the monsterとは? わかりやすく解説

the Monster

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 13:11 UTC 版)

the Monster
DREAMS COME TRUEスタジオ・アルバム
リリース
録音 1998年 - 1999年
ジャンル J-POP
レーベル 東芝EMI/ヴァージン・レコード
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン
  • 1999年度年間22位(オリコン)
ゴールドディスク
  • ミリオン(日本レコード協会
  • 第12回日本ゴールドディスク大賞ポップアルバム・オブ・ザ・イヤー
  • DREAMS COME TRUE アルバム 年表
    SING OR DIE -WORLDWIDE VERSION-
    (1998年)
    the Monster
    (1999年)
    DREAMS COME TRUE GREATEST HITS "THE SOUL"
    (2000年)
    『the Monster』収録のシングル
    1. 朝がまた来る
      リリース: 1999年1月20日
    2. なんて恋したんだろ
      リリース: 1999年3月31日
    ライヴ映像
    「みつばち (from URAWAN 2016 Live Ver.)」 - YouTube
    テンプレートを表示

    the Monster』(ザ・モンスター)は、1999年4月21日にリリースされたDREAMS COME TRUEの10枚目のアルバムである。

    the Monster

    概要

    • 前作から約1年6ヶ月ぶりのオリジナルアルバム。
    • 「朝がまた来る」のヒットもあり、前作で途切れていたオリコンでのミリオンセラーを再び記録。現在までオリジナルアルバムとしては最後にオリコンでミリオンを達成した作品となっている。
    • 7曲目の「朝がまた来る」、12曲目の「三日月」は表記はないものの、シングルとは別バージョンとなっている。
    • このアルバムを引っさげて、『史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 1999 〜春の夢〜』を開催。このツアーは珍しくアルバムの曲順通りに行われた。
    • 2014年7月16日に、本作を含むVirgin/D.C.T.から発表した3作のオリジナルアルバム(英語盤2作を除く)を価格を下げた上で、USM JAPANより再発売された。(規格品番:UPCY-6903)[注釈 1]

    収録曲

    1. opening theme〜the monster is coming〜
      • 作曲・編曲:中村正人
      • 前アルバム「SING OR DIE」のブックレット最終ページ、special thanks最後の一文がモチーフになっている。
    2. なんて恋したんだろ
      • 作詞:吉田美和、作曲:中村正人・吉田美和、編曲:中村正人
      • 25thシングル。
    3. みつばち
      • 作詞:吉田美和、作曲・編曲:中村正人
    4. go on, baby!
      • 作詞:吉田美和、作曲:中村正人・吉田美和、編曲:中村正人
      • 30thシングル「Go On, Baby! -universal mix-」のカップリングとして収録。
    5. キレイキレイ
      • 作詞・作曲:吉田美和、編曲:中村正人
      • ライブで披露されたのは『WONDERLAND 1999 〜春の夢〜』のみである。
    6. make me your own
      • 作詞:吉田美和、作曲:中村正人・吉田美和、編曲:中村正人
    7. 朝がまた来る
      • 作詞:吉田美和、作曲:中村正人・吉田美和、編曲:中村正人
      • 24thシングル。
      • イントロにSEが、アウトロにアコギの演奏が加わっている。
    8. FUNKA-MONSTER
      • 作詞:吉田美和、作曲・編曲:中村正人
    9. モンキーガール番外編“ガンバレあたし!”
      • 作詞:吉田美和、作曲:中村正人・吉田美和、編曲:中村正人
      • 「モンキーガール」シリーズの1作。2分弱と非常に短い楽曲で、本作では2番目に短い。
    10. 東京ATLAS
      • 作詞:吉田美和、作曲・編曲:中村正人
    11. NUDEの夜
      • 作詞:吉田美和、作曲・編曲:中村正人
    12. 三日月
      • 作詞・作曲:吉田美和、編曲:中村正人
      • 24thシングル「朝がまた来る」のカップリング。
      • シングルバージョンで最後のノイズ音が3回だったのが4回になっている。
    13. 夢で逢ってるから
      • 作詞:吉田美和、作曲:中村正人・吉田美和、編曲:中村正人
      • 25thシングル「なんて恋したんだろ」のカップリング。
    14. come closer
      • 作詞:吉田美和、作曲:中村正人・吉田美和、編曲:中村正人
    15. dragonfly
      • 作詞・作曲:吉田美和、編曲:中村正人
      • アルバムのラストを飾る2分30秒足らずの楽曲。

    参加ミュージシャン

    中村正人 : Arrangement / All Instruments Except as Noted (except #9) / Vocal (#1) / Backing Vocal Arrangement (except #8, 9, 15) / Vocal Arrangement (#8) / Brass Arrangement (#2, 4, 8, 11, 13)

    吉田美和 : Vocal, Vocal Arrangement / Backing Vocals (except #1, 8, 9, 15) / Backing Vocals Arrangement (except #8, 9, 15)

    西川隆宏 : Manipulating (except #9)

    PAUL DUNNE : Electric Guitar (#6, 8, 13) / Acoustic Guitar (#2, 7)

    DAVID T. WALKER : Electric Guitar (#9, 15)

    高田二郎 : Acoustic Guitar (#7)

    大谷幸 : Acoustic Piano (#2, 7, 8, 10, 13)

    DYNAMITES UK : Brass & Additional Brass Arrangement (#2, 4, 8, 11, 13)

     RAUL D'OLIVEIRA, MARTIN DROVER : Trumpet (#2, 4, 8, 11, 13)

     NICK PENTELOW : Saxophone (#2, 4, 8, 11, 13) / Soprano Saxophone (#5)

     PETER THOMS : Trombone (#2, 4, 8, 11, 13)

    MR. RACK : Flute Sample (#5)

    PAUL JOHNSON : Vibraphone (#13)

    RALPH MACDONALD, BASHIRI JOHNSON, ERROL BENNETT, STEVEN KROON : Vocals & Percussion (#1)

    ROBIN CLARK, FONZIE THORNTON, TAWATHA AGEE : Vocals (#8) / Backing Vocals (#4)


    Produced by DREAMS COME TRUE

    Recorded by 後藤昌司, ANDY HEERMANS, BRIAN SPERBER, MIKE PELA

         at STARCHILD STUDIO, SEDIC STUDIOS, ONKIO HAUS STUDIOS / TOKYO

          THE TOWN HOUSE / LONDON , COMPASS POINT STUDIOS / NASSAU, BAHAMAS

          CHUNG KING STUDIOS, AVATAR STUDIOS, CUNTON STUDIOS / NYC

    Mixed by ROLAND HERRINGTON

    Mastered by VLADO MELLER at SONY MUSIC STUDIOS / NYC

    THE MONSTER -universal mix-

    THE MONSTER -universal mix-
    DREAMS COME TRUEスタジオ・アルバム
    リリース
    ジャンル J-POP
    レーベル 東芝EMI
    チャート最高順位
    DREAMS COME TRUE アルバム 年表
    DREAMS COME TRUE GREATEST HITS "THE SOUL"
    (2000年)
    THE MONSTER-universal mix-
    (2001年)
    monkey girl odyssey
    (2001年)
    テンプレートを表示

    THE MONSTER -universal mix-(ザ モンスター ユニバーサルミックス)は、2001年5月9日にリリースされたDREAMS COME TRUEの10thアルバム「the Monster」の英語版である。

    概要

    • 日本語版に収録されている「モンキーガール番外編“ガンバレあたし!”」は収録されていない。
    • 全曲リミックスされている。
    • 初回限定盤のみカラーケース・クリアジャケット仕様。

    収録曲

    1. Opening Theme 〜the monster is coming〜
    2. No Doubt 〜such sweet love we shared〜
    3. Honey-Bee
    4. Go On, Baby!!
      • 30thシングルとしてシングルカット。
    5. Beautiful Beautiful
    6. Make Me Your Own
      • ワンダーランド2007で最後の1フレーズのみをアカペラで披露した。
    7. Another Day Without You
    8. FUNKA-MONSTER
    9. New York Atlas
    10. Nude Night
    11. Crescent Moon
    12. See You In My Dreams
    13. Come Closer
    14. Dragonfly

    the Monster 2002:monkey girl odyssey tour special edition

    the Monster 2002:monkey girl odyssey tour special edition
    DREAMS COME TRUEスタジオ・アルバム
    リリース
    録音 -
    ジャンル J-POP
    時間
    レーベル 東芝EMI
    プロデュース -
    チャート最高順位
    DREAMS COME TRUE アルバム 年表
    monkey girl odyssey
    (2001年)
    the Monster 2002:monkey girl odyssey tour special edition
    (2002年)
    SING OR DIE 2002:monkey girl odyssey tour special edition
    (2002年)
    DREAMAGE-DREAMS COME TRUE “LOVE BALLAD COLLECTION”
    (2003年)
    テンプレートを表示

    the Monster 2002:monkey girl odyssey tour special edition (ザ モンスター ニセンニ モンキーガールオデッセイツアー スペシャルエディション)は、2002年3月29日にリリースされたDREAMS COME TRUEの10thアルバム「the Monster」の限定版である。

    概要

    • 1999年に発売された「the Monster」の限定盤。ボーナストラックとして、「朝がまた来る “pp-mix”live version」を収録。
    • 2面デジパック&未発表写真を使ったステッカージャケット仕様。

    収録曲

    1. opening theme〜the monster is coming〜
    2. なんて恋したんだろ
    3. みつばち
    4. go on,baby!
    5. キレイキレイ
    6. make me your own
    7. 朝がまた来る
    8. FUNKA-MONSTER
    9. モンキーガール番外編“ガンバレあたし!”
    10. 東京ATLAS
    11. NUDEの夜
    12. 三日月
    13. 夢で逢ってるから
    14. come closer
    15. dragonfly
    16. 朝がまた来る “pp-mix”live version 〜special bonus track〜

    脚注

    注釈

    1. ^ 2014年8月20日には、『ATTACK25』と併せてVirgin/D.C.T.から発表したライブDVD3作品がUSM JAPANから再発売した。

    ザ・モンスター

    (the monster から転送)

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 10:27 UTC 版)

    『ザ・モンスター』
    レディー・ガガスタジオ・アルバム
    リリース
    録音 2009年
    ジャンル ポップエレクトロ・ポップシンセポップダンス
    時間
    レーベル インタースコープ、チェリーツリー、ストリームライン、コンライブ
    プロデュース ロドニー・ジャーキンス、フェルナンド・ゲリベイ、レッドワン、ロン・フェアー、スペース カウボーイテディー・ライリー
    専門評論家によるレビュー
    チャート最高順位
  • 週間2位(オリコン
  • 2010年4月度月間5位(オリコン)
  • 2010年5月度月間2位(オリコン)
  • 2010年度上半期12位(オリコン)
  • 2010年6月度月間10位(オリコン)
  • 2010年度年間14位(オリコン)
  • 2011年度上半期36位(オリコン)
  • 2011年度年間44位(オリコン)
  • 登場回数135回(オリコン)
  • レディー・ガガ アルバム 年表
    ザ・フェイム
    (2008年)
    ザ・モンスター
    (2009年)
    ボーン・ディス・ウェイ
    (2011年)
    『ザ・モンスター』収録のシングル
    1. バッド・ロマンス
      リリース: 2009年10月26日
    2. テレフォン
      リリース: 2010年3月15日
    3. アレハンドロ
      リリース: 2010年4月20日
    4. ダンス・イン・ザ・ダーク
      リリース: 2010年7月26日
    テンプレートを表示

    ザ・モンスター』(The Monster、原題はThe Fame Monster)は、2009年11月18日に発売されたアメリカ合衆国レコーディング・アーティストレディー・ガガの2枚目のスタジオ・アルバムである。アルバムに収録されている8曲以外はガガの1枚目のアルバム『ザ・フェイム』の再発版である。しかし後にインタースコープ・レコードは新曲の8曲について一部地域では独立したEPとして販売することを決定した。この決断はガガが再発版が高すぎる値段設定であり、そもそも『ザ・フェイム』と『ザ・モンスター』ではコンセプトからして違うからという理由であった。ガガはその違いについて陰陽だと評している。

    このアルバムは『ザ・フェイム』より暗い部分を扱う。ガガが2008年から2009年にかけて行った世界コンサートツアーの間の経験を「怪物」で比喩的に表現している。CDジャケットはエディ・スリマンが手がけている。構成はゴシック音楽とファッションショーからインスピレーションを得ている。批評家はアルバムに肯定的な評価をした。特に『バッド・ロマンス』と『ダンス・イン・ザ・ダーク』に敬意を表した。

    背景

    作品名がガガとドクター・ドレーが共同で手がけたヘッドフォンの名前と類似しているが、これは偶然の一致であるという。彼女はドクター・ドレーとモンスター・ケーブルのCEOノエル・リーに会う前に「モンスター」というタイトルを思いついて、既に曲も書き始めていた。また、ガガは怪物映画に取り付かれたために付けたものでもあると説明している。2008年から2009年にかけて行った世界コンサートツアーの間の経験がこのアルバムに反映されているとガガは以下の様に説明する[1]

    本作では『ザ・フェイム』では書かなかったようなことを取り上げたわ。2年も世界中を旅して回った結果、いくつもの内なる魔物に会ったの。それら"セックス"、"アルコール"、"愛"、"死"、そして"孤独"という魔物たちへの恐れが、それぞれの曲に反映されている。

    私は長い間、東ヨーロッパに滞在していた。だから、ポップにインダストリアル/ゴス・ビートを合わせる実験的な作品になっている。'90年代のダンス・メロディ、'80年代のメランコリック・ポップの素晴らしい歌詞も意識したわ[1]

    『スピーチレス』というバラード曲があるが、これはガガが自身の父親に向けて書いたものである。彼女は新曲では名声やお金については扱わないとコメントした。全ての曲をファンに捧げると述べた[1]。『ザ・フェイム』の雰囲気と比較し、陰と陽であると言った。

    チャート・パフォーマンス

    アメリカでは通常版は17.4万枚を売り上げて初登場5位、デラックス版は15.1万枚を売り上げて6位でチャート入りした[2]。アルバムの8曲のうち7曲がHotデジタルソングチャートでチャート入りした[3]。アルバムもダンス/エレクトロニックアルバムチャートで1位を獲得し、ガガの1枚目のアルバム『ザ・フェイム』の1位連続記録を止めた[4]。2010年1月に、アルバムは50万枚の売り上げで、RIAAよりゴールドディスクに認定された[5]。ニールセン・サウンドスキャンによればアルバムはアメリカ合衆国で63.7万枚売れた[6]。カナダでは初登場2位[7]

    オーストラリアとニュージーランドでは再発版ではなく独立したアルバムとしてチャート入りした。どちらも初登場10位だった[8][9]。日本のオリコンチャートでは初登場7位でチャート入り[10]。2010年4月に来日した後には2位に上昇した。また、リミックスアルバムも同じくTOP10に入った[11]。その後も売れ続け日本では50万枚以上を売り上げている。

    イギリスでは『ザ・モンスター』は『ザ・フェイム』によるデラックス版として発売された。そして、それは初登場7位(55位からのジャンプアップ)、2010年1月3日に1位になった[12]。ヨーロッパでは100万枚が出荷され、IFPIにプラチナに認定された[13]

    シングル

    『バッド・ロマンス』がアルバムからの最初のシングルである。歌の簡素な部分は、『ポーカー・フェイス』『ラヴゲーム[14][15]と同じ様に2009年10月3日に『サタデー・ナイト・ライブ』で披露された。同年10月6日に行われたファッションデザイナーアレキサンダー・マックイーンの2010年春夏パリファッションウィークのフィナーレで起用された[16]。同年10月27日にダウンロード販売が開始された。歌はアメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、ベルギー、スウェーデンで最高2位、カナダ、イギリス、ヨーロッパ、ドイツ、オーストリア、ブルガリア、デンマーク、フィンランド、フランス、ハンガリー、アイルランド、イタリア、ノルウェー、ルーマニア、スロバキア、スペイン、スウェーデンのそれぞれのHot100チャートで1位になった[17][18][19]

    『テレフォン』はアルバムからの2枚目のシングルである[20]。アメリカのR&B歌手ビヨンセをフィーチャーしている。ガガは2010年ブリット・アワード授賞式のパフォーマンスでアレキサンダー・マックイーンに敬意を表す目的で『ダンス・イン・ザ・ダーク』と共に披露した[21]。『テレフォン』はこのアルバムからの際立ったトラックで、批評家からも認められた。公式発売の前にビルボードHot100で15位、ダンスクラブチャートで1位になった[22]

    収録曲

    『ザ・モンスター』の収録曲は、2009年10月14日にユニバーサルミュージックジャパンの公式サイトで初公開された[23]

    ザ・モンスター スタンダード・エディション (日本通常盤) Disc 1
    # タイトル 作詞・作曲 プロデューサー 時間
    1. バッド・ロマンス(Bad Romance) RedOne、レディー・ガガ RedOne、ガガ
    2. アレハンドロ(Alejandro) RedOne、ガガ RedOne、ガガ
    3. 「モンスター」(Monster) RedOne、ガガ、スペース・カウボーイ RedOne、ガガ
    4. スピーチレス(Speechless) ガガ ロン・フェア、ガガ、タル・ハーツバーグ
    5. 「ダンス・イン・ザ・ダーク」(Dance in the Dark) ガガ、フェルナンド・ゲリベイ ゲリベイ、ガガ
    6. テレフォン feat.ビヨンセ(Telephone (featuring Beyoncé)) ガガ、ロドニー・ジャーキンス、ラショーン・ダニエルズ、ラゾート・フランクリン、ビヨンセ ジャーキンス、ガガ、マイク・ハンズ・ドナルドソン
    7. 「ソー・ハッピー・アイ・クッド・ダイ」(So Happy I Could Die) ガガ、RedOne、スペース・カウボーイ RedOne、ガガ、スペース・カウボーイ
    8. 「ティース」(Teeth) ガガ、タジャ・ライリー、ピート・ワイオミング・ベンダー、テディ・ライリー ライリー、ガガ
    合計時間:
    ザ・モンスター アメリカ / カナダ iTunes Store・エディション (ボーナス・トラック)[24]
    # タイトル 作詞・作曲 リミキサー 時間
    9. 「バッド・ロマンス (スタースミス・リミックス)」(Bad Romance (Starsmith Remix)) RedOne、ガガ スタースミス
    合計時間:

    日本通常盤 Disk 2の曲順は、14曲目の「サマーボーイ」までインターナショナル・デラックス・エディション Disk 2に準じているので、下記のデラックス・エディションの曲順とは異なる。

    ザ・フェイム / ザ・モンスター デラックス・エディション Disc 2[25]
    # タイトル 作詞・作曲 プロデューサー 時間
    1. ジャスト・ダンス feat.コルビー・オドニス」(Just Dance (featuring Colby O'Donis)) ガガ、RedOne、エイコン RedOne
    2. ラヴゲーム(LoveGame) ガガ、RedOne RedOne
    3. パパラッチ(Paparazzi) ガガ、ロブ・フサーリ フサーリ、ガガ
    4. ポーカー・フェイス(Poker Face) ガガ、RedOne RedOne
    5. エイ、エイ (ナッシング・エルス・アイ・キャン・セイ)(Eh, Eh (Nothing Else I Can Say)) ガガ、マーティン・キールセンバウム キールセンバウム
    6. ビューティフル、ダーティ、リッチ(Beautiful, Dirty, Rich) ガガ、フサーリ フサーリ
    7. 「ザ・フェイム」(The Fame) ガガ、キールセンバウム キールセンバウム
    8. 「マニー・ハニー」(Money Honey) ガガ、RedOne、ビラル・ハジ RedOne
    9. 「スターストラック feat. スペース・カウボーイ&フロー・ライダー(Starstruck (featuring Space Cowboy and Flo Rida)) ガガ、キールセンバウム、ニック・ドレスティ、フロー・ライダー キールセンバウム、スペース・カウボーイ
    10. 「ボーイズ・ボーイズ・ボーイズ」(Boys Boys Boys) ガガ、RedOne RedOne
    11. 「ペーパー・ギャングスタ」(Paper Gangsta) ガガ、RedOne RedOne
    12. 「ブラウン・アイズ」(Brown Eyes) ガガ、フサーリ フサーリ、ガガ
    13. 「アイ・ライク・イット・ラフ」(I Like It Rough) ガガ、キールセンバウム キールセンバウム
    14. 「サマーボーイ」(Summerboy) ガガ、ブライアン・キエラーフ、ジョシュア・M・シュワルツ ブライアン & ジョシュア
    合計時間:
    ザ・フェイム / ザ・モンスター 日本通常盤 Disc 2 (ボーナス・トラック)
    # タイトル 作詞・作曲 プロデューサー 時間
    15. 「ディスコ・ヘブン」(Disco Heaven) ガガ、フサーリ、トム・カーファフィアン フサーリ
    16. 「アゲイン・アゲイン」(Again Again) ガガ、フサーリ フサーリ
    17. 「レトロ・ダンス・フリーク」(Retro Dance Freak) ガガ、フサーリ フサーリ
    合計時間:

    チャートと売上など

    • A^ 特定の地域では『ザ・フェイム』と同じくチャート入りした。

    チャート推移

    先代
    レディー・ガガザ・フェイム
    アメリカ ビルボード ダンス/エレクトロニック・アルバム 第1位
    2009年12月12日 – 19日
    次代
    レディー・ガガ『ザ・フェイム』
    先代
    アンドレア・ボチェッリ『My Christmas』
    ポリッシュ・アルバム・チャート 第1位
    2010年1月4日 - 10日
    次代
    Marcin Wyrostek『Magia del Tango』
    先代
    ロビー・ウィリアムズヴィデオ・スターの悲劇
    ドイツ・アルバム・チャート第1位
    2010年1月5日 - 2月4日
    次代
    Tocotronic『Schall & Wahn』
    先代
    アリシア・キーズエレメント・オブ・フリーダム
    スイス・アルバム・チャート 第1位
    2010年1月10日 -
    次代
    -
    先代
    パオロ・ヌティーニ『サニー・サイド・アップ』
    アイリッシュ・アルバム・チャート 第1位
    2010年1月21日 - 2月11日
    次代
    マイケル・ブーブレ『クレイジー・ラヴ』

    各国の発売日

    地域 発売日 規格 レーベル
    日本 2009年11月18日[42] CD、デジタル・ダウンロード ユニバーサルミュージック デラックス
    オーストラリア 2009年11月20日[43][44]
    リミテッド
    チリ 通常、デラックス
    アイルランド デラックス
    ドイツ リミテッド、通常、デラックス
    アメリカ 2009年11月23日[45] インタースコープ、ストリームライン、コンライブ、チェリーツリー リミテッド、デラックス
    イギリス ポリドール デラックス
    デラックス
    カナダ ユニバーサルミュージック
    ブラジル 2009年11月27日[46]
    アメリカ 2009年11月28日 インタースコープ、ストリームライン、コンライブ、チェリーツリー 通常
    カナダ 2009年12月1日[47] ユニバーサルミュージック
    アメリカ 2010年1月15日[48] ボックスセット インタースコープ、ストリームライン、コンライブ、チェリーツリー スーパーデラックス
    LP 通常
    2010年1月26日 デジタル・ダウンロード 通常[49]
    中国 2010年2月1日[50] CD ユニバーサルミュージック 通常

    脚注

    出典

    1. ^ a b c Release, Press (2009年10月8日). “Lady Gaga Returns With 8 New Songs on 'The Fame Monster'”. Yahoo! Finance (Yahoo!). http://www.prnewswire.com/news-releases/lady-gaga-returns-with-8-new-songs-on-the-fame-monster-63780227.html 2009年10月9日閲覧。 
    2. ^ Pietrolungo, Silvio (2009年12月2日). “Susan Boyle Sees Dream Soar To No. 1 On Billboard 200”. Billboard (Nielsen Business Media, Inc). http://www.billboard.com/#/news/susan-boyle-sees-dream-soar-to-no-1-on-billboard-1004050070.story 2009年12月3日閲覧。 
    3. ^ Grein, Paul (2009年12月2日). “Week Ending Nov. 29, 2009: Women Take Charge”. Yahoo!. http://new.music.yahoo.com/blogs/chart_watch/42389/week-ending-nov-29-2009-women-take-charge/ 2009年12月3日閲覧。 
    4. ^ a b Billboard Dance/Electronic Albums”. Billboard. Nielsen Business Media, Inc (2009年12月12日). 2009年12月4日閲覧。
    5. ^ a b Searchable Database - RIAA - Lady Gaga”. Recording Industry Association of America (2010年1月7日). 2010年1月13日閲覧。
    6. ^ Grein, Paul (2010年1月20日). “Week Ending Jan. 17, 2010: 21 Million Lady Gaga Fans Can't Be Wrong”. Yahoo!. http://new.music.yahoo.com/blogs/chart_watch/44797/week-ending-jan-17-2010-21-million-lady-gaga-fans-cant-be-wrong/ 2009年12月31日閲覧。 
    7. ^ a b Williams, Greg (2009年11月3日). “Susan Boyle soars to No. 1”. Jam! (Canadian Online Explorer). http://jam.canoe.ca/Music/Artists/B/Boyle_Susan/2009/12/02/12009771-jam.html 2009年12月3日閲覧。  {{cite news}}: |work=では太字とイタリック体は使えません。 (説明)
    8. ^ Lady Gaga - The Fame Monster (album)”. Australian Recording Industry Association australian-charts.com (2009年12月14日). 2009年12月18日閲覧。
    9. ^ a b New Zealand Albums Chart: Chart #1698”. Recording Industry Association of New Zealand (2009年12月7日). 2009年12月8日閲覧。
    10. ^ Japanese Oricon Top 30 Albums” (Japanese). 'Oricon'. 2009年11月26日閲覧。
    11. ^ レディー・ガガのアルバム2作同時TOP10 ~マドンナ以来洋楽女性ソロ25年ぶり
    12. '^ Lady Gaga - The Fame positions”. 'The Official Charts Company. ChartArchive.org (2009年11月30日). 2012年7月2日閲覧。
    13. ^ a b IFPI Platinum Europe Awards - Q4 2009”. International Federation of the Phonographic Industry (2010年1月). 2010年2月3日閲覧。
    14. ^ Reporter, RS (2009年9月29日). “Lady Gaga Readies New Single for “SNL,” “The Fame” Re-Release”. Rolling Stone (Jann Wenner). http://www.rollingstone.com/rockdaily/index.php/2009/09/29/lady-gaga-readies-new-single-for-snl-the-fame-re-release/ 2009年10月8日閲覧。 
    15. ^ Reporter, RS (2009年10月5日). “Lady Gaga Fights Madonna, Debuts “Bad Romance” on “Saturday Night Live””. Rolling Stone (Jann Wenner). http://www.rollingstone.com/rockdaily/index.php/2009/10/05/lady-gaga-fights-madonna-debuts-bad-romance-on-saturday-night-live/ 2009年10月7日閲覧。 
    16. ^ SHOWstudio presents Alexander McQueen S/S10 Live”. SHOWstudio.com (2009年10月7日). 2009年10月8日閲覧。
    17. ^ “Ireland Singles Top 50”. Irish Recorded Music Association (acharts.us). (2009年11月5日). http://acharts.us/ireland_singles_top_50/2009/45 2009年10月31日閲覧。  {{cite news}}: |work=では太字とイタリック体は使えません。 (説明)
    18. ^ Pietroluongo, Silvio (2009年11月5日). “DeRulo Tops Hot 100 But Swift Swoops In”. Billboard (Nielsen Business Media, Inc). http://www.billboard.com/#/news/derulo-tops-hot-100-but-swift-swoops-in-1004033394.story 2009年11月5日閲覧。 
    19. ^ Canadian Hot 100 - Week of November 14, 2009”. Billboard. Nielsen Business Media, Inc (2009年11月14日). 2009年11月5日閲覧。
    20. ^ Chartifacts - Week Commencing: November 30, 2009 Issue #1031”. ARIA Charts Pandora.nla.gov.au (2009年11月30日). 2009年12月2日閲覧。
    21. ^ Vena, Jocelyn (2010年2月16日). “Lady Gaga Pays Tribute To Alexander McQueen At Brit Awards”. MTV (MTV Networks). http://www.mtv.com/news/articles/1631990/20100216/lady_gaga.jhtml 2010年2月17日閲覧。  {{cite news}}: |work=では太字とイタリック体は使えません。 (説明)
    22. ^ Billboard - Lady Gaga ft. Beyonce - Telephone”. Billboard. Nielsen Business Media, Inc. 2012年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月9日閲覧。
    23. ^ Official Fame Monster Tracklist”. ユニバーサルミュージックジャパン (2009年10月14日). 2021年2月9日閲覧。
    24. ^ United States/ Canada iTunes bonus”. iTunes. 2009年11月20日閲覧。
    25. ^ The Fame Deluxe Edition”. iTunes. 2009年11月30日閲覧。
    26. ^ The Fame Monster - Australia”. Australian Recording Industry Association australian-charts.com (2009年12月14日). 2009年12月18日閲覧。
    27. ^ a b c d e f g h i Lady Gaga - The Fame Monster (album)”. 'Ultratop 50'. Hung Medien. 2009年12月1日閲覧。
    28. ^ Fame Monster - TOP50 Prodejní”. 'International Federation of the Phonographic Industry'. TOP50 Prodejní (2010年1月17日). 2010年1月25日閲覧。
    29. ^ French Download Album Top 50” (French). 'Syndicat National de l'Édition Phonographique'. 2010年1月19日閲覧。
    30. ^ Reporter, MC. “Lady Gaga an der Spitze der Album-Charts”. Media Control Charts. http://www.media-control.de/lady-gaga-an-der-spitze-der-album-charts.html 2010年1月5日閲覧。 
    31. ^ Top 40 album- és válogatáslemez- lista - 200952” (Hungarian). 'Mahasz'. Magyar Hanglemezkiadók Szövetsége (2009年12月31日). 2010年1月25日閲覧。
    32. ^ Artisti – Classifica settimanale dal 28–12–2009 al 03–01–2010” (Italian). 'Federation of the Italian Music Industry'. 2010年1月3日閲覧。
    33. ^ ザ・モンスター - レディー・ガガ” (Japanese). 'Oricon'. 2009年11月26日閲覧。
    34. ^ Official Retail Sales Chart - OLiS Poland”. 'OLiS'. 2010年1月15日閲覧。
    35. ^ Российский чарт 01-2010” (Russian). '2M-Online'. 2010年1月25日閲覧。
    36. ^ UK Albums Chart”. 'The Official Charts Company'. acharts.us (2009年11月29日). 2009年12月1日閲覧。
    37. ^ Caulfield, Keith (2009年12月2日). “Susan Boyle Tops Billboard 200 With Stellar First Week Sales”. Billboard (Nielsen Business Media, Inc). http://www.billboard.biz/bbbiz/content_display/industry/e3i7be089acf10901c7939511666602a091 2009年12月2日閲覧。 
    38. ^ Oficjalna Lista Sprzedazy” (Polish). OLiS (2010年1月31日). 2010年2月10日閲覧。
    39. ^ ARIA Charts: Year End: Top 100 Albums 2009”. Australian Recording Industry Association. 2009年12月30日閲覧。
    40. ^ Best of 2009”. Irish Recorded Music Association. 2010年2月2日閲覧。
    41. ^ 2009: being Boyled”. Music Week. 2010年2月3日閲覧。
    42. ^ The Monster - Lady Gaga”. Universal Music (2009年10月30日). 2009年10月30日閲覧。
    43. ^ The Fame Monster at Sanity - Lady GaGa”. Sanity music store. 2009年10月30日閲覧。
    44. ^ The Fame Monster - Lady GaGa (Mimix Chile)”. Mimix.cl. 2009年11月20日閲覧。
    45. ^ The Fame Moster 2 Disc”. Billboard. Nielsen Business Media, Inc (2009年11月24日). 2009年10月8日閲覧。
    46. ^ Lady Gaga - The Fame Monster (Brazil)”. livrariacultura.com.br (2009年11月12日). 2009年11月15日閲覧。
    47. ^ Canada release of The Fame Monster”. HMV Group. 2009年11月22日閲覧。
    48. ^ Lady Gaga Releases Brand New Album on November 23”. Interscope Records (2009年11月12日). 2009年11月15日閲覧。
    49. ^ The Fame Monster (Explicit)”. iTunes. 2010年2月4日閲覧。
    50. ^ Lady Gaga: The Fame Monster”. Amazon.cn (2010年2月1日). 2010年2月9日閲覧。

    「the Monster」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    the monsterのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    the monsterのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのthe Monster (改訂履歴)、ザ・モンスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS