おふくろの味とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > おふくろの味の意味・解説 

おふくろ‐の‐あじ〔‐あぢ〕【御袋の味】

読み方:おふくろのあじ

子供のころ母親作ってくれた料理。また一般に家庭料理のこと。


おふくろの味

作者横田順弥

収載図書悲しきカンガルー
出版社新潮社
刊行年月1986.10
シリーズ名新潮文庫


おふくろの味

作者シャーリー・ジャクスン

収載図書くじ
出版社早川書房
刊行年月2006.1
シリーズ名異色作家短篇集


おふくろの味

作者平山夢明

収載図書東京伝説渇いた街の怖い話
出版社竹書房
刊行年月2006.5
シリーズ名竹書房文庫


おふくろの味

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 17:59 UTC 版)

おふくろの味(おふくろのあじ)は、幼少期に経験した家庭料理、もしくはそれによって形成された味覚、またそれらを想起させる料理を指す言葉。

概要

家庭料理の例

日本では古くから家庭における料理、炊事は母親(「おふくろ」)の仕事であったため、このように呼ばれる。肉じゃが味噌汁卵焼き漬物などが代表格に挙げられるが、世代によってバラつきがあり、第二次世界大戦後はカレーライスなどの洋食も含まれるようになっていった。また都市部では惣菜としてのコロッケなどは早い段階から肉屋で市販されていたため、こういった出来合いの惣菜も、ともすればおふくろの味に近いイメージで扱われる。

こういった料理はテレビ受像機が家庭に普及し始めて以降、『きょうの料理』『おかずのクッキング』等の番組の全国放送で知られる料理人の土井勝らによって様々な家庭料理が紹介されたことにより、各々の家庭でのメニューの平板化も発生している。

ただ、テレビなどメディアの普及によってメニューの種類こそ平板化したものの、各家庭で手に入る食材や調味料、個々の家族の嗜好にもよって「適当に」改変が加えられる傾向も根強く、料理の名前こそ同一でも味付けは各家庭で独自のものとなっていることも少なくない。場合によっては各家庭の経済事情から、野菜炒め一つとっても野菜がキャベツであったりハクサイであったり、類が豚肉鶏肉魚肉ソーセージであったりと、使われる食材も様々な組み合わせが存在する。また料理を作る人の性格的な違いから、下拵えや火加減にもばらつきがあり、この辺りの差も「おふくろの味」の構成要素となっていた。

由来

1943年昭和18年)頃には 宇野信夫『露時雨』などでの使用が見られ[1]1957年には扇谷正造が『おふくろの味』を著した[2]

料理研究家の土井勝NHKの『きょうの料理』などで自身によって1960年頃から使い始めたとしている[3]。当初の土井による「おふくろの味」には、自らの料理指導の基本的な思想が集約されていた[要出典]

  • 戦中戦後の食糧難をはさんで途絶えかけていた家庭料理の伝統を、人々のおふくろ代わりとして基本を教える。
  • 見ばえの良く品数の多いプロの料理でなく、いろんな種類の具がどっさり入った味噌汁のように煮物の役割も果たし、品数が少なくとも十分ご飯が食べられて栄養も満たされる普段の「日本のおかず」の知恵を追及する。
  • イモの煮っころがしのような具体的な献立を示すものではなく、インスタント食品に調味料や冷蔵庫の残り物野菜をバター炒めして添えるような、少しでもおいしく食べさせたいとする「心」である。

これら教育指針の根底には、女手ひとつで自分たち四人の子供を抱える多忙の中、食べる楽しさをあれこれ工夫しながら手際よく作っていた母土井ナヲによる、大正末から昭和初期の家庭料理の記憶があった。テレビにより急速に流行し一般的な言葉となって「おふくろの味」を売りものする店もあらわれた。前述のように買って食べるような「もの」ではなく、家庭内で少しでもおいしく食べさせたいという「心」を「おふくろの味」だと考えていた土井は寂しく思っていた[要出典]

おふくろの味と食生活

おふくろの味に似た概念は世界各地に見出される。例えば米国の黒人社会に根付いているソウルフードなどである。いずれも郷土料理国民食とも呼ばれるものであるが、日本では世界各地の郷土料理やそれの改変料理が家庭料理として食卓に上っている。

その一方で、日本が経済的な豊かさを謳歌したバブル景気以降、インスタント食品冷凍食品レトルト食品といった簡便で半調理済みの食材が家庭の食卓に浸透し、「食卓のアメリカ化」とでも呼ぶべき現象も見られる。ただこの「食卓のアメリカ化」は見た目が豪華になった半面で、地域色や季節に於ける変化に乏しいものともなってしまい、ここでアンチテーゼ的に「おふくろの味」が見直される現象が発生し始めている。

バブル景気以降の日本では、こういった素朴な料理に回帰する需要にあわせ、「おふくろの味のような料理」を提供する飲食店も増加する傾向も見られ、これらは都市部を中心に素朴な料理を提供している。またこういった需要はコンビニエンスストア弁当にまで見出すことができ、従来よりの若者向けに味が濃くボリュームのある弁当のほかに、炊き込み御飯や郷土料理といった伝統食に回帰した弁当も販売されている。

上に挙げたコンビニエンスストアの変化は、高度経済成長以降に進行した核家族化に加え少子高齢化独居老人の増加にも関連し、また団塊の世代という2000年代以前には未開拓であった市場への対応でもある。世代を問わず、グルメブームの一端としてこういった郷土料理に関心を示す層も見られる。

脚注

  1. ^ 宇野信夫『露時雨』三杏書院、1943年、131頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1129498 
  2. ^ 扇谷正造『おふくろの味』春陽堂書店、1957年https://dl.ndl.go.jp/pid/2972015 
  3. ^ 土井勝『味は人なり』佼成出版社、1985年。 

関連項目


おふくろの味

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 01:55 UTC 版)

新・おらが村」の記事における「おふくろの味」の解説

フィリピン花嫁主役奪われていた日暮カブはいよいよ収穫迎える。試験用100ほど引き抜いてみる。日暮カブカブらしくない形状で、小型青首ダイコンといったところである。良平村おこし成功するとすれば、それはこのカブらしくないところだと話す。良平はかって東京スーパー店長をしており、そのルート漬け物にして出荷する計画である。

※この「おふくろの味」の解説は、「新・おらが村」の解説の一部です。
「おふくろの味」を含む「新・おらが村」の記事については、「新・おらが村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おふくろの味」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「おふくろの味」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おふくろの味」の関連用語

おふくろの味のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おふくろの味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおふくろの味 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新・おらが村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS