ヨハネス・シュミットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 言語学者 > ドイツの言語学者 > ヨハネス・シュミットの意味・解説 

ヨハネス・シュミット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 15:18 UTC 版)

ヨハネス・シュミットの肖像画(1868年)

ヨハネス・シュミット(Johannes Schmidt, 1843年7月29日 - 1901年7月4日)は、ドイツ言語学者。言語発展の波紋説を唱えた。

生涯

プロイセン王国プレンツラウ(現ブランデンブルク州)に生まれる。アウグスト・シュライヒャーのもとで文献学を学び、印欧語族(特にスラヴ語)の研究者となった。1865年に博士号を取得し、その翌年からベルリンギムナジウムに勤めた。1868年にはボン大学教授に招かれ、ゲルマン語・スラヴ語を講じた。

ここでDie Verwandtschaftsverhältnisse der indogermanischen Sprachen(インド・ゲルマン諸語の関係、1872年)を著し、波紋説を提唱した。これは、言語の新しい性質は波紋のように一点から始まって弱まりながら拡がっていくとする考えである。シュライヒャーの唱えた系統樹説に対立するものであるが、これには音韻法則を絶対視する当時の青年文法学派に対抗する意味があった。

現代の比較言語学系統樹説を基礎としているが、波紋説は言語接触に関する理論の先駆けといえる。

1873年からグラーツ大学文献学を講じ、1876年にはベルリン大学に移った。ベルリンにて没。

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハネス・シュミット」の関連用語

ヨハネス・シュミットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハネス・シュミットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハネス・シュミット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS