紛争に至る経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:55 UTC 版)
「ロシア・ウクライナガス紛争」の記事における「紛争に至る経緯」の解説
ロシアは、ソ連時代に東欧から西欧にかけて一大パイプライン輸送網を構築、大量に産出される天然ガスを各国に輸出している。特に、ウクライナを含む独立国家共同体諸国に対しては、歴史的な経緯から欧州諸国に比して割安な価格で供給していた。ただし、ウクライナ向けガス価格は、パイプライン輸送料とのバーター決済の価格指標として機能していたに過ぎず、この価格で販売されていたわけではない点に留意が必要である。 この紛争に関しては被害者と見られることが多いウクライナだが、そもそもウクライナ側はソ連時代から再三ロシアに無断でのガスの抜き取りを行っていた。特に、ソ連崩壊後の1990年代初頭は料金不払い・無断抜き取りが多発していたため、幾度にもわたるガス供給停止が発生している。 この紛争には直接関係ないものの、ソ連崩壊後の混乱期に、ロシア側がウクライナとの貿易において代金の不払いを行った過去がある。そのため、ロシア側が天然ガスの供給を実際にストップさせた事に対する不満が、ウクライナ側に溜まる余地は十分あることが推測できる。
※この「紛争に至る経緯」の解説は、「ロシア・ウクライナガス紛争」の解説の一部です。
「紛争に至る経緯」を含む「ロシア・ウクライナガス紛争」の記事については、「ロシア・ウクライナガス紛争」の概要を参照ください。
- 紛争に至る経緯のページへのリンク