ヴィンセント・デュ・ヴィニョーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 生化学者 > アメリカ合衆国の生化学者 > ヴィンセント・デュ・ヴィニョーの意味・解説 

ヴィンセント・デュ・ヴィニョー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 08:22 UTC 版)

ヴィンセント・デュ・ヴィニョー
Vincent du Vigneaud
ヴィンセント・デュ・ヴィニョー(1955)
生誕 1901年5月18日
アメリカ合衆国 シカゴ
死没 1978年12月11日(1978-12-11)(77歳没)
アメリカ合衆国 ニューヨーク州イサカ
国籍 アメリカ合衆国
研究機関 エディンバラ大学
ジョンズ・ホプキンズ大学
ジョージ・ワシントン大学
コーネル大学
出身校 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校
ロチェスター大学
博士論文 The Sulfur of Insulin (1927)
主な受賞歴 アルバート・ラスカー基礎医学研究賞 (1948)
ノーベル化学賞 (1955)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1955年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:硫黄を含む生体物質(とくにオキシトシンバソプレッシン)の構造決定全合成

ヴィンセント・デュ・ヴィニョー(Vincent du Vigneaud, 1901年5月18日 - 1978年12月11日)は、アメリカ生化学者。脳下垂体のホルモン、オキシトシン及びバソプレシンの分析及び合成を行い、生物における硫黄化合物の働きに関する研究で1955年ノーベル化学賞を受賞した。

来歴

イリノイ州シカゴ生まれ。初等教育を受けた後1918年イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校に入学、1924年に同大学で修士号を取得。1927年ロチェスター大学博士号を取得した。その後は全米研究会議の奨学金によりジョンズ・ホプキンス大学医学部、カイザー・ヴィルヘルム光学研究所に留学した。その後、イリノイ大学の教授を経て、1932年ジョージ・ワシントン大学医学部の生化学の正教授となり、1938年コーネル大学医学部の生化学科教授となった。ニューヨーク州ホワイトプレーンズで没。

彼の研究は硫黄化合物に関するものが主であった。システインメチオニンといった含硫アミノ酸の生合成やその誘導体に関する研究を根幹として、脳下垂体ホルモンの合成と構造決定を行った。またビオチンの合成などにもその足跡を残している。

受賞歴

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィンセント・デュ・ヴィニョー」の関連用語

ヴィンセント・デュ・ヴィニョーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィンセント・デュ・ヴィニョーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィンセント・デュ・ヴィニョー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS