エドウィン・マクレランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 文学者 > 日本文学研究者 > エドウィン・マクレランの意味・解説 

エドウィン・マクレラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 10:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エドウィン・マクレランEdwin McClellan1925年10月24日 - 2009年4月27日)は、イギリス日本文学研究者。日本文学や日本文化に関する学者、教師、作家であり、これらを西洋に紹介した人物であった。

来歴・人物

マクレランは日本の神戸で日本人の母親とイギリス人の父親との間に生まれた。政治学者のラッセル・カークは友人に彼のことを「アルスター人と日本人のハーフであり、まるでグルカ族の貴族のような様相をしている」と評している[1]第二次世界大戦中の1942年、マクレランはイギリスに帰国し、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS) にて日本語を教え、その後イギリス空軍に加わる。1944年から1948年にかけて諜報渉外係としてワシントンD.C.のリエゾン・オフィスにて勤務し、1948年にはイギリスに戻りセント・アンドルーズ大学にて文学の修士号を得[2]、次に博士課程の学生としてシカゴ大学の「Committee on Social Thought」に移る。彼の博士論文「日本人文学者・夏目漱石の紹介」は夏目漱石の生涯と彼の文章に関する研究だった。この初期研究は小説の背景の物語と彼による主要な小説の分析を含んだものだった[3]。2009年4月27日、肺癌のためアメリカ合衆国コネティカット州で死去(満83歳)。

学者として

1957年にシカゴ大学の教員となり、日本研究に関するプログラムを作るよう以来される1960年まで英語を教える。

1972年イェール大学に移籍。1973年から1982年1988年から1991年にかけて東アジア学科の学部長を務める。1979年には日本研究に関する冠講座で主任(住友チェアー)に任命され、20年間その座にいることとなる[4]1999年には日本文学のスターリング職に任命された[2]。スターリング職の座はイェール大学が教授陣に与える中で最も高い名誉である。この教授職はジョン・ウィリアム・スターリング1864年同大卒業)が1918年に他界した際に大学に寄付した1500万ドルによってまかなわれ、年に一度の研究基金を含んでいる[5]

マクレランはアメリカンオリエンタルソサエティのディレクターアットラージとして、そして全米人文科学基金の相談役として活躍した。

彼の栄誉を記念して、記念論文集がミシガン大学日本研究センターより発行された[6]。これはマクレラン教授によるハイレベルな16の評論と厳選された現代文学の翻訳が集められている[7]。編集に当たっては、マクラレンが教師として、そして指導者として集めた尊敬を広く知ってもらえるよう意図された[8]

  • 『Studies in Modern Japanese Literature: Essays and Translations in Honor of Edwin McClellan』、Alan Tansman、Dennis Washburn編著、ミシガン大学日本研究センター、ミシガン州アナーバー、1997年。ISBN 0-9395-1284-Xハードカバー

2000年には日本文学のスターリング名誉教授であるマクレランに敬意を表し、東アジア研究協議会によってイェール大学にマクレラン日本研究客員研究員が任命された[9]

英訳による功績と栄誉

1957年に夏目漱石の『こころ』、1969年に『道草』を英訳している。また1976年には志賀直哉の『暗夜行路』を英訳した。日本文学研究者を多数育成した功績が称えられ、1994年菊池寛賞を受賞し、吉川英治の『忘れ残りの記』の英訳により1995年野間文芸翻訳賞を受賞した。1998年には勲三等旭日中綬章を受章。

名誉・受賞歴

  • 1977年 -- American Academy of Arts and Sciences.[2]
  • 1994年 -- 菊池寛賞[2]
  • 1995年 -- 野間文芸翻訳賞
  • 1998年 -- Order of the Rising Sun, Gold Rays with Neck Ribbon in 1998.[2]
  • 1998年 -- 勲三等旭日中綬章
  • 2005年 -- Association for Asian Studies Award for Distinguished Contributions to Asian Studies

書籍

翻訳

関連項目

注釈

  1. ^ Hirotsugu Aida. The Soseki Connection: Edwin McClellan, Friedrich Hayek, and Jun Eto," Tokyo Foundation. 2007.
  2. ^ a b c d e "McClellan Named Sterling Professor of Japanese," Yale Office of Public Affairs. February 3, 1999.
  3. ^ Schulman, Frank Joseph. (1970). Japan and Korea: An Annotated Bibliography of Doctoral Dissertations in Western Languages, 1877-1969. p. 192. (McClellan 1653)
  4. ^ "Connecticut Guide," New York Times. November 6, 1988.
  5. ^ Fellman, Bruce. (1999). "How Sterling Professors Get That Way, Yale Alumni Magazine. February....YAM online
  6. ^ a b c d Center for Japanese Studies monograph web page
  7. ^ Washburn, Dennis. (1999). The Journal of Asian Studies, pp. 217-220.
  8. ^ Brown, Janice. (1999). The Journal of the Association of Teachers of Japanese, pp. 100-103....JATJ online
  9. ^ Yale Bulletin & Calendar. 33:4. September 24, 2004....YB&C online

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドウィン・マクレラン」の関連用語

エドウィン・マクレランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドウィン・マクレランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドウィン・マクレラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS