阿姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿姫の意味・解説 

阿姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 07:56 UTC 版)

阿姫(くまひめ、文禄4年(1595年) - 寛永9年2月13日1632年4月2日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。土佐藩山内忠義の正室。

来歴

掛川藩主・松平定勝の次女として生まれる。母は奥平貞友の娘「たつ」。

慶長10年(1605年5月13日伏見において伯父徳川家康の養女となり、忠義に嫁いだ。このとき家康より化粧料として豊後国玖珠郡山田郷内に1千石を賜っている[1]

夫との間に忠豊忠直、喜与姫(松下長綱正室)の2男1女を儲けた。

寛永9年2月13日1632年4月2日)、38歳で死去し、深川霊巌寺に葬られた。法名は光照院殿泰誉皓月大姉。

補註

  1. ^ 甲斐素純「土佐山内家化粧料千石と粟野村庄屋森家について」『大分縣地方史』第181巻、大分県地方史研究会、2001年3月、42-58頁、CRID 1050845762583710080 

参考文献

  • 『徳川諸家系譜』第二
  • 『徳川・松平一族の事典』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿姫」の関連用語

阿姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS