバサダー旅客機や、英海軍空母イーグル駆逐艦ダーリンなどの船舶並びにアベンジャー哨戒機による捜索が行われたが、漂流中の幾許かの残骸と5名の遺体収容しただけに終わったその後犠牲者1名の遺体海岸漂着した。また墜落現場水深は1,000m近くもあり、サルベージ断念された。 G-ALYP と G-ALYY の連続事故で、コメット自体重大な問題があることは最早明白になった。英政府事故翌日4月9日中にコメット耐空証明を再び取り消した世界中で運用されていたコメット与圧システム作動させずに再び本国召還回送され、二度と路線復帰することはなかった。

※この「南アフリカ航空201便墜落事故」の解説は、「コメット連続墜落事故」の解説の一部です。
「南アフリカ航空201便墜落事故」を含む「コメット連続墜落事故」の記事については、「コメット連続墜落事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南アフリカ航空201便墜落事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南アフリカ航空201便墜落事故」の関連用語

南アフリカ航空201便墜落事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南アフリカ航空201便墜落事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南アフリカ航空201便墜落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコメット連続墜落事故 (改訂履歴)、日本航空123便墜落事故 (改訂履歴)、チャイナエアライン611便空中分解事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS