阿字観の種類とは? わかりやすく解説

阿字観の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 16:10 UTC 版)

阿字観」の記事における「阿字観の種類」の解説

日本密教伝えている阿字観には、「現行の阿字観[要出典]」と「古密教阿字観[要出典]」とがあり、その内容には大きな違いがあるので、比較となるよう以下にその簡単な次第の例を挙げる日本密教一般的な阿字観阿字観次第』[要出典]三礼 着座作法 護身法三業 印言 三部三昧耶仏部三昧耶 印言 蓮華三昧耶 印言 金剛三昧耶 印言 被甲護 印言 発菩提心 印言 三昧耶戒 印言 五大結印 胎蔵界五字明呪 印言(108反) 阿字観 法界定印(「阿字観」「三平等観」「二而不二観」「広大観」「縮小観」 ) 仏眼仏母 印言 普供養 印言 三力偈 印言 祈願 護身法 三礼 出堂 (以上) 現行の阿字観には、先に触れたように「数息観」「阿息観」「月輪観」等の補助的な瞑想法がある。 日本密教の古密教阿字観阿字観次第』[要出典]三礼 着座作法、普礼 護身法三業身口意)観空 印言 【奢摩他;シャマタ】 五仏灌頂真言(瓶灌頂頭頂) 印言 【第一灌頂】(大輪明王 羯摩部) 三部灌頂仏部(身;額)灌頂 印言 【第二灌頂蓮華部(口;喉)灌頂 印言 【第三灌頂金剛部(意;胸)灌頂 印言 【第四灌頂被甲護(菩提心)観 印言 【毘鉢舎那;ビバシャナ】 五大願(菩提心誓願結印 九重阿字観 印言(本尊真言) 覧字観 白色頭頂)・赤色(両掌;臍に当てる) 印言 内五輪観 印言(五箇所の覧字観の後、五輪観に移る) 地輪 印言(頭頂または額;上から順に「輪宝」を観想する水輪 印言(喉) 火輪 印言(胸) 風輪 印言(臍) 空輪 印言(丹田もしくは下腹部最下層空輪は空性で本来は形が無い) 満足句 印言 阿字観 法界定印観想異なる) 仏眼仏母 印言 普供養 印言(虚空藏菩薩 宝部) 虚空蔵転明妃 印言 三力祈願 印言 護身法 三礼 出堂(以上)

※この「阿字観の種類」の解説は、「阿字観」の解説の一部です。
「阿字観の種類」を含む「阿字観」の記事については、「阿字観」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿字観の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿字観の種類」の関連用語

1
6% |||||

阿字観の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿字観の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿字観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS