ディンニェーシュ・ラヨシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > ハンガリーの政治家 > ディンニェーシュ・ラヨシュの意味・解説 

ディンニェーシュ・ラヨシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 09:41 UTC 版)

ディンニェーシュ・ラヨシュ
Dinnyés Lajos
ディンニェーシュ・ラヨシュ(1948年撮影)
生年月日 1901年4月16日
出生地 オーストリア=ハンガリー帝国 アルソダバシュ
没年月日 (1961-05-03) 1961年5月3日(60歳没)
死没地 ハンガリー ブダペスト
所属政党 独立小農業者党

在任期間 1947年5月31日 - 1948年12月10日
大統領 ティルディ・ゾルターン
サカシチ・アールパード

在任期間 1947年3月14日 - 1947年9月24日
首相 ナジ・フェレンツ英語版
ディンニェーシュ・ラヨシュ(兼務)

選挙区 アルソダバシュ
在任期間 1931年7月1日 - 1939年5月30日
テンプレートを表示

ディンニェーシュ・ラヨシュハンガリー語: Dinnyés Lajos, 1901年4月16日 - 1961年5月3日)は、ハンガリーの政治家。独立小農業者党員。非共産党政権の最後の首相を務めた(1947-48年)。

ディンニェーシュは1901年、ダバシュ(Dabas, Alsódabas)で生まれた。彼は農業を学び、そして小農業者党を代表する政治家となった。1931年から1938年の間、彼はアルソーダバス選出の国会議員を務めた。1947年3月、彼は小農業者党指導者、ナジ・フェレンツの政権で国防相となった。1947年5月30日、ソ連を後ろ盾とする共産党が、首相を国外に追放したとき、ディンニェーシュはその後任となった。1947年8月31日のいわゆる「青紙選挙」(Blue Papers Election)で、小農業者党は共産党に次ぐ第2党に甘んじた。デンニェーシュはその年いっぱいは首相の地位に留まったが、しかし共産党指導者ラーコシ・マーチャーシュに支配された忠実な傀儡でしかなかった。彼が名目上の首相の肩書きを保有する一方で、ラーコシは工場、銀行、教派学校を国有化することで、共産党独裁の基礎を固めていった。ディンニェーシュはこの後、国立農業図書館の館長となり、そして国会副議長となった。


先代
ナジ・フェレンツ
ハンガリー首相
1947年 - 1948年
次代
ドビ・イシュトヴァーン




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディンニェーシュ・ラヨシュ」の関連用語

ディンニェーシュ・ラヨシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディンニェーシュ・ラヨシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディンニェーシュ・ラヨシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS