吉村励とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉村励の意味・解説 

吉村励

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 23:57 UTC 版)

吉村 励(よしむら つとむ、1922年3月29日 - 2020年1月3日[1])は、日本経済学者大阪市立大学名誉教授。専門は、賃金論・労働運動社会政策[2]

略歴

大阪商科大学卒、1948年副手、1949年大阪市立大学経済学部助手、講師、助教授、教授、1971年「現代の賃金問題」で、大阪市立大学より経済学博士学位を取得。85年定年退官、名誉教授、奈良産業大学教授、97年退職。部落解放研究所労働部長。

著書

  • 『ドイツ革命運動史 ワイマール体制下の階級闘争』青木文庫 1953
  • 『現代の賃金理論 賃金論序説』日本評論新社 1961
  • 『日本の賃金運動』ミネルヴァ書房 社会科学選書 1964
  • 『職務給と横断賃率』日本評論社 1965
  • 『現代の賃金問題 労働の格付けと横断賃率』ミネルヴァ書房 1968
  • 『労働組合と戦線統一』三一書房 1972
  • 『最低賃金制読本 最賃制の理論と運動の再構築』日本評論社 1978
  • 『部落差別と労働問題』明石書店 1986

共編著

  • 『日本の賃金問題』西村豁通共著 ミネルヴァ書房 社会科学選書 1960
  • 『高齢化社会の社会政策』西村豁通共編 啓文社 社会政策学会研究大会社会政策叢書 1982
  • 『「構造変動」と労働者・労働行政』前川嘉一ほか共編 啓文社 社会政策学会研究大会社会政策叢書 1984
  • 『労働者世界を求めて』編 日本評論社 1985

脚注

  1. ^ 杉本達也 (2020年1月11日). “【投稿】吉村励先生のご逝去を悼む | Assert Web”. assert.jp. 2023年7月16日閲覧。
  2. ^ 『現代日本人名録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉村励」の関連用語

吉村励のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉村励のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉村励 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS