立体作品とは? わかりやすく解説

立体作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:10 UTC 版)

岡本太郎」の記事における「立体作品」の解説

顔(陶、1952年)- 全部3点制作され、うち1点一平墓碑となっている。 日の壁・月の壁(陶、1956年)- 旧東京都庁陶板レリーフ 無籍動物(1959年) - 長野県戸倉町温泉施設白鳥園」の敷地内展示されている。 坐る事を拒否する椅子陶器1963年梵鐘歓喜ブロンズ1965年) - 名古屋久國寺境内梵鐘として吊るされている。 若い時計台コンクリートアルミニウム1966年)- 銀座数寄屋橋公園内設置午後の日(ブロンズ1967年)- 東京都立多磨霊園にある岡本太郎墓碑にもなっている。 生誕 - 黒川紀章設計し1967年竣工した山形県寒河江市役所シャンデリアとして寄贈した市役所5階吹き抜け天井から鎖で吊るされ2階ホール常設。 マミフラワー会館鉄筋コンクリート建築1968年)- フラワーデザイナー・マミ川崎依頼大田区山王竣工されたが、建替えのため現存していない。 若い太陽の塔1969年)- 愛知県犬山市日本モンキーパーク内に現存する。 緑の太陽1969年- 大分県別府市田の湯町サンドラッグビルの陶板壁画現存しJR別府駅ホームからも見ることができる。 太陽の塔鉄筋コンクリート1970年) 母の塔(1970年太陽の塔西側大屋根と共に撤去されたため現存していない。 青春の塔(1970年太陽の塔東側現存していない。 ノンFRP1970年オリエンタル中村(現・名古屋三越 栄店)光るレリーフ大壁画(1971年)- 三越改称時に撤去されたため現存していない。 人(FRP1971年)- パリのフォーブール・サントノレ通り芸術祭「街の美術館」で、祭り王様選ばれた。岡本太郎記念館川崎市岡本太郎美術館箱根彫刻の森美術館山梨県立美術館常設されている。 躍進(陶、1972年)- 岡山県民放である山陽放送(現・RSK山陽放送)の依頼山陽新幹線岡山駅開業の際に制作され陶板壁画。「山陽放送広告」という名目設置され長年待ち合わせ場所として親しまれた。2019年撤去され整備の後2020年竣工した山陽放送新社屋移設された。 若い泉(アルミニウム1974年)- バーズタウン(姫路市夢前町)内に現存する噴水千手アルミニウム1975年足あと広場造園1978年)- 広島県福山市松永町日本はきもの博物館中庭造成河童像(FRP1981年縄文人ブロンズ1982年神話1982年) - 島根県松江市松江総合運動公園モニュメント未来を視るFRP1985年)- つくば科学万博シンボルモニュメント2005年つくばエクスプレス万博記念公園駅前に移設こどもの樹FRP1985年)- こどもの城シンボルモニュメント2015年こどもの城閉館後同地残っている。土地建物購入予定東京都によると、購入後も敷地活用予定とのこと太陽1985年)- 9月そごう横浜店オープン合わせて屋上建立された、万博の太陽の塔とは直接関係のないオリジナルモニュメント。 平和を呼ぶ像(1988年)- 10月船橋市平和都市宣言記念シンボル像として建立アンデルセン公園内に存在未来を拓く塔(1988年)- ぎふ中部未来博シンボルとして建立跡地作られ岐阜メモリアルセンター内に現存。 母の塔(原作歓び - 川崎市内小学校にある作品。『赤いリボン少女』などと呼ばれていたこともある。 神話1991年) - 青森県奥入瀬渓流ホテルロビー展示されている。 躍動の門(1993年) - 浦安市運動公園 河神アルミ合金1995年)- 青森県奥入瀬渓流ホテル内の暖炉彫刻。 花炎 (陶、1995年)- 1996年7月佐賀県有田町において開催されジャパン・エキスポ世界炎の博覧会」の記念モニュメント敏子太郎助手務めていた職人サポート得て完成された。会期終了後跡地は「歴史と文化公園」となり現在に至る。

※この「立体作品」の解説は、「岡本太郎」の解説の一部です。
「立体作品」を含む「岡本太郎」の記事については、「岡本太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立体作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「立体作品」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立体作品」の関連用語

立体作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立体作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡本太郎 (改訂履歴)、富野由悠季 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS