葉梨新五郎とは? わかりやすく解説

葉梨新五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 00:04 UTC 版)

葉梨 新五郎
はなし しんごろう
衆議院事務局より公表された肖像
1932年頃 撮影)
生年月日 (1901-02-20) 1901年2月20日
出生地 日本 茨城県稲敷郡木原村(現・美浦村木原)
没年月日 (1956-03-27) 1956年3月27日(55歳没)
死没地 日本
出身校 旧制鹿児島県立第二鹿児島中学校卒業
旧制明治大学専門部法律科中退
旧制国士舘高等部中退
所属政党 立憲政友会→)
日本自由党→)
民主自由党→)
自由党
配偶者 葉梨鈴子
子女 長男・葉梨信行(元衆議院議員、第36代自治大臣、第45代国家公安委員会委員長
親族 義孫・葉梨康弘(衆議院議員、第106代法務大臣

選挙区 (旧茨城1区→)
(茨城県全県区→)
旧茨城1区
当選回数 5回
在任期間 1932年2月20日 - 1936年1月21日
1937年4月30日 - 1942年4月29日
1946年4月10日 - 1948年12月23日
1953年4月19日 - 1955年1月24日
テンプレートを表示

葉梨 新五郎(はなし しんごろう、1901年明治34年〉2月20日 - 1956年昭和31年〉3月27日[1]は、日本政治家衆議院議員(5期)。

来歴・人物

茨城県稲敷郡木原村に葉梨伴之助の四男として生まれた[2]東京出身[1][3]。旧制の鹿児島県立第二鹿児島中学校(現:鹿児島県立甲南高等学校)で学ぶ[4]。旧制中学を卒業し[5]明治大学専門部法律科[3]中退[1]、国士舘高等部(国士舘大学の前身)[3]中退[1]

中央新聞、日本電報通信社(後の電通)の記者、関東長官秘書官などを経て[2][3]1932年旧茨城1区から立憲政友会公認で第18回衆議院議員総選挙に初当選し、戦前・戦後合わせて公職追放の期間を挟み[6]、5回当選している(第18回、第20回第22回第23回第26回[3]。初当選時の第18回衆議院選挙における最年少当選者[5](満31歳)。戦後は日本自由党民主自由党自由党に所属し、通貨安定本部長、農地改革法審議特別委員長などの要職を歴任した。このほか新興採炭取締役会長、大阪時事新報、桜川紡績、日東農産、三鋼紹介の各社長などを歴任した[3]

1955年の総選挙で落選。翌1956年3月27日死去[1][3]享年55[1]

死後、長男の信行が地盤を継承したが、初出馬から3回連続で落選という苦戦となった。

家族・親族

  • 妻:鈴子
  • 長男:信行
  • 長女:貞子
  • 二男:之義
  • 三男:孝之
  • 四男:靖之
  • 五男:之紀

脚注

  1. ^ a b c d e f 「葉梨新五郎」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社、2015年 - コトバンク、2024年4月15日閲覧。
  2. ^ a b 『代議士録』武内甲子雄編、人事興信所、1946年10月25日、136頁。
  3. ^ a b c d e f g 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年、498頁。
  4. ^ 今村貞二『愚者物語』藤田正実、栗田書店、1962年11月3日、313頁。
  5. ^ a b 渡辺一正『普選第三回政戦のあと』普選徹底会、1933年2月18日、36,94頁
  6. ^ 公職追放の該当事項は「大阪時事新報社社長」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、86頁。NDLJP:1276156 

参考文献

  • 『第十六版 人事興信録 上』(1951年)は5頁

関連項目

外部リンク


議会
先代
赤松勇
衆議院労働委員長
1954年
次代
川崎寛治
名誉職
先代
坂本一角
最年少衆議院議員
1932年 - 1936年
次代
内藤久一郎




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葉梨新五郎」の関連用語

葉梨新五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葉梨新五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葉梨新五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS