キネティック・アートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > アート > キネティック・アートの意味・解説 

キネティック‐アート【kinetic art】

読み方:きねてぃっくあーと

現代美術の一。作品自体動いたり、作品観客が動かすことができたりするもの。動く美術


キネティック・アート

読み】:キネティック・アート
【英】:KINETIC ART

動く芸術なんらかの手段によって動きを示す作品総称コールダーモビルのように風や手によって動きを示すものから、ガボマルセル・デュシャン始まり第二次大戦後のティンゲリーなどのモーター仕掛けのものまでの一切包含される1961年ストックホルム近代美術館開かれた運動芸術」展が最初大きな国際展で、この展覧会にはヴィキング・エッゲリングの〈絶対映画〉からムナーリの作品までが集められ20世紀のキネティック・アートの全貌紹介された。物体運動だけでなく、アガムソトなどの動く影像や、光の変化などを示す作品含まれる1960年代開花した顕著な動向一つで、コンピューターによる作品もキネティッアートと関連している。

キネティック・アート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 08:15 UTC 版)

キネティック・アート(kinetic art)とは、動く美術作品または動くように見える美術作品のこと。 ただし、映画アニメーションなどは、通常はキネティック・アートとはされない。カイネティック・アートと呼ばれることもある。

このアートは風などの自然やモーターなどの機械によって動き、表現者としてはジョージ・リッキーらがいた[1]。物理的な意味で実際に「動く作品」の場合、その動力限としては自然の力(風や水流など)によるもの、電力や磁力によるもの、人力によるものなどさまざまである。ときには鑑賞者が動かすことを求められる作品もある。作家によって計算された動きが再現される作品もあれば、自然の風力を応用したアレクサンダー・カルダー[2]モビール作品に顕著なように、計算不能な偶発的な動きを採りこんだものもある。

動く作品の場合は立体作品(彫刻)となるが、「動くように見える作品」の場合は、平面作品でもありうる。それらの多くは人間の錯視作用が綿密に計算された作品であり、本来は静止画であるはずのものが動いて見えたり、律動を感じたり、点滅が見えたりする。こうした錯視を応用した作品はオプ・アートとも呼ばれるが、キネティック・アートとオプ・アートは重なりあう。

また、アニッシュ・カプーア井上武吉の一部の作品のように、鏡や鏡面処理された素材を用いたもので、鑑賞者の動きに応じて光学的な意味でイメージが変化する作品や、さまざまな光源を組みこんだ作品(ライト・アート)もときにキネティック・アートと呼ばれることがある。

ジョージ・リッキー『Vier Vierecke im Geviert』(1969年)

キネティック・アートは、カルダーをはじめ、ニキ・ド・サンファルの二度目の夫ジャン・ティンゲリー、ジョージ・リッキー(en:George Rickey)、新宮晋飯田善国らの作品がパブリック・アートとして日本でも各地に設置されており、すでに一定の認知を獲得している。このキネティック・アートという用語が定着したのは1950年代のことである。その確立においてカルダーの作品が決定的な意味をもったため、しばしばカルダーをもってキネティック・アートが創始されたと記述されることがある。これを必ずしも誤りとはいえないが、立体作品に動きを採りこむ試みそのものは、当然のことながらカルダー以前からある。

ナウム・ガボen:Naum Gabo)が1920年に公表した「リアリスト宣言英語版」は、美術の領域で構成主義の語を肯定的に用いた最初の例とされるが、「キネティック」の初出もまたこの宣言である。その大部分は現存しないが、ガボみずから実験的な作品を制作している。デュシャンも1920年代以降に一連の「回転する作品」を発表している(デュシャンは「モビール」の命名者でもある)。そこには錯視作用(残像効果)と動きとが同時に採りこまれたものもある。またこれら以前にも、すでに20世紀初頭において、機械文明に新たな美の可能性を見た未来派たちは「動く彫刻」を志向していたし、デュシャンのレディメイド「自転車の車輪」(1913年)も、素朴ではあっても「動き」を採りいれた作品に違いはない。さらにいうなら、花火や噴水も古典的な「キネティック・アート」であり、要は何をもって美術とするかの定義次第である。

同様に未来においても「キネティック・アート」は、美術の境界が曖昧化するとともに、絶えざる拡張が予想されるジャンルである。特にインスタレーションの分野では、点灯したロウソクをそのまま使ったナムジュン・パイクの作品、生きた蟻が巣穴を掘る「造形」を鑑賞させる柳幸典の作品、腐っていく魚を作品にして物議をかもしたイ・ブルなど、一回性の「動き」を作品化することが珍しくなくなっており、美術作品における「動き」の観念が今後どう拡張していくかは、もはや予測がつかない。

脚注

  1. ^ Lijn, Liliane (2018-06-11). “Accepting the Machine: A Response by Liliane Lijn to Three Questions from Arts”. Arts 7 (2): 21. doi:10.3390/arts7020021. 
  2. ^ 1898-1976。彫刻家、現代アート作家

関連項目




キネティック・アートと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キネティック・アート」の関連用語

キネティック・アートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キネティック・アートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
横浜美術学院横浜美術学院
Copyright © 2025 横浜美術学院 AllRights Reserved.
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキネティック・アート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS