阿子島俊治とは? わかりやすく解説

阿子島俊治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 06:54 UTC 版)

阿子島 俊治
あこしま しゅんじ
生年月日 1902年6月29日
出生地 宮城県刈田郡白石町
没年月日 (1954-04-30) 1954年4月30日(51歳没)
所属政党 立憲民政党
日本進歩党
改進党
テンプレートを表示

阿子島 俊治(あこしま しゅんじ、1902年明治35年〉6月29日[1] - 1954年昭和29年〉4月30日)は、日本ジャーナリスト政治家

来歴・人物

宮城県刈田郡白石町(現・白石市)生まれ。1927年早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業し、国民新聞社に入社。政治部記者、政治部次長、論説委員を歴任した。

政治ジャーナリストとして活動する一方早くから政界入りを志し、1936年立憲民政党公認で第19回衆議院議員総選挙に立候補したが落選[2]。その後1942年に行われた翼賛選挙翼賛政治体制協議会の推薦候補として立候補し初当選[3]翼賛政治会大日本政治会に所属した。

阿子島が総選挙に初当選したのは翼賛選挙だったが、落選したとはいえ政党解消前に民政党公認で総選挙に立候補したことがあったことや、ジャーナリスト時代に衆議院議長を務めたこともある民政党の大物政治家・藤沢幾之輔の伝記を上梓したこともあったため、阿子島は翼賛議会においては戦前の民政党の系譜を受け継ぐ政治家とみなされた。阿子島の政治家としての業績は大政翼賛会政策局嘱託、東亜連盟協会常任委員、内閣委員、大政翼賛会調査局第3部副部長等を歴任したことが挙げられる。

敗戦後は日本進歩党の結党に参加したが公職追放。追放解除後は1952年第25回衆議院議員総選挙改進党公認で立候補したが落選し[4]1953年第26回衆議院議員総選挙にも同じく改進党公認で立候補したが再び落選し[5]、国政復帰を果たすことはなかった。その後、白石町長として同市の戦後復興に尽力したという[6]

著作

単著

編集

脚注

  1. ^ 『時事年鑑 昭和29年版』(時事通信社、1953年)p.662
  2. ^ 第19回衆議院議員選挙 宮城1区 - 選挙ドットコム - イチニ株式会社が運営するサイト・選挙ドットコム内のページ。
  3. ^ 第21回衆議院議員選挙 宮城1区 - 選挙ドットコム - 同上。
  4. ^ 第25回衆議院議員選挙 宮城1区 - 選挙ドットコム - 同上。
  5. ^ 第26回衆議院議員選挙 宮城1区 - 選挙ドットコム - 同上。
  6. ^ 宮城県姓氏家系大辞典編纂委員会編『宮城県姓氏家系大辞典』(角川書店1996年) 296頁参照。

参照文献

  • 宮城県姓氏家系大辞典編纂委員会編『宮城県姓氏家系大辞典』(角川書店、1996年)
  • 新訂 政治家人名事典 明治~昭和』(2003年、編集・発行 - 日外アソシエーツ、13頁)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿子島俊治」の関連用語

阿子島俊治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿子島俊治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿子島俊治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS