◆労働、労働運動、貧困◆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ◆労働、労働運動、貧困◆の意味・解説 

◆労働、労働運動、貧困◆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 01:14 UTC 版)

伊田広行」の記事における「◆労働、労働運動、貧困◆」の解説

労働運動労働者自分労働条件改悪などに声を出していくことが必要(労働運動)と考える。労働組合交渉運動が重要ととらえる。非非正規労働者差別反対差別解消のために、同一価値労働同一賃金にしていくスタンス。そのためには年功賃金体制正社員中心主義解体することが重要、正社員賃金水準下がって平等になるほうがいいという立場安易に、「対立でなく、ともに連帯」という美辞麗句でごまかすことに反対個人加盟ユニオン支持。「ユニオンぼちぼち」や「プレカリアートユニオン」などを高く評価自分組合員として関わる一時執行委員副委員長など。大きく労働運動重視。しかし現実的には、多く労組が、企業物申さず、むしろ加担した第二管理部になっている面を批判主流秩序の上位に属して非正規労働者への差別解消努力しない正社員中心主義労働団体利権主義反対政治的課題組合員引き回す赤色労働組合主義反対職場民主主義積み上げていくような熊沢誠スタンス賛同竹中恵美子女子労働論に賛同吉村励労働組合論に賛同伊田著『主流秩序労働―――高賃金安定正社員結婚目指すような労働運動ではなく』(kindle電子書籍2017年8月発行増補オンデマンド印刷書籍電子書籍2020年5月)に伊田労働論がまとめられている。 パート労働非正規労働問題 年功賃金制度批判家族単位批判結び付けてパート労働非正規労働問題について解決策提起し続けている。「日本パート労働特徴とその劣悪状況原因分析欧州との比較および家族単位批判アプローチ観点から」『大阪経大論集49第5号1999年や『21労働論』など。大学非正規問題については、自分正規教員であることの立場から考察した専任立場から」(大学非常勤講師問題会議編『大学危機非常勤講師運動』こうち書房2000年)がある。 アンペイドワーク 「私にとってのアンペイドワーク論」(姫岡とし子池内靖子・岡野八代中川成美編『労働ジェンダー化――性による労働再編成平凡社 所収2005年)で、アンペイドワーク議論視点拡大豊かに生きること検討提起感情労働見えにくい労働負荷可視化する感情労働への配慮も必要と考え立場伊田著「対価を得ない形も含めてケア保障をしよう―――「感情労働」の社会的評価としてのワーク・ライフ・バランス」(「感情労働マネジメント調査研究事業報告書)「ケア仕事をする人のケア ――感情労働問いなおす」)がある。 「職場人権活動関西中心にもたれた研究会職場人権」に賛同し初期世話人所属最低賃金最低賃金早急に2000円以上にすることを目指す。それによって年間1500時間労働年収300万円位になるので決して高すぎるわけではない主張従来賃金家族単位で、家長(夫)の年功賃金依存して、その補助でいい水準とされていたことを見直して個人単位賃金体系にすることをめざす。伊田著『21正規労働論』で、家族単位基づいた賃金であった年功賃金制度解体主張し同一価値労働同一賃金向けた改革案を提唱労働者教育: 皆に労働者の権利教育実践的に有効な情報提供なされることが良い考える。個人加盟ユニオンなど現実的な戦い方対処仕方、身の守り方の教育欠如していると考えている。教育中身としては、伊田著「すべての子どもたちに『労働者の権利教育を」(労働教育センター刊『女も男も』1172011年5月特集新しい『キャリア教育職業教育』を創る」)に記されている。また教材としては伊田・ほか著『新版 <働く>ときの完全装備──15歳から学ぶ労働者の権利』(解放出版社2016年)がある。 均等法評価 伊田は、1985年男女雇用機会均等法導入には反対の立場その意味非正規女性などジェンダー秩序の下の者の権利まで入れ込む努力をしてもっとましな雇用平等法的なものにするよう抵抗しつづけてそのうち成立させるその意味急がずともよかった成立遅れて良かったところを運動分断し安易な妥協中途半端なものにした点で、現実社会運動視点欠如した判断だったと思っているということ。 しかし、擁護する人は、小さく生んで大きく育てればいい、ないよりはましと、あそこで成立させないとずっと成立が遅れると「城東区」を言って正当化。しかし、下手なものを導入するそれこそ、そこで、改革成立エネルギー焼失し支配層はこれで「国際的な体面保てた」として、それ以上のましな改革をしないようになる。よくある話。どの運動でもよくある対立具体策がなく、精神だけを書く「基本法レベルでごまかすこともよく行われてきた。 伊田小さく生んで小さいままじゃないか批判するスタンス。「均等法は現在から見ればすべての働く女性にとって無ければ困る法律だったから、反対したのは間違いだったと総括する」のは、間違った議論とするのが伊田立場中途半端なもので妥協したことを批判せず、労働省官僚だった者たちをほめる感覚にも批判的反貧困反貧困運動野宿者支援運動生活保護制度改悪反対運動賛成各地反貧困系のメーデー動き参加松本哉などの勝ち組をめざさない運動賛同そうした流れの関係の一つとして2011年 AIBO大阪市民活動応援プロジェクトAction Incubation Box Osaka)の活動中心スタッフとして参加。約半年湯浅誠らと活動集大成として2011年12月に「大阪ええじゃないかフェスタ実施した伊田東京反貧困フェスタ向けて、『反貧困企画パンフ――DV貧困からみあい暴く2008年3月29日作成し、「ジェンダー貧困――DV中心として 」(宇都宮健児湯浅誠編『反貧困学校――貧困をどう伝えるか、どう学ぶか』明石書店2008年10月)でもその主張示した。また反貧困運動の意義を「反貧困視点から、お仕着せワーク・ライフ・バランス論を斬る」(『職場人権095月/第58号)で示した。 反・ベーシックインカムBI): 世界BI追求運動の感覚には賛同する面はあるが、現実考えて基本的に伊田BI論を進めることに反対スタンス日本では生活保護制度等を権利として使いやすくする方向既得権守り拡大していく必要があるときに、安易に新自由主義者やリバタリアンも望むBI論の議論の展開にのってしまうことは、BI推進運動側の主観的願望とは裏腹に結果的に生活保護制度解体し生活保護水準などを切り下げるような福祉・社会保障破壊や「切り下げ」に手を貸すことになると考える。伊田考えとして「ベーシック・インカムについて――生活保護制度拡充型のベーシック・インカムへ」(『職場人権2010年5月/第64号)がある。 スクウォット運動貧困者の住居占拠選挙運動賛同 オランダなどでの空いている建物無断入居する、スクウォット(Squatting, kraken)の精神運動賛同空き家土地占拠するという行為通じて人間が必 要とするあらゆる空間再分配する運動賛同。それを行う「解放の神学」のスタンス賛同。 「できることなら合法に、せねばならないなら不法にでも!」というアーティスト・金江 (きむ・がん)に共感大学正規教員退職退職に対して、ええかっこしているとか、宝くじでも当たったのかとか揶揄批判されたこともあるが、基本は、忙しすぎることや主流秩序への加担性など自分生き方考えた結果行動であった退職した当時には、なかなか理解されないのが分かっていたので、自分本当考えはほとんど言わなかった。文章としては、伊田著「私は大学組織学者世界に「就社」したかったのではない―――私はどこで何を模索しているのか(僕が大学辞めたわけ)」『季刊ピープルズ・プラン』第43号(2008年夏号)に書かれている。またより大きく自分生き方振り返って考察した点については、伊田著『主流秩序社会実態対抗―――続・閉塞社会秘密』(Kindleオンデマンド印刷書籍 2020年6月電子書籍3分割2015年12月)の第一部に詳しい。

※この「◆労働、労働運動、貧困◆」の解説は、「伊田広行」の解説の一部です。
「◆労働、労働運動、貧困◆」を含む「伊田広行」の記事については、「伊田広行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「◆労働、労働運動、貧困◆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

◆労働、労働運動、貧困◆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



◆労働、労働運動、貧困◆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊田広行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS