冬のかがり火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 冬のかがり火の意味・解説 

冬のかがり火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 15:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

組曲『冬のかがり火』(ふゆのかがりび、: Зимний костер作品122は、セルゲイ・プロコフィエフが作曲した朗読児童合唱管弦楽のための作品。

概要

1949年から翌1950年にかけて作曲された。1948年にプロコフィエフはジダーノフ批判の対象になっており、大規模な作品によって名誉回復を果たそうとしていたことが作曲の契機となっている。また、この時期のプロコフィエフは病気によって作曲活動が大幅に制限されており、さらに完成直後に悪化してモスクワ郊外の病院に再入院するなど、健康にはかなり悩まされていた。

初演は1950年10月19日に、サムイル・サモスードの指揮、モスクワ放送大交響楽団、スヴェシニコフ合唱学校モスクワ児童合唱団によって行われ、成功を収めた。翌1951年にスターリン賞第2席を得ている。

サムイル・マルシャークの詩に基づいており、子供たちの冬休みの郊外での遊びを描写した作品である。音楽も一貫して単純明快であり、ロシアの民族性が随所に盛り込まれているのが特徴である。

構成

全8曲から構成される。演奏時間は約20分。朗読は1曲ごとの前に入る。児童合唱は第5曲にのみ加わる。

  • 第1曲 出発
  • 第2曲 窓の外の雪
  • 第3曲 氷上のワルツ
  • 第4曲 かがり火
  • 第5曲 ピオネールの集い
  • 第6曲 冬の夜
  • 第7曲 行進曲
  • 第8曲 帰還

参考文献

  • 『作曲家別名曲解説ライブラリー20 プロコフィエフ』(音楽之友社

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冬のかがり火」の関連用語

冬のかがり火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冬のかがり火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冬のかがり火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS