属名・種名とは? わかりやすく解説

属名・種名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 04:07 UTC 版)

階級 (生物学)」の記事における「属名・種名」の解説

国際藻類・菌類・植物命名規約において、属名単数主格名詞大文字 (Capital)で書き始める。種名は「属名 + 種形容語」(二語名)で示し種形容語(および種内分類群形容語 infraspecific epithet)は形容詞名詞属格または同格であり、小文字 (lower case)で書き始められるべきである。種内分類群形容語(たとえば亜種名変種名)は種名の後に続け、そのランクを表す用語をつけて表される例えば、ユキノシタ属の1亜品種Saxifraga aizoon subf. surculosa Engl. & IrmschまたはSaxifraga aizoon var. aizoon subvar. brevifolia f. multicaulis subf. surculosa Engl. & Irmschのように表示される。「学名をよりはっきりと表示するために,学名一部をなす word elementsイタリック表示されるが、印刷形式編集スタイル伝統問題であって命名法上の問題ではないので,本『規約』はこの点に関しては他を拘束する標準ではない。」としており、規約には定められていないが、普通イタリック表示される国際動物命名規約においても、種名は必ず「属名 + 種小名」(二語名)で示さなければならず、これを二語名法の原理 (Principle of Binominal Nomenclature)という。属名主格単数形名詞として扱い大文字書き始め種小名種階級群名)は小文字書き始めなければならない。なお、亜種名はそれに小文字書き始め亜種小名加え、「属名 + 種小名 + 亜種小名」の三語名で表示する種階級群名(種小名および亜種小名)は主格単数形形容詞または分詞属名同格主格単数形名詞属格名詞、および共生する生物宿主)の種小名由来する属格実名詞 (substantive)として使用される形容詞いずれかとして扱わなければならないまた、亜属名を挿入する場合大文字書き始め、「属名 + (亜属名) + 種小名」と丸括弧くるんで挿入しなければならず、これを三語名とは数えない挿入名 Interpolated name)。種階級群名を書くときはつねに属名もしくはその略記)に続けるべきである。印刷形式拘束しないとする国際藻類・菌類・植物命名規約とは異なり種名は「地の文と違う字体」(普通、斜体 italics)で印刷するべきであるとされる国際原核生物命名規約では、属名は必ず単数形実名詞または実名詞として使われ形容詞で、実名詞として扱われる種名は「属名 + 種形容語」の2語の組み合わせ ( binary combination)である。種形容語属名と性が一致する形容詞主格属名同格実名詞、属格実名詞の何れかなければならない主格亜属名も属名同様に扱われ亜属名を種名含め場合属名種形容語の間に "subgen." とともに括弧内に入れる。また、規約ではなく提案として、学名表記について、その国の言語関連する雑誌出版社適した慣例用いなければならず、学名を他の文章区別するために、イタリックなどの異な書体表示することが望ましいと示されている。

※この「属名・種名」の解説は、「階級 (生物学)」の解説の一部です。
「属名・種名」を含む「階級 (生物学)」の記事については、「階級 (生物学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「属名・種名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「属名・種名」の関連用語

属名・種名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



属名・種名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの階級 (生物学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS