竹中恵美子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹中恵美子の意味・解説 

竹中恵美子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 07:12 UTC 版)

竹中 恵美子
生誕 (1929-11-19) 1929年11月19日
日本 岐阜県大垣市
死没 (2025-07-01) 2025年7月1日(95歳没)
日本 東京都
国籍 日本
研究機関 甲南大学
大阪市立大学
花園大学
龍谷大学
研究分野 労働経済学
母校 大阪商科大学
テンプレートを表示

竹中 恵美子(たけなか えみこ、1929年11月19日 - 2025年7月1日)は、日本の経済学者大阪市立大学名誉教授。専門は労働経済学。戦後の女性労働研究のパイオニアとして知られる[1]

経歴

岐阜県大垣市出身[2]大阪商科大学(現・大阪市立大)卒。甲南大学助教授、1972年「現代労働市場の理論」で大阪市大経済学博士。1974大阪市立大教授。1993年定年退官、花園大学教授、龍谷大学教授。2001年 - 2007年ドーンセンター館長。2024年、瑞宝中綬章受章[3][4]

戦後日本の女子労働について研究。女性運動、自治体の政策立案にも参加。夫は姜在彦、長男は社会学者早稲田大学教授の竹中均

2025年7月1日、多臓器不全のため東京都内の病院で死去。95歳没[2]

著書

  • 『現代労働市場の理論』日本評論社 1969年
  • 『婦人の賃金と福祉 婦人解放の今日的課題』1977年 創元新書
  • 『私の女性論 性的役割分業の克服のために』啓文社 1985年
  • 『戦後女子労働史論』有斐閣 1989年
  • 『女性論のフロンティア 平等から衡平へ』創元社 1995年
  • 竹中恵美子著作集』全7巻 明石書店 2011年 - 2012年
第1巻 現代労働市場の理論 
第2巻 戦後女子労働史論
第3巻 戦間・戦後期の労働市場と女性労働
第4巻 女性の賃金問題とジェンダー
第5巻 社会政策とジェンダー
第6巻 家事労働(アンペイド・ワーク)論
第7巻 現代フェミニズムと労働論

共編著

  • 『女のしごと・女の職場』西口俊子共著 1962年 三一新書
  • 『現代の婦人問題』編著 1972年 創元新書
  • 『女子労働論 「機会の平等」から「結果の平等」へ』編 1983年 有斐閣選書
  • 『新・女子労働論』編 1991年 有斐閣選書
  • 『グローバル時代の労働と生活 そのトータリティをもとめて』編著 ミネルヴァ書房 1993年
  • 『労働力の女性化 21世紀へのパラダイム』久場嬉子共編 1994年 有斐閣選書
  • 『共生・衡平・自律 21世紀の女の労働と社会システム ゼミナール』関西女の労働問題研究会編 大脇雅子丸本百合子共著 ドメス出版 1998年
  • 『労働とジェンダー』編 明石書店 2001 叢書現代の経済・社会とジェンダー
  • 『歳月は流水の如く』姜在彦共著 青丘文化社 2003年
  • 『竹中恵美子が語る労働とジェンダー』関西女の労働問題研究会竹中恵美子ゼミ編集委員会編 ドメス出版 2004年
  • 『竹中恵美子の女性労働研究50年 理論と運動の交流はどう紡がれたか』関西女の労働問題研究会共著 ドメス出版 2009年

参考文献

脚注

  1. ^ 竹中恵美子さん 95歳=大阪市立大名誉教授
  2. ^ a b 竹中恵美子さん死去 大阪市立大名誉教授”. 琉球新報デジタル (2025年7月3日). 2025年7月3日閲覧。
  3. ^ 『官報』号外第106号、令和6年4月30日
  4. ^ 令和6年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 14 (2024年4月29日). 2024年5月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹中恵美子」の関連用語

竹中恵美子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹中恵美子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹中恵美子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS