就社とは? わかりやすく解説

就社

読み方:しゅうしゃ

会社就職すること」「特定の企業入社すること」といった意味を込めて用いられることのある表現もっぱら就職」と対比して言及される

就職」と「就社」とを対比するならば、就職は「職に就く」ということであり、すなわち職業焦点をあてた表現と言い得る。自分技能活かせ職業分野身を投じて生計立てるといったニュアンス読み取る余地がある。

就社は、就職対比して「この企業入って仕事をする」というような、個々会社焦点をあてた表現として用いられる

就社の語は、「企業理念惹かれた」「自己実現のための理想的な職場考えている」といった肯定的な志望の意味用いられることもあるが、「業績安定している大企業入ればひとまず安泰」「できるだけ大企業入りたい」といった観点否定的に捉える意味合い用いられることもある。

しゅう‐しゃ〔シウ‐〕【就社】

読み方:しゅうしゃ

[名](スル)会社勤務すること。その会社新しく勤め始めること。

[補説] 近年転職をせず、一つ会社働き続け意図を含む語として、「就職」と区別して用いられるようになった



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「就社」の関連用語

就社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



就社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS