溝口直信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 溝口直信の意味・解説 

溝口直信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/01 08:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
溝口直信
時代 江戸時代中期
生誕 宝暦6年3月12日1756年4月11日
死没 天明6年7月12日1786年8月5日
改名 恵三郎(幼名)、直堅(初名)、直信
戒名 光通全達観浄院
観浄院殿前伯州大守光通全達大居士
墓所 東京都文京区吉祥寺
官位 従五位下伯耆守
越後新発田藩世嗣
氏族 溝口氏
父母 溝口直温松平信祝娘・留姫
溝口直養
兄弟 直養、直之、直経、幸之助、茂十郎、
直信山口弘務、堀徳三郎、政姫、
民姫、吉姫、勝姫
松平武元娘・侶姫
直侯、富六郎、春姫、房姫、筆姫、
富姫、秀姫、阿姫、完姫、幾姫
テンプレートを表示

溝口 直信(みぞぐち なおのぶ)は、江戸時代中期の越後国新発田藩の世嗣。官位従五位下伯耆守

経歴

越後国新発田藩7代藩主・溝口直温の六男として誕生。幼名は恵三郎。は初め直堅、のち直信と改める。

宝暦11年(1761年)5月27日、8代藩主である兄・直養の養子となり、世子とされる。明和6年(1769年)3月1日、徳川家治に初めて拝謁する。安永元年12月18日(1773年)、従五位下・伯耆守に叙任される。天明5年(1785年)、病身の直信には家督相続は難しいとして、その廃嫡がはかられる事件(退身一件)が起きた。この事件の背景には生母の清涼院の意向があったとも言われ、その後しばらく続く藩内の権力抗争の幕開けでもあった。

天明6年(1786年)に直信は世子に復帰するが、同年7月12日に江戸において31歳で没した。法号は光通全達観浄院(観浄院殿前伯州大守光通全達大居士とも)。江戸駒込の吉祥寺に葬られる。家督以前に没したため、直養の家督は直信の長男・直侯が継いだ。

系譜

子女は2男8女[1]

  • 父:溝口直温(1716-1780)
  • 母:留姫 - 松平信祝
  • 養父:溝口直養(1736-1797)
  • 正室:侶姫 - 観如院、松平武元の娘
    • 長男:溝口直侯(1778-1802) - 亀次郎、祖父溝口直養より家督を継ぎ9代藩主となる。
  • 生母不明の子女
    • 次男:富六郎 - 早世。
    • 長女:春姫 - 播磨明石藩主・越前松平直周正室。
    • 次女:房姫 - 早世。
    • 三女:筆姫 - 多賀姫、儔姫、因幡鹿奴藩主・池田仲雅正室。
    • 四女:富姫 - 早世。
    • 五女:秀姫 - 早世。
    • 六女:阿姫 - 幸姫、他家に嫁すことなく29歳で没。
    • 七女:完姫 - 早世。
    • ハ女:幾姫 - 加賀大聖寺藩主・前田利考正室、峻徳院

脚注

  1. ^ 新発田藩「御記録」(『新発田市史資料第一巻 新発田藩史料(1)』所収)に拠る。『寛政重修諸家譜』では1男5女。順序にも異同がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「溝口直信」の関連用語

溝口直信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



溝口直信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの溝口直信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS