.museum
別名:.museumドメイン,ミュージアムドメイン,ドットミュージアムドメイン
【英】.museum domain name, .museum Top Level Domain
.museumとは、sTLD(スポンサー付きトップレベルドメイン)のうち、博物館や美術館向けに用意されているドメイン名である。
.museumは、博物館や美術館、動物園、植物園などの公共施設が登録資格を持つ。登録に当っては事前に審査を受ける必要がある。
.museumは2001年にICANNにより承認された比較的新しいドメイン名である。2010年現在の日本国内においては、JPドメインを利用している例の方が多い。
参照リンク
Welcome to .museum - (英語)
.museum
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 18:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動.museum | |
---|---|
施行 | 2001年 |
TLDの種類 | sTLD |
現在の状態 | 利用可能 |
管理団体 | Museum Domain Management Association |
後援組織 | Museum Domain Management Association (国際博物館会議によって立ち上げ) |
利用地域 | 博物館 |
使用状況 | 利用はあまり進んでいない。 |
登録の制限 | 登録前の審査あり。 |
階層構造 | 当初はサードレベルドメインの登録のみだったが、現在は一般名称・地名以外ならセカンドレベルドメインの登録も認められている。 |
関連文書 | ICANN registry agreement |
紛争解決方針 | UDRP, Charter Eligibility Dispute Resolution Procedure (CEDRP) |
ウェブサイト | welcome.museum |
.museumはスポンサー付きトップレベルドメイン(sTLD)の一つで、国際博物館会議 (ICOM)が定めたように博物館や、博物館の運営団体、博物館の職員個人のために使われるドメイン名である。J. Paul Getty Trustの連携によって、ICANNに新しいTLD設立を申請し、また新設が認可された場合のドメイン運営のために、ICOMはMuseum Domain Management Association (MuseDoma)を設立し、Cary Karpをトップに置いた。.museumドメインは2001年10月20日、初のスポンサードトップレベルドメインとしてDNSのルートサーバに登録された。
このドメインが作り出された背景には、インターネットユーザーのために博物館が使う名前空間を確保することが有益だと考えられたためである。.museumドメインは博物館のサイトであるとすぐに分かるドメインである。
.museumの憲章にある登録条件に加えて、いくつかの名前(地名や一般名詞)では、それのサブドメインが割り当てられる。welcome.museumで解説されているように、国際化ドメイン名の登録も可能である。
登録は公認レジストラを通して行われる。
外部リンク
|
- museumのページへのリンク