1872
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 06:59 UTC 版)
1871 ← 1872 → 1873 | |
---|---|
素因数分解 | 24×32×13 |
二進法 | 11101010000 |
三進法 | 2120100 |
四進法 | 131100 |
五進法 | 24442 |
六進法 | 12400 |
七進法 | 5313 |
八進法 | 3520 |
十二進法 | 1100 |
十六進法 | 750 |
二十進法 | 4DC |
二十四進法 | 360 |
三十六進法 | 1G0 |
ローマ数字 | MDCCCLXXII |
漢数字 | 千八百七十二 |
大字 | 千八百七拾弐 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1872(千八百七十二、一八七二、せんはっぴゃくななじゅうに)は、自然数また整数において、1871の次で1873の前の数である。
性質
- 1872は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 4, 6, 8, 9, 12, 13, 16, 18, 24, 26, 36, 39, 48, 52, 72, 78, 104, 117, 144, 156, 208, 234, 312, 468, 624, 936, 1872 である。
- 約数の和は5642。
- 382番目のハーシャッド数である。1つ前は1860、次は1886。
- 1872 = 42 + 162 + 402 = 82 + 282 + 322
- 3つの平方数の和2通りで表せる246番目の数である。1つ前は1864、次は1885。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる268番目の数である。1つ前は1867、次は1873。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 1872 = 442 − 64
- n = 44 のときの n2 − 64 の値とみたとき1つ前は1785、次は1961。(オンライン整数列大辞典の数列 A098849)
- 1872 = 24 × 32 × 13
- 約数の和が1872になる数は12個ある。(630, 750, 846, 1030, 1035, 1071, 1375, 1401, 1555, 1631, 1751, 1871) 約数の和12個で表せる2番目の数である。1つ前は1512、次は2352。
- 各位の和が18になる107番目の数である。1つ前は1863、次は1881。
その他 1872 に関連すること
関連項目
「1872」の例文・使い方・用例・文例
- サミュエル・バトラー(1872)が書いた、架空の国に関する風刺小説
- ノルウェー人の探検家で、北西航路を初めて横断し、1911年に南極に初めて到達した(1872年−1928年)
- 英国の作家で風刺画家(1872年−1956年)
- フランスの飛行士で、1909年に英仏海峡を横断する最初の飛行を行った(1872年−1936年)
- 副大統領に選出され、1923年のハーディングの死により、米国の第30代大統領として後を継いだ(1872―1933)
- 英国の辞書編集者で、オックスフォード英語辞典の共同編集者(1872年−1966年)
- ロシアのバレエ興行主で、ロシアバレエの基礎を築き、後にそれを西洋に紹介した(1872年−1929年)
- 政治的な野心をもつ米国のジャーナリスト(1811年−1872年)
- イタリアの国粋主義者で、その著作がイタリアの統一と独立の運動を刺激した(1805年−1872年)
- 米国の将軍で、ゲティスバーグの闘争の北軍の責任者(1815年−1872年)
- オランダ人の画家で、(直角の線と原色の面が交差する)その作品が抽象芸術の発展に影響した(1872年−1944年)
- 米国の詩人で、皮肉と分別で知られる(1887年−1872年)
- 米国の似顔絵画家で、電報の特許を取り、モールス符号を開発した(1791年−1872年)
- 米国の女性作家で、エチケットに関する本と合同新聞のコラムを書いた(1872年−1960年)
- 英国の哲学者、数学者で、ホワイトヘッドと協力した(1872年−1970年)
- オーケストラ音楽とピアノ音楽のロシアの作曲家(1872年−1915年)
- 1867年に国務長官としてのロシア(スワードの愚行の時期として知られる)からアラスカの購入を手配した米国の政治家(1801年−1872年)
- オランダ人の天文学者で、宇宙の大きさを計算し、それが拡大していると提案した(1872年−1934年)
- 米国の法律専門家で、連邦最高裁判所の長官を勤めた(1872年−1946年)
- 米国の法律専門家で、1941年にフランクリン・D・ルーズベルトによって連邦最高裁判所の長官に任命された(1872年−1946年)
- 1872のページへのリンク