エドウィン・マクミランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 物理学者 > アメリカ合衆国の物理学者 > エドウィン・マクミランの意味・解説 

エドウィン・マクミラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 03:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Edwin McMillan
エドウィン・マクミラン
生誕 Edwin Mattison McMillan
(1907-09-18) 1907年9月18日
アメリカ合衆国 カリフォルニア州レドンドビーチ
死没 1991年9月7日(1991-09-07)(83歳)
アメリカ合衆国 カリフォルニア州エルサリート
国籍 アメリカ合衆国
研究機関 カリフォルニア大学バークレー校
ローレンス・バークレー国立研究所
出身校 カリフォルニア工科大学
プリンストン大学
論文 Deflection of a Beam of HCI Molecules in a Non-Homogeneous Electric Field (1933)
主な受賞歴 ノーベル化学賞(1951)
プロジェクト:人物伝
ノーベル賞受賞者
受賞年:1951年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:超ウラン元素の発見

エドウィン・マティソン・マクミラン(Edwin Mattison McMillan , 1907年9月18日 - 1991年9月7日)は、アメリカカリフォルニア州レドンド・ビーチ出身の化学者、物理学者。

カリフォルニア工科大学で1928年に学士号を取得、1929年に修士号を得た。さらに1932年、プリンストン大学で博士号を取得した。1934年、カリフォルニア大学バークレー校のバークレー放射研究所の職員となった。1940年にサイクロトロンを用いてウラン239からネプツニウムを得た。第二次世界大戦においては、レーダーやソナー、核兵器の研究に携わる。1945年、サイクロトロンを改良したシンクロトロンの着想を得た。1946年、同校の教授。1947年、アメリカ科学アカデミーの会員となる。

1951年、超ウラン元素の発見の功績によりノーベル化学賞グレン・シーボーグとともに得た。1954年、ローレンス放射研究所の副所長となり、1958年に所長となった。その後、その職を1973年まで続けることとなる。1968年から1971年までアメリカ科学アカデミーの議長となった。エルサリートで没。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドウィン・マクミラン」の関連用語

エドウィン・マクミランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドウィン・マクミランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドウィン・マクミラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS