1929・1930年製造車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1929・1930年製造車の意味・解説 

1929・1930年製造車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 07:05 UTC 版)

ロンドン地下鉄スタンダード形電車」の記事における「1929・1930年製造車」の解説

ピカデリー線運用されていた1920形電車空気式自動ドア備えていたが、防水に難があったことから屋外運転区間長いピカデリー線用としては不適だったため、ベーカールー線転用されることになり、代替としてスタンダード電車53両が1929年にフェルタムに発注された。次いで1930年制御電動車2両、付随車4両からなる試作要素の強い電車発注された。フェルタムは1932年政治的理由閉鎖されたため、この6両が同社最後に製造された車両となった1930年製の制御電動車は1フート (300 mm)、付随車は 2フィート (610 mm)従来車より全長長くなり、建築限界抵触しないよう車体片側端部または両端部の車体幅が絞られていた。付随車のうち2両は中央部ドア幅が4フィート6インチ (1,370 mm)から5フィート2インチ (1,570 mm)に拡大されるとともにドア間の窓が3枚とされ、別の2両では中央部ドア幅は変更せず座席定員48人から40人に減じて車体両端片開き扉が設けられた。車掌ドア開閉スイッチ配置変更されたが、以降製造車には反映されなかった。 1929年製造車にはピカデリー線延伸区間地上路線となったことに対応しヒーター設置されピカデリー線ノーザン線運用された。世界恐慌最中製造だったことから、イギリス製の材料多用される配慮がなされ、「全英列車」として知られるようになった1927年キングス・クロスピカデリー線ノーザン線短絡線設けられ、両線間の車両行き来が容易となったピカデリー線よりノーザン線混雑激しかったため、1930年製の車両盛り込まれ収容力を増すための試験要素効果検証ノーザン線行われた62両の量産車がMCWCとキャメル=レアード合併して設立されメトロキャメル発注されベーカールー線投入された。このときの車両から制御電動車中央客用扉のなくなり通常の両開きとなったベーカールー線では比較新しいワトフォード・ジョイント形電車英語版)が運用されていたが、外開き扉のため開閉操作に他の車両より要員多く必要であること、ドア挟まれ乗客検知できずに発生した死亡事故のため、スタンダード形に置き換えられることになった。 この62両はウエスチングハウス空気ブレーキ代えて電空ブレーキ備え当初は他の車両と混結することが出来なかった。電空ブレーキのため10ジャンパ栓新規に取り付けられた。他のスタンダード電車にも1936年までに同様のブレーキジャンパ栓の追設が順次行われたが、ベーカールー線で1920形の付随車編成組んでいたスタンダード形の制御電動車については付随車廃車となる1938年までブレーキ改造行われなかった。

※この「1929・1930年製造車」の解説は、「ロンドン地下鉄スタンダード形電車」の解説の一部です。
「1929・1930年製造車」を含む「ロンドン地下鉄スタンダード形電車」の記事については、「ロンドン地下鉄スタンダード形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1929・1930年製造車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1929・1930年製造車」の関連用語

1929・1930年製造車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1929・1930年製造車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロンドン地下鉄スタンダード形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS