紛争の名前とは? わかりやすく解説

紛争の名前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:32 UTC 版)

ポンティアック戦争」の記事における「紛争の名前」の解説

ポンティアック戦争」という呼称は、多く部族とりまとめ交渉矢面に立ったオタワ族酋長オブワンディヤグポンティアックにちなんでいる。これ以外にも、ポンティアックの反乱ポンティアック蜂起など様々な呼び方がある。当初戦争の名前は、「キヤスタとポンティアック戦争であった。キヤスタはグヤスタの別の綴り方であり、影響力のあるセネカ・ミンゴ族の酋長だった。1851年のフランシス・パークマンによる「ポンティアック謀略」が出版された後は、「謀略」という呼び方広く知られるようになったパークマン影響力ある本は1世紀近くの間の戦争に関する最も信頼のおける証言となり、今日でも出版されている。 バークマンを始め白人たちはインディアンの「酋長チーフ)」を、「部族長」、あるいは「指導者」だと思い込んでいた。しかし実際には、インディアン部族合議制民主主義基本としており、ある個人部族とりまとめたり、率いたりするような「首長のようなものは存在しないインディアン酋長とは「調停者」、「世話役」、あるいは「奉仕者であってポンティアックやグヤスタが戦争率いたわけではない酋長調停者として、白人との交渉矢面に立たなければならなかった。白人はこれを見てポンティアックやグヤスタがこの戦争率い謀略図り扇動した勝手に思い込んでこのような戦争名を付けたのである20世紀入ってパークマン戦争におけるポンティアック影響度合い誇張しており、それゆえ戦争ポンティアックの名前を付けるのは誤解生む指摘する歴史家現れた。例えば、1988年にフランシス・ジェニングスは「フランシス・パークマンの曇った心では1人野蛮な天才オタワ族酋長ポンティアックから辺境策略広がったので、それが「ポンティアック謀略となったが、ポンティアック多く部族巻き込んだ反抗における一オタワ族戦争指導者に過ぎなかった」と記した戦争別の名前も提案されたが、一般歴史家は最も汎く使われている「ポンティアック戦争」と呼び続けている。現代では、「ポンティアック謀略」は稀に学者によって使われることがある上述たようにインディアン酋長指導者ではないので、バークマンを批判しているジェニングス根本的にインディアン文化誤解している。

※この「紛争の名前」の解説は、「ポンティアック戦争」の解説の一部です。
「紛争の名前」を含む「ポンティアック戦争」の記事については、「ポンティアック戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紛争の名前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紛争の名前」の関連用語

紛争の名前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紛争の名前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポンティアック戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS