グロテスクなセレナードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > ラヴェルのピアノ独奏曲 > グロテスクなセレナードの意味・解説 

ラヴェル:グロテスクなセレナード

英語表記/番号出版情報
ラヴェル:グロテスクなセレナードSérénade grotesque作曲年1893頃年  出版年1975年  初版出版地/出版社: Salabert 

グロテスクなセレナード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/28 08:01 UTC 版)

グロテスクなセレナードSérénade grotesque )は、モーリス・ラヴェルの習作を除いて現存する最初のピアノ曲である。1893年頃の作品と考えられている。原題は『セレナード』だが、作曲者がインタビューの中で同曲に言及した際に「グロテスクな」と形容したことにより、出版に際してこの表題が付けられた。生前には出版されず、第二次世界大戦後の1975年に出版された。

まだラヴェル独特の作風は薄く、エマニュエル・シャブリエの影響を受けたとラヴェルは語っている。

Trés rude(きわめて粗く)、4分の2拍子。冒頭の"pizzicatissimo"で始まり、スペイン風のリズムや掻きならされる和音、平行移動など、終始一貫してギター風の曲調で貫かれるという点において、道化師の朝の歌の原型と見ることができる。曲全体が全音音階で溢れていて、各フレーズが絶えずブリッジにより中断されるなどの座りの悪さが、「グロテスク」と呼ばれる所以だと思われる。 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グロテスクなセレナード」の関連用語

グロテスクなセレナードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グロテスクなセレナードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグロテスクなセレナード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS