1999年のバレーボール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 20:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1999年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 囲碁 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 相撲 バスケ バレー 野球 NFL 競輪 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のスポーツ |
1997 1998 1999 2000 2001 |
日本競馬 |
1997 1998 1999 2000 2001 |
サッカー |
1997 1998 1999 2000 2001 |
自転車競技 |
1997 1998 1999 2000 2001 |
相撲 |
1997 1998 1999 2000 2001 |
バスケットボール |
1997 1998 1999 2000 2001 |
バレーボール |
1997 1998 1999 2000 2001 |
野球 |
1997 1998 1999 2000 2001 |
NFL |
1997 1998 1999 2000 2001 |
競輪 |
1997 1998 1999 2000 2001 |
■ヘルプ |
< 1999年 | 1999年のスポーツ
1999年のバレーボール(1999ねんのバレーボール)では、1999年(平成11年)のバレーボール関連の出来事をまとめる。
できごと
- ラリーポイント制が、国際ルールとして導入。
- ルール改正で、サーブのネットインが認められるようになる。
- 小田急ジュノーが休部。
- 東芝女子バレーボール部(「東芝シーガルズ」)が休部。6月、Vリーグ初のクラブチーム「シーガルズ」として再出発。
- バレーボール女子欧州選手権の準決勝で、
クロアチアのBarbara Jelicが1試合53得点をマーク(2012年の時点でバレーボール国際大会としては世界記録)[1]。
国際大会
国内大会
日本
- 第5回Vリーグ
- 男子
- 優勝:NECブルーロケッツ
- 女子
- 優勝:東洋紡オーキス
- 男子
- 第48回全日本選手権
- 男子
- 優勝:NECブルーロケッツ
- 女子
- 優勝:ダイエー
- 男子
死去
- 1月25日 - 飯塚和生 (26)
脚注
- 1999年のバレーボールのページへのリンク