属名と種名とは? わかりやすく解説

属名と種名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 20:14 UTC 版)

アシネトバクター」の記事における「属名と種名」の解説

当該属の1950年代から60年代までは、Moraxella lwoffiやMicrococcus calcoaceticusと呼ばれていた。Acinetobacter属という名称は1954年Moraxella lwoffiの属名変更により新設されたものである現在のタイプ種であるAcinetobacter calcoaceticus1968年Acinetobacter移されその後の種の分割新設により、2014年11月現在、アシネトバクター属には少なくとも46種名11遺伝型確認されている。1980年代病原性を示す種としてA. baumannii が認知されようになったAcinetobacterとは、ラテン語化されギリシア語で、動くことができない(α[否定]+κινέω[動く])細菌(βακτήρ[原義は棒])という意味を持つ。ラテン語読みだとアキネトバクテールになる。 主な種は、 A. カルコアセティカス (Acinetobacter calcoaceticus) A. バウマニ (A. baumannii) 院内感染として有名。誤って baumanii 、baumanni 、baumani と記述されていることもある。多剤耐性のバウマニは、MRAB または MDRAB(Multi-drug resistant Acinetobacter baumannii ) と略される。名前は、研究貢献した微生物学者Paul and Linda Baumann夫妻由来する。 A. ルオフィイ (A. lwoffii)

※この「属名と種名」の解説は、「アシネトバクター」の解説の一部です。
「属名と種名」を含む「アシネトバクター」の記事については、「アシネトバクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「属名と種名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「属名と種名」の関連用語

属名と種名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



属名と種名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアシネトバクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS