阿太加夜神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 阿太加夜神社の意味・解説 

阿太加夜神社

読み方:アダカヤジンジャ(adakayajinja)

教団 神社本庁

所在 島根県八束郡東出雲町

祭神 阿陀加夜奴志多伎喜比売命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

阿太加夜神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 10:27 UTC 版)

阿太加夜神社

阿太加夜神社の拝殿
所在地 島根県松江市東出雲町出雲郷587
位置 北緯35度26分1.2秒 東経133度7分38.4秒 / 北緯35.433667度 東経133.127333度 / 35.433667; 133.127333
主祭神 阿陀加夜奴志多岐喜比賣命
社格 郷社
別名 芦高神社
例祭 10月9日(10日)
主な神事 松江城山稲荷式年神幸祭
テンプレートを表示

阿太加夜神社(あだかやじんじゃ)は島根県松江市東出雲町にある神社。

10年に1度行われる伝統神事松江城山稲荷式年神幸祭(ホーランエンヤ)で有名。

祭神

阿陀加夜奴志多岐喜比賣命(あだかやぬしたききひめのみこと)- 主祭神

國之底立命 (くにのそこたちのみこと) - 配祀神

須佐之男命 (すさのおのみこと) - 配祀神

淑母陀流命 (おもだるのみこと) - 配祀神

阿志古泥命 (あしこねのみこと) - 配祀神

阿陀加夜奴志多岐喜比賣命を主祭神とし、國之底立命須佐之男命淑母陀流命阿志古泥命を配神として祀っている[1]

歴史

創祀は不詳とされているが、天平5年(733年)の『出雲国風土記』に「阿太加夜社」として記載されている[2]。社殿など含む建築物は元禄8年(1695年)に造営された[1]

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿太加夜神社」の関連用語

阿太加夜神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿太加夜神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿太加夜神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS