ジダーノフ批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジダーノフ批判の意味・解説 

ジダーノフ批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 17:00 UTC 版)

アンドレイ・ジダーノフ

ジダーノフ批判(ジダーノフひはん)は、1948年2月10日に公にされた、ソビエト連邦共産党中央委員会による文化芸術に対するイデオロギーの統制である[1]。この批判を推し進めた人物、中央委員会書記アンドレイ・ジダーノフにちなむ。1958年5月28日に宣言が解除されるまでの10年間について、旧ソ連では俗に「ジダーノフシナ(Zhdanovshchna, ジダーノフ時代[2])」として知られている。ヨシフ・スターリンの死まで有効とされた[3]

ニキータ・フルシチョフによるスターリンへの批判である『スターリン批判』を連想させるが、こちらは「ジダーノフに対する批判」ではなく、「ジダーノフによる批判」である。

音楽

形式上は、ヴァノ・ムラデリオペラ『偉大なる友情』への非難を目的としたものであった。しかしこのオペラは「形式主義」であったどころか、むしろ聴衆の間では大人気であった。そもそも非難の発端は、このオペラがカフカス地方を舞台として戦争を描いており、その描写にスターリンが激怒したことにあったとされる。ジダーノフがこの機に乗じて、社会主義リアリズム路線に反すると見なしうる、より抽象的で晦渋な作風の作曲家をまとめて糾弾するために、ことさらムラデリへの非難を仕掛けたというのが、ジダーノフ批判の実態であった。

後に、プロコフィエフミャスコフスキーハチャトゥリアンカバレフスキーら、ソ連国内の多くの作曲家が批判の対象となった。中でも真の攻撃対象はショスタコーヴィチで、その他は目くらましのために言及されたという可能性も指摘されている。この宣言は翌年4月に、ソ連作曲家連盟の特別会議において追認され、攻撃された側の多くは、自己批判を公にすることを余儀なくされた。

文学

ソ連文壇ではいち早く1946年に、諷刺作家ミハイル・ゾーシェンコと詩人アンナ・アフマートワに対して同様の攻撃がなされた。

関連文献

脚注

  1. ^ ジダーノフ批判」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B8%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%95%E6%89%B9%E5%88%A4コトバンクより2022年4月9日閲覧 
  2. ^ «ЖДАНОВЩИНА» НА ЗАКАРПАТТІ”. journals.tsu.ru. 2018年12月17日閲覧。
  3. ^ Taruskin, Richard, 2010. Music in the Late Twentieth Century. Oxford: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-538485-7. p.12

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジダーノフ批判」の関連用語

ジダーノフ批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジダーノフ批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジダーノフ批判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS