阿字観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 阿字観の意味・解説 

あじ‐かん〔‐クワン〕【×阿字観】

読み方:あじかん

仏語密教で、阿字自己含めて一切事象をおさめ、一切がそれ自体において本来、生滅がないという理を観ずる瞑想法


阿字観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 04:11 UTC 版)

阿字観(あじかん)は、密教の根本経典の一つである『大日経』(大正蔵:№848)において初出し、主に密教において説かれる瞑想法であり、日本では、平安時代の弘法大師空海によって伝えられたとするものを指す。

概説

阿字観は、歴史上の弘法大師空海の伝とされる事相の中で、現存する数少ない遺法の一つ。日本の密教で事相と呼ばれるものは、全て「四度立て」の修法(修道)[1]を基本としているが、実際には空海以来の直伝ではなく、平安末期の興教大師覚鑁の著作をもとにして鎌倉時代から始まったものである。

平安密教の終焉は、相次ぐ戦乱や飢饉に加え元暦2年(1185年) 京都一帯を襲った大震災[2]によって、首都機能が崩壊して時の貴族政権が倒れ、国家仏教(平安仏教)であった真言宗天台宗も主要な施設と人材に甚大な被害を受けたことによる。

これに対して、古密教の事相の中に歴史的な変動をかい潜って伝わり続けたものがあり、その代表的な修法の一つが阿字観であった。阿字観は別名を阿字観ヨーガとも言う。真言宗の事相では、大日如来を表す梵字が月輪の中、蓮華の上に描かれた軸を見つめて、姿勢と呼吸を整え瞑想する。元々は真言宗の僧侶が修行[3]の方法として実践していたもので、真言寺院に伝えられていた。トレーニングの瞑想法として同法に「 数息観 すそくかん[4]、「 阿息観 あそくかん[5]、「 月輪観 がちりんかん[6]等がある。これに関連した密教の瞑想として、同じく『大日経』に基づく『胎蔵界法』に見える各種の「五輪観」[7]加えて「十八契印」に基づく『護身法』[8]と、『金剛薩埵厳身観』に基づく「三密観」[9]がある。近代の頃には一般の寺院では行なわれなくなるが、その後も古式には「阿字観」を授ける前に『護身法加行』があり、「護身法折紙」や「護身法切紙」を授け続けている。

阿字観の功徳

阿字観について、古典の一つ『阿字義[10]には「阿字観の効能」として以下のように述べている。現行の阿字観と、古法の阿字観の違いが感じられて興味深いものがある。

阿字の効能について、もし、初心の行者がこの『阿字観』を感想する時に、自身の心が未だ(覚りも、仏も分からずに)純粋な境地や、しっかりとした禅定が得られていないならば、まず最初に仏画としての「蓮華」を描き、次に「月輪」を描き、その中に「阿字」を書いて軸装して目の前に掲げて、観想(瞑想)するべきである。
もし、その人がこの観想に熟達したならば、この「阿字」が心中より光を放って、あまねく三世十方法界の諸仏の浄土に届く。その際に、この光は瑜伽行者の頭頂から足先まで体中を巡ることになる。つまりは、この「阿字」を明らかに観想できれば、六根[11]の諸々の罪業と障害が全て清められて清浄となる。また、六根が清浄になり無垢であれば、心の本質(心性)も無垢清浄となり、例えば、透明な水晶や清らかな満月のようなものとなる。[12]
この状態で、(瑜伽行者が)世間における六道の輪廻に目を転じた際には、一切の草や木にいたるまでが砕け散り、おおよそ外境としてあらわれる(幻影の)全てが破れ去ってしまうものである。
この『阿字観』を修すると、このようによく一切の煩悩を除くことになり、それによりあらゆる効能がある。何故かというと、「八葉」を観想して多くもせず、少なくもしない(この「八葉」ということが肝心で)おおよそ人の心の形(心輪:心臓のチャクラ)は、八葉の蓮華の花が未だ開かないような形(未敷蓮華の形)をしており、八方に分かれた筋(輪線:脈管のこと[13])があり、男性は上に向かって開き、女性は下に向かって開いている。
今、この心を観想して、それを開く(開敷蓮華の形)のである。また、その際の「八葉」は(観想により本尊法における『胎蔵界』の中台八葉の)四仏四菩薩である。
心髄[14]が具足するか、しないかは、すべてその(瑜伽行者の)心にかかっている。蓮華三昧の心が、もし、開くときには、無量の法門が具足する。それらは例えば、百八の三昧(瞑想)の法門、五百の陀羅尼(真言)の法門等である。このようにして、無量無辺の法門が具足しないということがないのである。
またもし諸仏を見たいという人、諸仏を(直接に)供養したいと思う人、菩提(覚り)を証発(証得)しようと思う人、諸々の菩薩と同じように生きて行きたいと思う人、一切衆生を利益しようと思う人、一切の悉地を得たいと思う人、一切智を得たいと思う人、これらの人は更に他の方法や瞑想法を求める必要はない。まさに唯々、この『阿字観』を観想するべきである。
一切衆生の自らの心は、元から今に至るまで清浄であるけれども、無明によって覆い隠されていて、その心の状態を言い表すことはできない[15]。もし、この心を清めることができれば、すなわち、その心は(『大日経』に説く)「胎蔵界曼荼羅[16]となって現出する。
(この曼荼羅は)他の場所から持って来たのではない。更にまた、「阿字」も他から来たのではない。唯々、心より生じたものである。禅定を修して、その心はようやく清くなる。そして、心が清浄になるが故に「阿字」もまた心中に現出する。つまりは「阿字」の法門に入るが故に、(瑜伽行者は)大果報を得る。(その境地は)他人が授けることができるものではない。
もし、短命の人が日々の三時(朝・昼・夜)に、この「阿字」について考え、観想すれば、長寿を得ることができる。もし、出る息と入る息の中に[17]この「阿字」を観想すれば、壽命は伸び、いつまでも健康を保ち続ける。これは、この「阿字」の菩提心は(金剛界法と違って)不生不滅の法門だからである。
また、出る息と、入る息を工夫する場合には、鼻の先15センチ[18]の所に、この「阿字」を観想することである。
この観想による功徳はというと、
  1. 下品の成就ならば、死の間際に当たる人が、むしろ生き返る。
  2. 中品の成就ならば、虚空に昇るが如き大自在の境地を得る[19]
  3. 上品の成就ならば、すなわち「無上正等覚」に至る。  -後略-

阿字観の種類

日本の密教が伝えている阿字観には、「現行の阿字観[要出典]」と「古密教の阿字観[要出典]」とがあり、その内容には大きな違いがあるので、比較となるよう以下にその簡単な次第の例を挙げる。

日本密教の一般的な阿字観

『阿字観略次第』[要出典]
三礼
着座作法
  • 護身法
浄三業 印言
三部三昧耶
仏部三昧耶 印言
蓮華部三昧耶 印言
金剛部三昧耶 印言
被甲護 印言
発菩提心 印言[20]
三昧耶戒 印言
五大願  結印
  • 胎蔵界五字明呪 印言(108反)
  • 阿字観 法界定印(「阿字観」「三平等観」「二而不二観」「広大観」「縮小観」 ) 
仏眼仏母 印言
普供養 印言
三力偈 印言
祈願
護身法
三礼
出堂 (以上)

現行の阿字観には、先に触れたように「数息観」「阿息観」「月輪観」等の補助的な瞑想法がある。


日本密教の古密教の阿字観

『阿字観略次第』[要出典]
三礼
着座作法、普礼
浄三業(身口意)観空[22] 印言 【奢摩他;シャマタ】
五仏灌頂真言(瓶灌頂;頭頂) 印言  【第一灌頂】[23](大輪明王 羯摩部)
三部灌頂[24][25]
仏部(身;額)灌頂       印言  【第二灌頂】
蓮華部(口;喉)灌頂     印言  【第三灌頂】
金剛部(意;胸)灌頂     印言  【第四灌頂】
被甲護(菩提心)観  印言 【毘鉢舎那;ビバシャナ】
五大願(菩提心誓願)  結印
  • 九重阿字観[26] 印言(本尊真言)
覧字観 白色(頭頂)・赤色(両掌;臍に当てる)[27] 印言
内五輪観 印言(五箇所の覧字観の後、五輪観に移る)  
地輪 印言(頭頂または額;上から順に「輪宝」[28]を観想する)[29]
水輪 印言(喉)
火輪 印言(胸)
風輪 印言(臍)
空輪 印言(丹田もしくは下腹部;最下層の空輪は空性で本来は形が無い[30]
  • 満足句[31] 印言
  • 阿字観 法界定印(観想は異なる)
仏眼仏母 印言
普供養 印言(虚空藏菩薩 宝部)
虚空蔵転明妃 印言
三力祈願 印言
護身法
三礼
出堂(以上)

脚注

  1. ^ 詳細は記事「四度加行」を参照。
  2. ^ この時の惨状が鴨長明の『方丈記』(国宝)に詳しく述べられており、「山は崩れて河を埋め、海は津波となって陸地を飲み込んだ。地面は裂けて水が噴出し、崖は崩れて谷を転がり、沖の船は波に打たれて転覆し、道行く馬は立ち上がり、転げまわった。京都から近郊に至るまで、ありとあらゆる所の神社・仏閣を含む、全ての建物が倒壊してしまった。その様は、塵芥となって煙が立ち登り、地鳴りや家の潰れる音は、まるで雷が落ちたようであった。家の中に居れば下敷きとなり、外に出れば地割れの中に落ちてしまう。羽があって空を飛んで逃げるようなことは、竜神でなければ出来ない。世の中で最も恐ろしい出来事は、ただ、地震以外にはないと思うばかりだ」とある。その後、この状態が断続的に約3ヶ月間も続いたという。この地震の被害があまりに大きかったので、縁起をかついで改暦を行い、名称を「文治」とした。そのため新暦の名を冠し「文治地震」という。
  3. ^ 精神鍛錬。
  4. ^ 「すそくかん」と読む。
  5. ^ 「あそくかん」と読む。
  6. ^ 「がちりんかん」と読む。現行の「月輪観」次第は、覚鑁の編集によるものである。
  7. ^ 『胎蔵界法』には内と外と器界の3種類からなる「五輪観」がある。そのうち、内的な瑜伽行法を伝えるのは「内五輪観」。現行の真言宗における『胎蔵界法』の「五輪観」は、3種類の瞑想を一つにした「外五輪観」の卒塔婆五輪塔)を観想する。なお、五輪を重ねる順番に関して多くは「地水火風空」の順であるが、『大日経疏』では逆向きになるなど、経軌により出没が異なっている。
  8. ^ 多種類ある。
  9. ^ 別名を「吽字観」ともいう。また、先の「護身法」に関連して色々な解釈がある古法の一つ。
  10. ^ 『阿字義』、1巻:平安時代の末期、12世紀の作、重要文化財、藤田美術館蔵。別名「阿字義伝」ともいう、唐房法橋(1047年没)の口伝とされ、平安時代から鎌倉時代にかけて写本が多く作られる。文中に『観無量寿経』や『法華経』の浄土思想を説き、高野山の『六字名号口訣』等にも影響を及ぼし、密教と念仏とを実践上で結びつける一因ともなった。
  11. ^ 「六根」とは眼根、耳根、鼻根、舌根、身根、意根の6つを指し、五感と心とを意味する。
  12. ^ この段は、空海伝とするところの古法に属する『胎蔵界法』の秘奥の一つ、『百光王』について語っている。中国密教ではこれを「阿字千光観」(あじせんこうかん)という。
  13. ^ 心輪から広がるスポーク状の脈管のこと。
  14. ^ ここでは花の中心の髄と、観想の真髄を掛けている。
  15. ^ ここでは、自覚できず、自身で知るすべもないので、「言い表すことはできない」としている。
  16. ^ 正式名を『大悲胎蔵曼荼羅』という。
  17. ^ 「阿息観」のバリエーションで、別名「長寿観」(長寿の観想)ともいう。中国密教には現在も「阿字観」と共に神仙術とは異なる「長寿の瑜伽行法」を伝えている。
  18. ^ 原文には「五寸」とある。
  19. ^ 原文には「十方に遊ぶ」とある。
  20. ^ 『印言』とは、「印契を結び真言を唱える」ことの略。
  21. ^ 本来、護身法は経典や儀軌ごとに印契真言が異なり、次第の内容も異なるため、今日では、名称のみが共通の慣習的な作法と考えられがちであるが、古密教や中国密教、チベット密教ではいまだに重要な修法となっている。僧侶には「護身法加行」として伝えられ、在家には仏具屋の店頭売りの経本によって民間にも広まっている「護身法」[要出典]は、弘法大師空海の『十八契印』を基とするもので、その起源は古く修法の注釈も多数存在する。いわゆる伝統に類するものは、禅における「ただ座る」や、武道における「立つこと」や「歩くこと」と同様に、単純なものほど難しく、深い教えに属するものなので、その意味で日本密教でも護身法をその一つとして挙げることができる。専門的な次第や注釈書は多々あるが、一般人が読むことのできるものとしては、「『密教大系』第九巻 密教の実践[3 護身法・十八道]」に収められている「護身法の研究」(高井観海)では、「三部灌頂」をはじめとするそれらの資料について触れている。
  22. ^ 現行の次第では「浄三業」のみあって「観空」が無い、中国密教ではこれを「浄業観空」、チベット密教では「観空呪」とする。古密教では阿字観の前に『理趣経加行』があり、その中で口伝として、古密教では「清浄」と「空性」が同じ意味であると教わる[要出典]。 この口伝が正しいことは、『理趣経』の先行経典である『大般若経』の巻五七八・第十の「理趣分」に、文中「爾時世尊為諸菩薩。説一切法甚深微妙。般若理趣清浄法門。此門即是菩薩句義。云何名為菩薩句義。謂極妙楽清浄句義。是菩薩句義。」と書き出し、更に「色蘊空寂清浄句義。是菩薩句義。」として、『理趣経』で「清浄」とあるのを、『大般若経』の「理趣分」では「空寂で清浄」としていることからも分かる。 つまりは「清浄=空性」であるから、この「浄三業」の真言の意味が変わってくることになる。曰く、「一切諸法は自性が清浄で空性なるが故に、我もまた自性が清浄で空性なり。(それ故、諸法は空性となり、自身もまた空性に満たされ、心も体も空そのものに帰る。)」となり、ここで要求されているのは、般若の[空観]もしくは[虚空観]である。
  23. ^ 「五仏灌頂真言」は、別名を「大金剛輪印言」とも言い、現行の次第では「補欠真言」の意味あいとして修法の最後に唱えることになっているが、古次第では各108反(回)を次第の途中3箇所で唱えることになっている[要出典]。前の2回は「五仏灌頂真言」と呼ばれ、後の1回は「補欠真言」と呼ばれる。次第によってはこの場所に入らないものがあるが、「五輪観」に合わせてここに入れた。「五仏灌頂真言」の際の尊格は五仏と五部族の諸仏菩薩で、「補欠真言」の際の尊格は憤怒相の大輪明王となる。「大金剛輪印言」は、日本密教ではいかなる修法にも登場するほどポピュラーなものであるが、古密教でも特に灌頂との関連において重視されていて、『理趣釈経』によると密教の阿闍梨は必ずこの尊挌をお祀りし、曼荼羅を掲げるべきであるとされる[要出典]
  24. ^ 現行の日本密教では「瓶灌頂」のみあって、チベット密教のように「四灌頂」が無いとされるが、古密教には護身法を含めて「四灌頂」があり、これは『理趣経』本文や『理趣釈経』を注意して読めば、「四灌頂」に関係する記述が見られる[要出典]。また、逆の例として文献上だけに限定すれば、無上瑜伽に属する『大幻化網タントラ』の原典には、灌頂の作法としての「四灌頂」を説かないとされる。[この項『幻化網タントラにおける灌頂』参照。]
  25. ^ この「四灌頂」は『大日経』系の分類に従ったもので、『金剛頂経』系の「四灌頂」とは異なる。
  26. ^ 今日の「阿息観」は、これを出典としている。また、『阿字義』に説かれる「四仏四菩薩」と「曼荼羅」なども、この「九重阿字観」があることによる記述である。
  27. ^ 「覧字観」(ランじかん)は、今日の次第では「ランバン加持」として、『瀉水加持』の作法の一部となって形骸化しているが、古密教の作法では「覧字観」と「バン字観」、「瀉水」という別々の修法であり、「瀉水」の水を加持する際に「ラン字の加持」は存在しない。なお、「覧字観」の印契には2種類有る。金剛合掌を結ぶものと、三角印を結ぶもので、金剛合掌の場合は深く結んで炎を表し、三角印の場合は、頭頂では正三角形を結び、臍では逆三角形を結ぶ。この三角印は、後の無上瑜伽タントラにおいて説かれる「白いチッタ」と「赤いチッタ」に相当するものとも思われ、正三角形と逆三角形の組み合わせは「生法宮」の智火に通じるものがある[要出典]
  28. ^ 「輪宝」は弘法大師空海の請来に始まり、蓮華の台座の上に「八幅輪の法輪」を乗せた法具のことを言う。現在は、密教寺院において主に黄銅(真鍮)製のものを、道場荘厳用として用いている。ただし、ここでは密教の瑜伽行におけるチャクラ(漢訳;輪)のことを指しており、観想の姿は先の法具と同様に、蓮華の上に水平に載った「法輪」である。クンダリーニ・ヨーガ等では、ヒンドゥー教の絵画の影響で、垂直に立ったチャクラを説く[誰によって?]が、密教では、古密教や中国密教、チベット密教も共通して、中脈と呼ばれる垂直な車軸に相当するものを中心として、水平になった車輪状の「法輪」を観想する[要出典]
  29. ^ ここでは五輪の位置を、便宜上から「四輪三脈」の説に一致させた。
  30. ^ 『小僧次第』の五輪観の「切紙」に、空輪は虚空の如しとあるのによる。
  31. ^ 五輪観の成就によって曼荼羅を現出したことによる讃嘆頌。今日これを、本来は讃嘆の偈頌にもかかわらず「胎蔵界五字明呪」として本尊の真言とするのは、それほど重要な境地を詠ったものだからである。同様の例がチベット密教にもあり、金剛薩埵の「百字明呪」がそれである。日本の古密教では、「百字明呪」は金剛薩埵への梵語の讃嘆文であると明記されていて[要出典]、長い梵語の文章なので現行の次第では省略されてしまったが、チベット密教では、これが重要な文章なので真言に等しい扱いを受けるうちに、梵語であるため後に真言と思われるようになった。無論、真言でも讃嘆文でも、それぞれの修法における効用は変わらない。なお、古密教ではこれをあくまでも境地として、別に「本尊呪」を説く[要出典]

参考文献

  • 「胎蔵界次第」(『小僧次第』より)、寛平法皇著、古写本。
  • 「寛平法皇御作次第集成」、武内孝善著、東方出版刊。
  • 続日本の絵巻7「阿字義 華厳五十五所絵巻 法華経絵巻」、小松茂美編集・解説、中央公論社刊。
  • 「密教瞑想の研究 覚鑁大師の阿字観」、北尾隆心著、東方出版刊。
  • 「道場観等観図解説」、北尾隆心著、東方出版刊。
  • 「『密教大系』第九巻 密教の実践」、松長有慶他監修、法蔵館刊、平成6年。
  • 印度學仏教學研究第39巻第2號 平成3年3月『幻化網タントラにおける灌頂』、木村秀明著。
  • 「古密教 日本密教の胎動」(特別展 図録)、奈良国立博物館編・刊、2005年。
  • 「唐大和上東征伝」、堀池春峰解説、東大寺刊、昭和39年。
  • 「現代語訳一切経2: 智者大師別伝・不空三蔵行状・唐大和上東征伝」、福原隆全・頼富本宏・冨佐宣長訳、大東出版社刊、1997年。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿字観」の関連用語

阿字観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿字観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本音楽国際交流会日本音楽国際交流会
Copyrigrht for The Association for Intenational Exchange of JapaneseMusic
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿字観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS