血のメーデー事件 (ドイツ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動血のメーデー事件(ちのメーデーじけん、ドイツ語: Blutmai)は、1929年5月にドイツ・ベルリンでドイツ共産党(KPD)が起こした暴動事件。共産党員と警察の衝突で大量の死傷者が発生した。
歴史
1928年後半頃から共産党の赤色戦線戦士同盟、ドイツ社会民主党(SPD)の国旗団、国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP)の突撃隊など各党の準軍事組織の衝突が激しくなったため、中央政府のヘルマン・ミュラー社民党政権の内務大臣カール・ゼーフェリンクや、プロイセン州政府のオットー・ブラウン社民党政権のベルリン警察長官カール・ツェルギーベルは、1929年3月以降のデモ行進を禁止し、メーデーの行進も禁じた[1]。
共産党は毎年やってきたメーデー行進を禁止されたことに激怒し、この禁止命令を無視[2]。1929年5月1日に違法デモを強行した[3]。
これに対して社民党所属のベルリン警察長官ツェルギーベル指揮下の警官部隊はゴム製の警棒と火器で共産党員たちを追い散らした[4]。続く数日間共産党員たちはベルリンの労働者街であるヴェディング地区とノイケルン地区でバリケード戦を展開したが、警官側には全く被害は出せず、共産党側に一方的に死傷者が多数出るだけに終わった[4]。
最終的には31名死亡、数百人負傷、1200人逮捕という惨事となった。この事件を巡る批判合戦や赤色戦線戦士同盟非合法化などで社共対立は絶頂に達し、共産党は社民党を主要な敵とする「社会ファシズム論」にますます傾倒することになった[5]。
脚注
出典
- ^ 成瀬治, 山田欣吾 & 木村靖二 1997, p. 165, モムゼン 2001, p. 221
- ^ 成瀬治, 山田欣吾 & 木村靖二 1997, p. 165.
- ^ 阿部良男 2001, p. 154.
- ^ a b フレヒトハイム & ウェーバー 1980, p. 245.
- ^ 成瀬治, 山田欣吾 & 木村靖二 1997, p. 166, 阿部良男 2001, p. 154, モムゼン 2001, p. 221
参考文献
- 阿部良男『ヒトラー全記録 20645日の軌跡』柏書房、2001年。ISBN 978-4760120581。
- フレヒトハイム, O.K.、ウェーバー, H『ワイマル共和国期のドイツ共産党 追補新版』高田爾郎訳、ぺりかん社、1980年。
- 成瀬治、山田欣吾、木村靖二『ドイツ史〈3〉1890年~現在』山川出版社〈世界歴史大系〉、1997年。ISBN 978-4634461406。
- モムゼン, ハンス『ヴァイマール共和国史―民主主義の崩壊とナチスの台頭』関口宏道訳、水声社、2001年。ISBN 978-4891764494。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、血のメーデー事件に関するカテゴリがあります。
「血のメーデー事件 (ドイツ)」の例文・使い方・用例・文例
- 血のメーデー事件_(ドイツ)のページへのリンク